松下 誠 | 大阪大学大学院情報科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松下 誠
大阪大学大学院情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系
-
井上 克郎
大阪大学大学院 情報科学研究科
-
松下 誠
大阪大学
-
井上 克郎
大阪大学基礎工学部情報工学科
-
早瀬 康裕
東洋大学総合情報学部
-
早瀬 康裕
筑波大学システム情報系
-
山本 哲男
立命館大学情報理工学部情報システム学科
-
早瀬 康裕
大阪大学大学院情報科学研究科
-
楠本 真二
大阪大学大学院情報科学研究科
-
市井 誠
大阪大学大学院情報科学研究科
-
横森 励士
大阪大学大学院情報科学研究科
-
山本 哲男
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
吉田 則裕
大阪大学大学院情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学基礎工学部
-
横森 励士
南山大学
-
鷲尾 和則
大阪大学大学院情報科学研究科:(現)三菱電機先端技術総合研究所
-
肥後 芳樹
大阪大学大学院情報科学研究科
-
井上 克郎
大阪大学
-
梅森 文彰
大阪大学大学院情報科学研究科
-
西 秀雄
大阪大学大学院情報科学研究科
-
湯浦 克彦
株式会杜日立コンサルティング:大阪大学
-
川口 真司
大阪大学大学院情報科学研究科
-
湯浦 克彦
静岡大学大学院情報学研究科
-
川口 真司
奈良先端科学技術大学院大学
-
真鍋 雄貴
大阪大学大学院情報科学研究科
-
山本 哲男
独立行政法人科学技術振興機構
-
鹿島 悠
大阪大学
-
高尾 祐治
大阪大学大学院情報科学研究科
-
山本 哲男
科学技術振興事業団
-
島田 隆次
大阪大学大学院情報科学研究科
-
真鍋 雄貴
大阪大学
-
今枝 誉明
大阪大学大学院情報科学研究科
-
神谷 年洋
公立はこだて未来大学システム情報科学部
-
青木 利晃
北陸先端科学技術大学院大学
-
石川 武志
富士通株式会社
-
宮崎 宏海
大阪大学大学院情報科学研究科
-
中塚 剛
大阪大学大学院情報科学研究科
-
丸山 勝久
立命館大学理工学研究科
-
小林 健一
日本電気(株)
-
井上 克郎
大阪大学 基礎工学部
-
我妻 智之
(株)NTTデータ
-
大平 直宏
大阪大学大学院情報科学研究科
-
泉田 聡介
大阪大学
-
平山 雅之
情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
平山 雅之
東芝
-
吉田 則裕
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
小林 健一
(株)富士通研究所ソフトウェア&ソリューション研究所ソフトウェアイノベーション研究部
-
田中 義己
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
吉野 利明
(株)富士通研究所ITコア研究所ソフトウェアイノベーション研究部
-
神谷 年洋
科学技術振興機構さきがけ
-
佐々木 啓
大阪大学大学院情報科学研究科
-
齋藤 晃
大阪大学大学院情報科学研究科
-
政井 智雄
大阪大学大学院情報科学研究科
-
藤原 晃
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
谷口 真也
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻
-
大下 誠
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻
-
寺口 正義
Ibm東京基礎研究所
-
川口 真司
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
丸山 勝久
立命館大学情報理工学部
-
湯浦 克彦
株式会社曰立製作所ビジネスソリューション事業部
-
大平 直宏
大阪大学 大学院情報科学研究科
-
吉野 利明
(株)富士通研究所ソフトウェア&ソリューション研究所ソフトウェアイノベーション研究部
-
吉田 則裕
奈良先端科学技術大学院大学
-
神谷 年洋
科学技術振興事業団さきがけ研究21
-
湯本 貴雪
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
丸山 勝久
立命館大学
-
平山 雅之
(株)東芝・ソフトウェア技術センター
-
吉野 利明
(株)富士通研究所 コンピュータシステム研究所
-
林 晋平
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
権藤 克彦
東京工業大学計算工学専攻
-
青山 幹雄
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
山本 哲男
立命館大学情報理工学部
-
大木 幹雄
日本工業大学工学研究科情報工学専攻
-
青山 幹雄
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
山下 裕介
株式会社NTTデータ
-
神谷 慎吾
株式会社NTTデータ
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
飯田 元
奈良先端科学技術大学院大学
-
白銀 純子
東京女子大学
-
水野 修
大阪大学大学院情報科学研究科
-
藤枝 和宏
北陸先端科学技術大学院大学
-
横森 励士
南山大学数理情報学部
-
鷲崎 弘宜
国立情報学研究所
-
紫合 治
東京電機大学情報環境学部情報環境工学科
-
石尾 隆
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
野中 誠
東洋大学経営学部
-
野中 誠
東洋大学
-
東 誠
大阪大学基礎工学部情報科学科
-
岡野 浩三
大阪大学大学院情報科学研究科
-
リビエリ シモネ
大阪大学大学院情報科学研究科
-
シモネ リビエリ
大阪大学大学院情報科学研究科
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学
-
権藤 克彦
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
石尾 隆
大阪大学大学院情報科学研究科
-
松田 栄之
(株)NTTデータ技術開発本部
-
神谷 慎吾
(株)NTTデータ
-
湯浦 克彦
株式会杜日立コンサルティング
-
原 裕貴
富士通研究所
-
松田 栄之
NTTデータ通信株式会社
-
綿引 健二
東京工業大学
-
廣田 豊彦
九州産業大学 情報科学部
-
四野見 秀明
株式会社日立コンサルティング
-
大杉 直樹
(株)NTTデータ
-
鹿糠 秀行
(株) 日立製作所
-
川口 真司
有人宇宙システム(株)
-
菊地 奈穂美
沖電気工業(株)
-
水野 修
大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻
-
鷲崎 弘宜
早稲田大学|国立情報学研究所graceセンター
-
天嵜 聡介
大阪大学大学院情報科学研究科
-
飯田 元
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
松田 栄之
株式会社nttデータ技術開発本部
-
大場 勝
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
藤原 豊
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
藤井 拓
オージス総研
-
細谷 竜一
東芝ソリューション
-
青木 利晃
北陸先端大学院大学
-
中谷 多哉子
エス・ラグーン
-
横山 和俊
NTTデータ
-
神谷 年洋
独立行政法人産業技術総合研究所
-
横山 和俊
(株)nttデータ 技術開発本部
-
横山 和俊
Nttデータ通信株式会社 情報科学研究所
-
横山 和俊
Nttデータ通信(株) 技術開発本部
-
山下 裕介
(株)NTTデータ
-
藤枝 和宏
北陸先端科学技術大学院大
-
紫合 治
東京電機大学
-
紫合 治
東京電機大 情報環境
-
松下 誠
大阪大学基礎工学部情報科学科
-
吉田 昌友
大阪大学大学院情報科学研究科
-
譜久島 亮
大阪大学大学院情報科学研究科
-
チョイ コーイー
大阪大学大学院情報科学研究科
-
湯浦 克彦
株式会社日立コンサルティング
-
服部 剛之
大阪大学大学院情報科学研究科
-
広田 豊彦
九州工業大学情報工学部
-
青山 幹雄
南山大学
-
廣田 豊彦
九州産業大学情報科学部
-
小堀 一雄
大阪大学大学院情報科学研究科
-
山本 哲男
(独)科学技術振興機構
-
石川 武志
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
川口 真司
大阪大学
-
寺口 正義
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻
-
鹿糠 秀行
株式会社日立製作所システム開発研究所
-
肥後 芳樹
大阪大学
-
山本 哲男
立命館大学 情報理工学部
-
天嵜 聡介
大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻
-
田原 靖太
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
大木 幹雄
日本工業大学
-
中山 崇
大阪大学 大学院情報科学研究科
-
中山 崇
大阪大学大学院情報科学研究科
-
藤原 豊
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
泉田 聡介
大阪大学大学院情報科学研究科
-
湯浦 克彦
株式会社 日立製作所 ビジネスソリューション事業部
-
林 晋平
東京工業大学
-
綿引 健二
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
永山 裕之
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻
-
吉岡 一樹
大阪大学
-
徳永 将之
大阪大学
-
コーイー チョイ
大阪大学 大学院情報科学研究科
-
ガーグ パンカジ
Zee Source
-
金 京煥
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
谷口 真也
NTTソフトウェア(株)
-
権藤 克彦
日本ソフトウェア科学会特集編集委員会
-
仁井谷 竜介
大阪大学大学院情報科学研究科
-
権藤 克彦
東京工業大学学術国際情報センター
-
権藤 克彦
東京工業大学
-
大場 勝
東京工業大学
-
白銀 純子
東京女子大
著作論文
- ソフトウェア部品の利用関係におけるスケールフリー性の調査
- コンポーネントランク法によるソフトウェアクラスタリング結果の理解性向上(テスト技法・保守技術)
- ソフトウェア部品分類手法へのコンポーネントランク法の応用(学生セッション C_開発プロセス)
- Strutsフレームワークにおけるメタモデルを用いた追跡可能性実現手法の提案(アスペクト指向・Web)
- Javaソフトウェアの部品グラフにおけるべき乗則の調査(ソフトウェア基礎,プログラム理論)
- 構文木の差分を用いた版管理システム向きマージ機能(システム評価・管理技術)
- 第25回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2003)の話題
- メタモデルに基づくトレーサビリティ技術の提案
- リビジョン情報と電子メールを用いたオープンソース開発向き情報検索システム
- 分析業務に関する知識を用いた財務分析支援方式(社会・人間系の情報システム)
- 大規模ソースコードを対象としたコードクローンの検出と可視化(ソフトウェアテスト技法・保守技術)
- メソッドに用いられる動詞-目的語関係を収録した辞書構築手法の提案
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010開催報告
- メソッドに用いられる動詞-目的語関係を収録した辞書構築手法の提案
- 影響波及解析を利用した保守作業の労力見積りに用いるメトリックスの提案(ソフトウェア工学)
- 保守請負時を対象とした労力見積りのためのメトリクスの提案
- ウィンターワークショップ・イン・石垣島参加報告(会議報告)
- ウィンターワークショップin神戸報告
- リファクタリングのための変更波及解析を利用したテスト支援ツールの提案
- インラインスクリプトを含んだXHTML文書に対するデータフロー解析を用いた構文検証手法(テスト技法・保守技術)
- D-3-5 XHTML 構文検証手法におけるスクリプト要素の静的解析アルゴリズム
- Java Scriptを含んだHTML文書に対するデータフロー解析を用いた構文検証手法の提案(組込みソフトウェア工学及び一般)
- JavaScriptを含んだHTML文書に対するデータフロー解析を用いた構文検証手法の提案
- JavaScriptを含んだHTML文書に対するデータフロー解析を用いた構文検証手法の提案
- D-3-5 JavaScriptを含むHTML文書の妥当性検証手法の提案
- 類似メソッドの集約のための差分抽出支援(フレッシャーズセッション)
- 類似メソッドの集約のための差分抽出支援(フレッシャーズセッション,一般,フレッシャーズセッション)
- ソースコードに対して適用可能な編集手順を探索するリファクタリング支援手法の提案
- ソースコード中の識別子に基づくカテゴリ階層構築手法(ソースコード分析と可視化)
- ソースコード中の識別子に基づくカテゴリ階層構築手法(ソースコード分析と可視化)
- コードクローン履歴閲覧環境を用いたクローン評価の試み
- 利用実績に基づくソフトウェア部品重要度評価システム(ソフトウェア工学)
- ソースコード間の関係を用いた再利用性評価手法の提案
- コードの生存期間を考慮したコードクローンと欠陥修正の関係調査
- メソッドに用いられる動詞-目的語関係を収録した辞書構築手法の提案
- 状況に応じた設計情報の再利用を支援するUML図の自動推薦ツール
- 開発中のソースコードに基づくソフトウェア部品の自動推薦システムA-SCORE
- 同時変更が生じた Template Method パターンの適用事例の調査
- ソースコードの編集内容を用いたソフトウェア部品の自動推薦手法(ソフトウェア部品・コーディング支援)
- Data dependency based test case generation for BPEL unit testing (ソフトウェア工学)
- 4Q-5 ソースコードの編集内容を入力としたソフトウェア部品の自動検索(再利用,保守,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 1ZK-3 コードクローンのメトリクス値と開発者の相関の調査(リーディングプロジェクト e-society:コードクローン検出によるソフトウェア開発技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- コードクローン検出技術を用いたLinuxカーネル進化の調査(研究速報)
- 識別子の共起関係に基づく類似コード検索法の提案と欠陥検出への適用
- コードの静的特性を利用したJavaソフトウェア部品類似判定手法(研究速報)
- Javaソフトウェア部品検索システムSPARS-J(ソフトウェア工学)
- Javaを対象としたソフトウェア部品検索システムSPARS-Jの実験的評価
- Javaソフトウェア部品解析・検索システムSPARS-Jの構築
- Javaソフトウェア部品解析・検索システムSPARS-Jの構築
- Java ソフトウェア部品解析・検索システム SPARS-J の構築
- 利用頻度に基づくソフトウェア部品の解析・検索システムの提案
- ソフトウェアシステムの類似度とその計測ツールSMMT
- ソフトウェア開発時における版管理システムを利用したコミュニケーション支援システムの提案
- クローン検出ツールを用いたソフトウェアシステムの類似度調査
- 堆積型ファイルシステムMoraineとメトリクス環境MAMEへの適用
- バージョン管理ファイルシステムを用いた保守支援ツールの提案
- 第27回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2005)参加報告(会議報告)
- コンポーネントランクを用いたソフトウェアのクラス設計に関する分析手法の提案
- 複数のリポジトリを共有できる仮想的なバージョン管理システムの提案
- 複数のリポジトリを共有できる仮想的なバージョン管理システムの提案
- B-14 オープンソース開発支援用メール検索システムの試作(開発技術,B.ソフトウェア)
- 潜在的意味解析手法を用いたソフトウェア変更情報のクラスタリング手法(テスト技法・保守技術)
- 関数の変更履歴と呼出し関係に基づいた開発履歴理解支援システム
- 構文木の差分を用いた版管理システム向きマージ機能
- 開発履歴情報に基づいたダイナミックコミュニティ選定支援手法
- オブジェクト定義に基づくソフトウェアプロセス管理システムの試作
- ソフトウェア変更間の関連抽出のための差分集合構築手法
- 記述言語XBRLで書かれた財務諸表を対象とした分析支援ツールの試作
- XBRLで記述された財務データを扱う言語処理系の提案
- XBRLで記述された財務データを扱う言語処理系の提案
- コードクローンの特徴に基づくメソッド引き上げリファクタリングパターンの提案
- プログラム差分を用いたデバッグ支援手法DMET(データベース)
- バージョン間の差分を利用したデバグ手法の提案
- ソースコードの特徴語を用いたJavaソフトウェア部品の自動分類手法の提案(開発支援環境)
- 閲覧状態復元機能付きWebブラウザの試作
- インタフェースのprovide-require関係の解析に基づいた自動的な構成管理手法の提案
- ソースコードの木構造を考慮した差分計算を用いる版管理システムの提案
- 既存ソフトウェアの変更履歴を利用したソースコード修正支援手法の提案
- D-3-3 XMLドキュメントデータの構造を利用した品質評価手法の提案
- 電子マニュアルの文書構造に対する評価メトリクス
- オブジェクト指向モデルMonoProcessを用いたソフトウェア開発管理システムにおけるユーザインターフェース部
- 版管理システムを用いたクローン履歴分析手法の提案(ソフトウェア工学)
- MUDABlue : ソフトウェアリポジトリ自動分類システム(ソフトウェア工学)
- 潜在的意味解析法LSAを利用したソフトウェア分類システムの試作
- 開発環境中におけるオブジェクトの状態を用いた進捗状況表示モデル
- プロセスモデルMonoProcessを用いたソフトウェア開発管理システムのためのオブジェクトベース
- 版管理システムを用いたコードクローン履歴分析
- 大阪大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻ソフトウェア工学講座
- MonoPrcoessを用いた開発作業連絡支援システムの提案