佐伯 元司 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
林 晋平
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
佐伯 元司
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
海谷 治彦
信州大学工学部
-
小林 隆志
名古屋大学大学院情報科学研究科付属組込みシステム研究センター
-
蓬莱 尚幸
セレスター・レキシコ・サイエンシズ
-
蓬莱 尚幸
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
小林 隆志
東京工業大学学術国際情報センター
-
海谷 治彦
信州大学
-
小林 隆志
名古屋大学
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
山本 修一郎
株式会社NTTデータ
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
山本 修一郎
株式会社nttデータシステム科学研究所
-
海谷 治彦
東京工業大学理工学研究科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
海谷 治彦
信州大学工学部情報工学専攻
-
善明 晃由
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
山本 修一郎
名古屋大学情報連携統括本部
-
大蒔 和仁
電子技術総合研究所
-
蓬莱 尚幸
富士通(株)
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
三浦 信幸
東京工業大学理工学研究科電気電子工学専攻
-
三浦 信幸
東京工業大学大学院電気電子工学専攻
-
磯田 定宏
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
蓬莱 尚幸
富士通研究所
-
蓬莱 尚幸
慶應大・先端生命研
-
本間 学
東京工業大学#産能短期大学
-
海谷 治彦
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
深澤 良彰
早稲田大学大学院基幹理工学研究科:国立情報学研究所
-
永田 守男
慶應義塾大学理工学部管理工学科
-
斎藤 忍
株式会社NTTデータ
-
松村 一夫
東芝
-
小田 崇史
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
風戸 広史
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
山本 修一郎
NTTデータ
-
長谷川 亮
東京工業大学
-
青山 幹雄
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
本位田 真一
(株)東芝システム・ソフトウェア生産技術研究所
-
北村 元博
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
海谷 治彦
信州大学 工学部
-
小林 隆志
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
青山 幹雄
新潟工科大学情報電子工学科
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研究所
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
古宮 誠一
芝浦工業大学
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協会技術センター
-
斎藤 忍
NTTデータ技術開発本部
-
加賀谷 聡
東芝
-
井上 克郎
大阪大学
-
加藤 潤三
アルゴシステム創研
-
池 克俊
東京工業大学
-
綿引 健二
東京工業大学
-
榎本 肇
東京工業大学工学部情報工学科
-
井上 克郎
大阪大
-
宮田 俊介
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
榎本 肇
富士通(株)国際研
-
Wu Wenxin
東京工業大学情報理工学研究科
-
青山 幹雄
南山大学
-
青山 幹雄
南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科
-
郭 文音
東京工業大学工学部情報工学科
-
三村 秀典
静岡大学電子工学研究所
-
米崎 直樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
渡辺 晴美
東京工業大学情報理工学研究科
-
加藤 和彦
筑波大学
-
落水 浩一郎
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
本位田 真一
国立情報学研究所
-
星野 隆
NTTサイバースペース研究所
-
海尻 賢二
信州大学工学部情報工学専攻
-
井上 克郎
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
加茂 昌彦
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
松田 栄之
(株)NTTデータ技術開発本部
-
落水 浩一郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
深澤 良彰
早稲田大学
-
加藤 潤三
(株)コムニック創研
-
山本 修一郎
NTTソフトウェア研究所
-
井口 和久
東京工業大学工学部情報工学科
-
久世 和資
IBM東京基礎研究所
-
井上 克郎
大阪大学基礎工学部
-
松田 栄之
株式会社nttデータ技術開発本部
-
徳岡 宏樹
東京工業大学情報理工学研究科
-
徳岡 宏樹
東京工業大学 工学部 像情報工学研究施設
-
篠原 正紀
東京工業大学工学部情報工学科
-
山本 修一郎
(株)NTTデータ技術開発本部システム科学研究所
-
青木 利晃
北陸先端科学技術大学院大学
-
井上 克郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
野呂 昌満
南山大学数理情報学部
-
田中 穂積
東京工業大学
-
中村 太一
東京工科大学大学院
-
大木 幹雄
日本工業大学工学研究科情報工学専攻
-
青山 幹雄
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
永田 守男
慶応義塾大学理工学部管理工学科
-
青山 幹雄
富士通(株)
-
山部 信夫
信州大学 工学部
-
上林 憲行
東京工科大学
-
田村 進一
大阪大学基礎工学部
-
松下 誠
大阪大学大学院情報科学研究科
-
野呂 昌満
南山大学
-
野呂 昌満
南山大
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学
-
中村 太一
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
中村 太一
東京工業大学
-
中川 裕志
横浜国立大学 工学部 電子情報工学科
-
西田 豊明
京都大学工学部情報工学科
-
内平 直志
東芝研究開発センター
-
内平 直志
(株)東芝
-
北橋 忠宏
大阪大学産業科学研究所
-
小川 均
立命館大学理工学部
-
西田 豊明
京都大学工学部
-
上原 三八
富士通研究所
-
海尻 賢二
信州大学 工学部 情報工学科
-
星野 隆
北海道大学大学院工学研究科
-
松尾谷 徹
NECソリューションズ
-
稲垣 康善
名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
-
鳥居 宏次
大阪大学基礎工学部
-
松下 誠
大阪大学
-
福村 晃夫
名古屋大学工学部
-
福村 晃夫
名古屋大学:中京大学情報科学部
-
宮田 俊介
(株)神戸製鋼所
-
堅田 淳也
東京工業大学大学院情報理工学研究科 計算工学専攻
-
高石 稔
東京工業大学工学部情報工学科
-
讃井 崇喜
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学システム理工学部
-
浅沼 彰夫
東芝エンジニアリング
-
松田 元彦
住友金属工業(株)
-
坂本 良太
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
服部 哲
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
外山 勝保
東京工業大学
-
坂田 祐司
(株)NTTデータ技術開発本部
-
加藤 潤三
フリーコンサルタント
-
井上 克郎
阪大
-
秋山 義博
金沢工大
-
鰺坂 恒夫
京大
-
飯田 元
奈良先端大
-
佐伯 元司
東京工大
-
津田 道夫
日立
-
上林 憲行
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
-
榎本 肇
芝浦工業大学
-
白井 豊
協同システム開発(株)
-
西村 一彦
(株)東芝
-
大槻 繁
(株)日立製作所
-
加藤 潤三
日本ユニシス(株)
-
大林 正晴
(株)管理工学研究所
-
松浦 佐江子
(株)管理工学研究所
-
荒谷 徹
富士ゼロックス(株)
-
大木 幹雄
日本電子計算(株)
-
村井 進
フリーランス・テクニカルライター
-
村越 広享
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
志村 正道
東京工業大学工学部情報工学科
-
松田 栄之
NTTデータ通信株式会社
-
高橋 健司
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
小川 均
大阪大学基礎工学部
-
相原 恒博
愛媛大学工学部
-
杉山 裕二
大阪大学基礎工学部
-
田村 進一
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
津田 泰幸
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
田口 研治
国立情報学研究所
-
高橋 健司
Nttソフトウェア研究所
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科:有限会社エス・ラグーン
-
平山 雅之
情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
新原 敦介
株式会社日立製作所中央研究所
-
宇野 耕平
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
安西 祐一郎
北海道大学文学部行動科学科
-
馬場口 登
愛媛大学工学部電子工学科
-
原口 誠
九州大学理学部基礎情報学研究施設
-
田口 研治
産業技術総合研究所
-
中谷 多哉子
Sラグーン
-
西村 一彦
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所
-
西村 一彦
東芝 研開セ
-
平山 雅之
東芝
-
鰺坂 恒夫
京都大学工学部情報工学教室
-
中谷 多哉子
S-Lagoon
-
津田 道夫
大阪大学大学院情報科学研究科:(株)日立システムアンドサービス
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
高橋 健司
Ntt
-
佐々木 祐輔
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
海尻 賢二
信州大学
-
海尻 賢二
信州大学 工学部
-
海尻 賢二
信州大学総合工学系研究科
-
石田 学
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻:(現)(株)日立製作所
-
田原 貴光
東京工業大学計算工学専攻
-
藤井 拓
オージス総研
-
青木 利晃
北陸先端大学院大学
-
中谷 多哉子
エス・ラグーン
-
横山 和俊
NTTデータ
-
山本 一真
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
石田 学
東京工業大学情報理工学研究科
-
青山 幹雄
新潟工科大学
-
稲垣 康善
名古屋大学
-
蓬莱 尚幸
富士通国際情報社会科学研究所
-
榎本 肇
富士通国際情報社会科学研究所
-
笠松 栄太郎
東京工業大学 工学部
-
市川 至
東京工業大学工学部情報工学科
-
植松 直也
東京工業大学
-
上原 三八
株式会社富士通研究所
-
横山 和俊
(株)nttデータ 技術開発本部
-
横山 和俊
Nttデータ通信株式会社 情報科学研究所
-
横山 和俊
Nttデータ通信(株) 技術開発本部
-
福村 晃夫
名古屋大学
著作論文
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- ゴール指向要求分析のためのドメインオントロジの利用法(ソフトウェア開発とオントロジー,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- 要求分析のためのドメインオントロジ構築支援
- ドメインオントロジを用いた要求獲得支援ツールの実現
- 榎本肇先生を偲んで(追悼抄)
- アスペクト概念を利用したゴール指向要求獲得法
- 要求仕様と再利用可能な実現構造の振る舞いの差分検出に基づく要求分析(オブジェクト指向,言語設計(学生セッション))
- モデル駆動型開発におけるモデルメトリックスの定義手法
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- ユースケース記述に対するフレームワーク利用法の導出(アーキテクチャ・フレームワーク(学生セッション))
- 非同期型のコミュニケーションを用いた共同作業における阻害要因の分析
- 静的解析と動的解析を用いたデザインパターン検出手法
- UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用(ソフトウェアシステム)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用
- フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法
- グラフ変換を用いたUMLモデルのリファクタリング支援
- デザインパターンのモデル化と適用支援ツール
- ソフトウェアパターンの変換に基づくソフトウェア開発
- フレームワークに基づいた変更支援法について
- ベイジアンネットワークを用いたソフトウェア実装技術の選択支援
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- ASE2004参加報告
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- サマーワークショップ・イン・立山 開催報告
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- 要求工学における人工知能技術(知能ソフトウェア工学〔第4回〕)
- 6 要求仕様の品質特性(要求工学)
- ゴールグラフからのフィーチャモデル導出(要求,アーキテクチャ(学生セッション))
- 座談会 人間の知能と機械の知能 : 1986年9月6日 於:北海道大学
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE'06参加報告
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- 振る舞いモデルを用いたフレームワーク利用支援ツール
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- シソーラスを利用した要求獲得方法(THEOREE)
- 編集操作の分類に基づくソースコード差分の構造化
- コモンクライテリアをドメイン知識としたゴール指向セキュリティ要求獲得法
- 対面式会議を支援する計算機システムの評価実験
- 要求仕様作成会議の発話履歴を利用した仕様記述法の適用・評価
- ソフトウェアの要求獲得を支援する対面式会議システムに関する一考察
- 要求仕様作成会議の発話履歴を利用した仕様書の記述法
- 仕様作成会議の発話履歴と仕様書の構造に関する分析
- 仕様作成会議の発話履歴を用いて仕様書を作成する方法
- ウィンターワークショップin神戸報告
- ユースケース記述からの状態遷移モデル生成
- 特集「アジア・太平洋のソフトウェア技術」の編集にあたって (アジア・太平洋のソフトウェア技術)
- 方法論の構築支援ツール
- Expert System for Specification Process in Software Development System Pure TELL
- 自然言語仕様からモジュール構造を得る手法について
- 自然言語の語彙に基づいたオブジェクト指向仕様記述言語
- 自然言語に基づくソフトウェア部品の結合方式の考察
- 自然言語に基づいたソフトウェア設計プロセス
- 自然言語に基づく静的システムの仕様のプロトタイププログラムへの変換手法
- 自然言語と図を用いた仕様記述言語の構造化エディタの開発
- モデルチェッカを用いた要求仕様の法令準拠性の検査
- 要求分析・設計時における代替案選択のための意思決定法
- カラーペトリネットによるオブジェクト指向ソフトウェアのテストと解析方法
- カラーペトリネットによるオブジェクト指向ソフトウエアのテストと解析方法
- プロダクト統合のためのソフトウェア仕様化・設計法のモデル化手法の提案
- ソフトウェア仕様化/設計法のデータベースの試作
- デザインパターン検出のためのテストケース作成支援
- セマンティック要求工学
- 1.アジアにおけるソフトウェア工学 (アジア・太平洋のソフトウェア技術)
- 動的スライシングを用いた漸進的Feature Location手法
- ベイジアンネットワークを用いた実装プラットフォームの選択支援
- 属性つきゴール指向要求分析法の支援のための統合ツール
- 属性つきゴール指向要求分析法の支援のための統合ツール
- ドメインオントロジを用いた自然言語文書とソースコード間の追跡可能性の復元(オントロジ,教育(学生セッション))
- グラフ変換を用いたアーキテクチャ代替案選択の支援
- 仕様書とJavaソースコードの構造の類似性に基づく対応付け(アーキテクチャ・フレームワーク(学生セッション))
- 探索手法を用いたリファクタリング情報の抽出(学生セッション H_開発支援)
- UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)
- フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法
- フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法
- ソフトウェアの仕様記述過程の分析(II)
- ソフトウェアの仕様記述過程の分析(I)
- ゴールグラフの品質向上支援ツールとその評価 (知能ソフトウェア工学)
- ICSE '96会議報告
- 第18回ソフトウェア工学国際会議報告
- ソフトウェアの実現段階における会議の分析
- アイコンシステムの開発
- ソフトウェアの設計段階における会議の分析
- 4+1ビューモデルにもとづくソフトウェアアーキテクチャの記述およびその評価法
- Automated Software Engineering 2005参加報告
- ゴール指向要求分析を用いたステークホルダの対立の検出(要求工学(学生セッション))
- ソフトウェアメトリクスの統合によるソースコード変更の選択(メトリクス(学生セッション))
- メトリクス値の変化の可視化によるプログラム変更の支援(メトリクス(学生セッション))
- シナリオとゴールに基づく要求分析におけるオントロジ活用法(ソフトウェア開発とオントロジー,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- 法律や規則に適合した要求の獲得支援
- ドメインオントロジを用いたゴール指向要求分析支援(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- ドメインオントロジを用いたゴール指向要求分析支援(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- ドメインオントロジーを用いた要求獲得法の提案
- リファクタリング支援に用いる知識抽出のためのソフトウェアリポジトリの解析
- AHPによる要求代替案選択手法
- 要求分析におけるオントロジーの活用法
- ダイアグラムで記述したモデルの版管理法
- ダイアグラムで記述したモデルの版管理法
- 要求工学の最近の動向(要求工学)
- 要求工学の最近の動向(要求工学)
- 要求分析のためのシソーラス作成支援法
- 要求工学国際会議(RE'02)参加報告
- ゴール指向分析法とユースケース法を用いた要求獲得支援法
- 属性つきゴール指向要求分析法
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : 要求工学
- LOTOSによるデザインパターンの振る舞いの形式的記述
- オブジェクトベースとWWWを用いたCAMEツール
- カラーペトリネットに基づくソフトウェアアーキテクチャ記述
- 設計仕様とプログラム間の関連に基づいた変更支援法
- 第9回ソフトウェア開発方法論をもっと役立たせるには? : 方法論工学への招待(ソフトウェア新時代)
- ソフトウェアの仕様化・設計法のハイパーテキスト化
- Method Engineering : ドメインに応じて方法論を組み上げる技術
- 分散環境での要求仕様作成電子会議の実験
- 仕様化・設計法のオブジェクト指向的手法を用いたモデル化について
- Object-Oriented Method Engineering
- プロダクトをもとにしたソフトウェアの仕様作成のための会議の分析法
- ソフトウェアプロセスの形式的記述をもとにしたプロジェクト管理支援
- リフレクティブ言語を用いた形式的仕様記述の支援
- オブジェクト指向は役に立つか? : ソフトウェア工学の立場から
- オブジェクト指向は役に立つか? : ソフトウェア工学の立場から
- ソフトウェア仕様化・設計における作業分担者の通信の支援法
- tイベントによる形式的仕様記述言語LOTOSへの時間概念の導入
- ソフトウェア仕様作成会議支援ツールの設計
- ソフトウェア仕様化・設計法の最近の研究動向
- 4. ソフトウェアプロセスのモデル化へのネットの応用 ( ネット指向パラダイムを求めて)
- 実例からの語義共起関係の自動抽出
- これまでの反省と今後の課題 (「ソフトウェアの知的な開発へ向けて」)
- 2. 方式 2.6 実行可能な仕様記述 (自動プログラミング)
- 非単調命題時間論理とその形式的仕様記述への応用
- 自然言語の語彙分割による形式的仕様記述
- 2次元表現入力のためのオンライン手書き文字認識
- ソフトウェア開発会議におけるステークホルダと関心事の可視化ツール
- ゴールグラフの品質向上支援ツールとその評価
- 責務記述に基づくクラスの責務割り当て支援
- 要求獲得のためのオントロジをWebマイニングにより拡充する手法の提案と評価
- Feature Locationを用いたソフトウェア機能の対話的な実装理解支援
- 要求獲得におけるステークホルダの偏りと不足を検出する可視化ツール
- 第27回ソフトウエアエ学の自動化国際会議(ASE2012)参加報告
- 要求獲得におけるステークホルダの偏りと不足を検出する可視化ツール
- 第27回ソフトウェア工学の自動化国際会議(ASE 2012)参加報告 (ソフトウェアサイエンス)
- 多層システムのための形式概念分析に基づくFeature Location手法の提案
- ソフトウェアの機能に対応する実装構造の抽出と可視化手法の提案(一般)
- ソフトウェアの機能に対応する実装構造の抽出と可視化手法の提案(一般)
- 第27回ソフトウェア工学の自動化国際会議(ASE2012)参加報告(報告,ソフトウェアサイエンス、理論)
- 属性つきゴールグラフにおけるゴールの品質特性
- 要求構造明確化のためのゴールグラフの多次元拡張(一般)
- シーケンス図のパターンに基づくセキュリティ脅威の検出法(再利用とプログラミング)
- 反復型アプローチによるソフトウェア機能の捜索と識別の改善
- クラス責務割り当て問題へのファジィ制約充足問題の適用
- 反復型アプローチによるソフトウェア機能の捜索と識別の改善
- クラス責務割り当て問題へのファジィ制約充足問題の適用
- 機能捜索結果を利用したプレファクタリング支援
- 多層システムのための形式概念分析に基づく Feature Location 手法の提案
- 反復的なソフトウェア機能捜索・識別の例題への適用
- 反復的なソフトウェア機能捜索・識別の例題への適用