青山 幹雄 | 南山大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
青山 幹雄
南山大学
-
青山 幹雄
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
青山 幹雄
南山大
-
青山 幹雄
南山大学数理情報学部
-
中道 上
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
中道 上
南山大学情報理工学部
-
青山 幹雄
南山大学 情報理工学部 ソフトウェア工学科
-
青山 幹雄
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
深澤 良彰
早稲田大学大学院基幹理工学研究科:国立情報学研究所
-
青山 幹雄
新潟工科大学情報電子工学科
-
深澤 良彰
早稲田大学
-
中谷 多哉子
筑波大学 大学院 ビジネス科学研究科
-
青山 幹雄
新潟工科大学
-
岩井 明史
株式会社デンソー
-
佐藤 洋介
株式会社デンソー
-
蜂巣 吉成
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
斎藤 忍
NTTデータ技術開発本部
-
沢田 篤史
京都大学
-
沢田 篤史
南山大学情報理工学部
-
青山 幹雄
南山大学 数理情報学部 情報通信学科
-
蜂巣 吉成
南山大学情報理工学部
-
野呂 昌満
南山大学情報理工学部
-
井上 克郎
大阪大学大学院情報科学研究科
-
蜂巣 吉成
南山大学数理情報学部
-
野呂 昌満
南山大学数理情報学部
-
井垣 宏
神戸大学
-
大原 晋吾
南山大学大学院数理情報研究科
-
沢田 篤史
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
沢田 篤史
南山大学数理情報学部
-
青山 幹雄
富士通(株)
-
海谷 治彦
信州大学工学部
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学
-
岸 知二
NECソフトウェアテザイン研究所
-
松井 くにお
富士通研
-
上原 三八
富士通研究所
-
井垣 宏
神戸大学大学院 工学研究科
-
井垣 宏
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
磯田 定宏
豊橋技術科学大学知識情報工学系
-
井垣 宏
南山大学数理情報学部
-
長江 洋子
南山大学数理情報学部
-
山田 松江
南山大学数理情報学部
-
岸 知二
Jaist:nec
-
井上 克郎
大阪大学
-
田邊 隼希
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
近藤 貴大
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
生駒 光平
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
池崎 崇
南山大学大学院数理情報研究科
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科:有限会社エス・ラグーン
-
井垣 宏
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
永東 丈寛
南山大学大学院数理情報研究科
-
海谷 治彦
信州大学
-
井上 克郎
大阪大
-
中川 博之
電気通信大学
-
村瀬 珠美
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
下滝 亜里
南山大学大学院数理情報研究科
-
上原 三八
株式会社富士通研究所
-
中道 上
南山大学
-
岸 知二
Nec
-
野呂 昌満
南山大学情報理工部
-
磯田 定宏
豊橋技術科学大学
-
中谷 多哉子
筑波大学
-
松本 健一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
吉村 健太郎
(株)日立製作所
-
徳田 英幸
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
中村 匡秀
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
中所 武司
明治大学理工学研究科ソフトウェア工学研究室
-
中村 太一
東京工科大学大学院
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
野呂 昌満
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
真野 芳久
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
川村 隆浩
(株)東芝経営企画部
-
松下 誠
大阪大学大学院情報科学研究科
-
斎藤 忍
株式会社NTTデータ
-
阿萬 裕久
愛媛大学
-
鯵坂 恒夫
京都大学大学院工学研究科
-
真野 芳久
南山大学数理情報学部
-
津田 雅之
株式会社NTTドコモ移動機開発部
-
藤枝 和宏
北陸先端科学技術大学院大学
-
落水 浩一郎
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
中村 太一
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
中村 太一
東京工業大学
-
徳田 英幸
慶應義塾大学
-
横森 励士
南山大学数理情報学部
-
鷲崎 弘宜
国立情報学研究所
-
中所 武司
日立
-
中村 一仁
南山大学大学院 数理情報研究科
-
板生 知子
NTT未来ねっと研究所
-
安信 千津子
(株)日立製作所システム開発研究所
-
角田 雅照
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
神谷 年洋
学技術振興事業団若手個人研究推進事業(さきがけ研究21)
-
杉山 安洋
日本大学工学部情報工学科
-
杉山 安洋
日本大学
-
平川 正人
広島大学大学院工学研究科
-
中川 博之
東京大学工学部都市工学科
-
加賀谷 聡
東芝
-
大蒔 和仁
電子技術総合研究所
-
松村 一夫
東芝
-
松下 誠
大阪大学
-
阿萬 裕久
愛媛大学大学院
-
松岡 聡
東工大
-
松岡 聡
東京大学工学部
-
松岡 聡
東京大学 情報工学専攻
-
松本 健一
奈良先端科学技術大学院大学
-
菅沼 明
九州大学工学部情報工学科
-
森 晃
南山大学大学院数理情報研究科:(現)富士ゼロックス株式会社
-
深沢 良彰
早稲田大学 理工学部
-
菅沼 明
九州大学
-
梶原 清彦
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
津田 雅之
株式会社nttドコモ
-
岸 知二
早稲田大学
-
川村 隆浩
(株)東芝研究開発センター
-
松井 くにお
富士通研究所
-
松井 くにお
(株)富士通研究所 ドキュメント処理研究部
-
落水 浩一郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
落水 浩一郎
北陸先端大
-
田代 秀一
電子技術総合研究所
-
田代 秀一
電総研
-
高橋 健司
NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
東 篤子
南山大学 大学院 数理情報研究科
-
安信 千津子
株式会社日立製作所 システム開発研究所
-
山崎 進
北九州市立大学
-
鈴木 三紀夫
TIS株式会社
-
田中 絢子
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
吉村 健太郎
株式会社日立製作所日立研究所
-
吉村 健太郎
Hitachi Europe
-
鵜飼 孝典
(株)富士通研究所 情報社会科学研究所
-
浅岡 奈津貴
南山大学大学院数理情報研究科
-
神谷 年洋
公立はこだて未来大学
-
高橋 健司
Nttソフトウェア研究所
-
徳田 英幸
慶應義塾大学 環境情報学部
-
村田 尚彦
東芝ソリューション
-
鈴木 律郎
情報サービス産業協会
-
中谷 多哉子
(有)エス・ラグーン
-
角田 雅照
奈良先端科学技術大学院大学
-
中谷 多哉子
富士ゼロックス情報システム
-
斎藤 忍
Nttデータ 技術開発本部
-
中谷 多哉子
SLagoon
-
中谷 多哉子
Sラグーン
-
中谷 多哉子
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻
-
中谷 多哉子
S-Lagoon
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
海谷 治彦
信州大学工学部情報工学専攻
-
西岡 健自
横河電機
-
西岡 健自
横河電機株式会社
-
高島 洋典
NEC情報メディア研究所
-
松本 健一
奈良先端大
-
酒匂 寛
Designers'Den
-
荒野 高志
NTT
-
藤岡 卓
三菱電機
-
高橋 健司
Ntt
-
中川 博之
東京大学:鹿島建設株式会社
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院企業科学専攻
-
中谷 多哉子
富士ゼロックス情報システム株式会社:筑波大学大学院修士課程経営システム科学専攻
-
鈴木 三紀夫
Tis(株)
-
鈴木 香予
南山大学数理情報学部情報通信学科
-
村瀬 珠美
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
鈴木 香予
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
水谷 拓人
南山大学大学院数理情報研究科
-
山岡 正輝
株式会社NTTデータ 情報科学研究所
-
山岡 正輝
(株)NTTデータ技術開発本部
-
横森 励士
大阪大学大学院情報科学研究科
-
松井 くにお
(株)富士通研究所
-
安信 千津子
(株)日立コンサルティング
-
藤枝 和宏
北陸先端科学技術大学院大
-
高島 洋典
Necソリューションズインターネット基盤開発本部
-
紫合 治
東京電機大 情報環境
-
青山 幹雄
情報処理学会
-
丸山 宏
アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティングサービス(株)
-
Knight John
Univ. of Virginia
-
Leveson Nancy
MIT
-
宮脇 聡
南山大学大学院数理情報研究科
-
平川 正人
広島大学
-
横森 励士
南山大学
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
鵜飼 孝典
富士通研究所ドキュメント研究部
-
中所 武司
Department Of Computer Science School Of Science And Technology Meiji University
-
中所 武司
明治大学
-
村田 尚彦
東芝ソリューション株式会社
-
梶原 清彦
Ntt
-
中川 博之
東京大学 現在 電気通信大学
-
下滝 亜里
南山大学 大学院 数理情報研究科
-
山岡 正輝
株式会社nttデータ技術開発本部
-
山岡 正輝
株式会社nttデータ情報科学研究所
-
山岡 正輝
株式会社nttデータ
-
山岡 正輝
(株)nttデータ欧州技術センタ
-
田代 秀一
産業技術総合研究所
-
大蒔 和仁
産業技術総合研究所
-
大蒔 和仁
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
酒匂 寛
Designers'den
-
酒匂 寛
Designers' Den
-
水谷 拓人
南山大学大学院 数理情報研究科
-
宮脇 聡
南山大学大学院 数理情報研究科
-
浅岡 奈津貴
南山大学大学院 数理情報研究科
-
鈴木 律郎
情報サービス産業協会企画調査部
-
鈴木 三紀夫
TIS技術本部先端技術センター
-
鵜飼 孝典
(株)富士通研究所
-
横井 公紀
南山大
著作論文
- SOAに基づく自動車組込みソフトウェアアーキテクチャの提案
- 6M-5 サービス指向に基づ
- ソフトウェア工学科の誕生
- ソフトウェア工学科の誕生 : ソフトウェア工学によるソフトウェア工学教育カリキュラムの開発(開発/設計手法,報告)
- ソフトウェア工学科の設計
- 車載組込みシステム向けアスペクト指向モデリング・分析方法論(組み込み・Web(学生セッション))
- 第25回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2003)の話題
- 4M-7 自動車組込みソフトウェアヘのサービス指向アーキテクチャの提案(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 4M-6 軽量サービス指向アーキテクチャ設計方法の提案と評価(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- ユーザの移動に伴う機器と環境の状態引き継ぎを実現するホームネットワークシステムの提案(ホームネットワーク)
- 第28回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2006)参加報告
- ソフトウェア開発プロセスのサービスモデルとその実行環境の提案と評価
- 第32回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2010)参加報告
- 要求工学知識体系(REBOK)の構想
- 非同期メッセージ交換のモデルとパターンに基づく非同期サービス指向アーキテクチャ設計方法(分析・設計技法,ソフトウェア工学の理論と実践)
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- サービス指向車載ソフトウェアの協調制御におけるタイミング設計方法の提案と評価
- 3P-4 車載ソフトウェアのためのイベント駆動サービス指向アーキテクチャの提案と評価(ソフトウェアアーキテクチャ・設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3P-3 自動車ネットワークサービスのサービス連携アーキテクチャの提案と評価(ソフトウェアアーキテクチャ・設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3P-2 サービス指向車載ソフトウェアの協調制御におけるタイミング設計方法の提案と評価(ソフトウェアアーキテクチャ・設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- オブジェクト指向'95シンポジウム(OO '95)報告
- ソフトウェアパターン
- ○○'98シンポジウムモデリングワークショップ報告
- 「ソフトウェアアーキテクチャはどう役にたつのか」
- ウィンターワークショップ・イン・沖縄'95開催報告
- 第1回サービス指向コンピューティング国際会議(ICSOC2003)報告(会議報告)
- 連続的アンビエントサービスシステムとホームネットワーク環境による評価(学生セッション G_組み込み・Web)
- 形式概念分析に基づく複数ステークホルダのゴール整合方法とその評価
- 第31回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2009)参加報告
- サービス指向に基づくソフトウェア開発モデル化方法論の提案(開発/設計手法,報告)
- 軽量メッセージ交換のモデルとパターンに基づく軽量サービス指向アーキテクチャ設計方法の提案(要求,アーキテクチャ(学生セッション))
- B-021 ソフトウェア開発におけるデザイン進化のモデルの評価(B分野:ソフトウェア)
- 10.イノベーションを生み出す鍵がここにある : ソフトウェアジャパン2007からのメッセージ(ITフォーラムへの誘い)
- 8.ITダイバーシティフォーラム(ITフォーラムへの誘い)
- コンカレント・コラボレーション技術論文小特集の発行にあたって (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- コンカレント・コラボレーション技術論文小特集の発行にあたって (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- コンカレント・コラボレーション技術論文小特集の発行にあたって
- 特集「アジア・太平洋のソフトウェア技術」の編集にあたって (アジア・太平洋のソフトウェア技術)
- 国際会議RE'09への参加報告
- 1.ITフォーラムへの誘い(ITフォーラムへの誘い)
- 価値に基づくWebサービスの動的連携と評価(組み込み・Web(学生セッション))
- 「ソフトウェアジャパン2004」の挑戦(会議レポート)
- システムリスクに挑む : 安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェア開発・管理技術(安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェアとシステム技術)
- 編集にあたって(安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェアとシステム技術)
- ソフトウェア技術者は免許制度にすべきか?
- 情報技術と航空の共進化 : グローバルな航空ITネットワークの形成
- ソフトウェアサービス技術が開く新たな情報システム構築モデル
- ソフトウェアサービス技術へのいざない(e-ビジネスを実現するソフトウェアサービス技術)
- 編集にあたって(e-ビジネスを実現するソフトウェアサービス技術)
- ソフトウェアデザインにおける進化モデルの枠組み
- IPSJ 2.0-フラット化する世界のコミュニティとしての学会像(これからの情報処理学会 第2回)
- SOAに基づくクラウド間連携アーキテクチャの提案
- FOAFを用いたSNSのソーシャルグラフの統一モデル化方法の提案
- GQMに基づくユーザエクスペリエンスの品質モデルの提案
- 概念コンテキストモデルに基づくコンテキストアウェアサービス開発手法の提案
- クラウドサービスにおける構成メタデータのバリエーションモデルの提案と評価
- OSGiを用いた自動車ネットワークサービスの連携アーキテクチャの提案と評価
- BPELを用いた複合Webサービスのモデルベース開発支援(高信頼ソフトウェア設計・解析)
- SOAに基づく情報家電サービス連携の自動生成
- Linked Dataを用いたサービス連携アーキテクチャの提案と評価
- 意図に応じたコンテキストアウェアサービス提供モデルの提案と評価
- 第19回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC2012)参加報告
- 第21回要求工学国際会議(RE2013)参加報告
- 続・ソフトウェア工学の共通問題:4.座談会 〜共通問題を通して見るソフトウェア工学の30年〜