8.ITダイバーシティフォーラム(<小特集>ITフォーラムへの誘い)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-05-15
著者
-
青山 幹雄
南山大学情報理工学部ソフトウェア工学科
-
安信 千津子
(株)日立製作所システム開発研究所
-
安信 千津子
株式会社日立製作所 システム開発研究所
-
安信 千津子
(株)日立コンサルティング
-
青山 幹雄
南山大学
関連論文
- 2.情報化時代の幕開け : みんながコンピュータに熱中した時代からのメッセージ(「あの時代」に想いをはせて 証言者達からのメッセージ)
- 第12回 インターネット時代のソフトウェア開発戦略 : Netscapeのクロスプラットフォーム開発に学ぶ (ソフトウェア新時代)
- SOAに基づく自動車組込みソフトウェアアーキテクチャの提案
- 6M-5 サービス指向に基づ
- ソフトウェア工学科の誕生
- ソフトウェア工学科の誕生 : ソフトウェア工学によるソフトウェア工学教育カリキュラムの開発(開発/設計手法,報告)
- 第25回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2003)の話題
- 4M-7 自動車組込みソフトウェアヘのサービス指向アーキテクチャの提案(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 4M-6 軽量サービス指向アーキテクチャ設計方法の提案と評価(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 知識処理を適用したシナリオジェネレータの開発
- 計算機室レイアウト用エクスパート・システムの開発
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- ルールベース推論と事例ベース推論の統合化の一方法
- 事例ベース推論とルールベース推論の統合化による帳票作成支援エキスパートシェルの開発
- 知識の逐次的修正用機能の提案
- 5.エージェント技術と電子商取引への応用(パートナーとしての映像情報技術-エージェント技術)
- S5-5 エージェント技術と電子商取引への応用
- 要求工学知識体系(REBOK)の開発
- 第28回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2006)参加報告
- ソフトウェア開発プロセスのサービスモデルとその実行環境の提案と評価
- 第32回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2010)参加報告
- 要求工学知識体系(REBOK)の構想
- エキスパートシステムの試行/開発/利用/保守環境
- 要求工学知識体系(REBOK)の開発
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- サービス指向車載ソフトウェアの協調制御におけるタイミング設計方法の提案と評価
- 要求工学知識体系(REBOK)の開発
- 3P-4 車載ソフトウェアのためのイベント駆動サービス指向アーキテクチャの提案と評価(ソフトウェアアーキテクチャ・設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3P-3 自動車ネットワークサービスのサービス連携アーキテクチャの提案と評価(ソフトウェアアーキテクチャ・設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3P-2 サービス指向車載ソフトウェアの協調制御におけるタイミング設計方法の提案と評価(ソフトウェアアーキテクチャ・設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 編集にあたって(女性たちが拓くIT-ITダイバーシティフォーラムより-)
- 金融ディーリングのチャート分析における知識獲得支援システム
- オブジェクト指向'95シンポジウム(OO '95)報告
- ソフトウェアパターン
- OO'98シンポジウムモデリングワークショップ報告
- ○○'98シンポジウムモデリングワークショップ報告
- 「ソフトウェアアーキテクチャはどう役にたつのか」
- ウィンターワークショップ・イン・沖縄'95開催報告
- 第1回サービス指向コンピューティング国際会議(ICSOC2003)報告(会議報告)
- 形式概念分析に基づく複数ステークホルダのゴール整合方法とその評価
- 第31回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2009)参加報告
- サービス指向に基づくソフトウェア開発モデル化方法論の提案(開発/設計手法,報告)
- 軽量メッセージ交換のモデルとパターンに基づく軽量サービス指向アーキテクチャ設計方法の提案(要求,アーキテクチャ(学生セッション))
- 6Y-6 プレミアムユーザインタフェースのモデル化方法(感性,学生セッション,インタフェース)
- 2N-3 マッシュアップ型リッチクライアントサービス開発モデルの提案(Web応用,学生セッション,データベースとメディア)
- 4M-2 形式概念分析による複数ステークホルダのゴール整合方法と評価(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 車載ソフトウェアのサービスプラットフォームのモデルとアーキテクチャ
- 10.イノベーションを生み出す鍵がここにある : ソフトウェアジャパン2007からのメッセージ(ITフォーラムへの誘い)
- 8.ITダイバーシティフォーラム(ITフォーラムへの誘い)
- 分散開発環境におけるコミュニケーション分析
- コンカレント・コラボレーション技術論文小特集の発行にあたって (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- コンカレント・コラボレーション技術論文小特集の発行にあたって (コンカレント・コラボレーション技術論文小特集)
- コンカレント・コラボレーション技術論文小特集の発行にあたって
- 特集「アジア・太平洋のソフトウェア技術」の編集にあたって (アジア・太平洋のソフトウェア技術)
- 1N-6 非同期サービス指向アーキテクチャのサービスプログレス可視化アーキテクチャの提案と評価(システム評価,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZC-4 SaaS/クラウドサービス間のメッセージ連携方法の提案と評価(クラウドコンピューティング,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZC-1 SOAに基づくSaaS統合アーキテクチャの提案(クラウドコンピューティング,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- オプション取引向けポジション管理支援システムにおける取引最適化方式の提案 : 知識ベースを持つ意思決定支援システムの開発(3)
- 国際会議RE'09への参加報告
- 1.ITフォーラムへの誘い(ITフォーラムへの誘い)
- 計算機室機器レイアウトシステムの開発 (「エキスパートシステム」)
- 国際担当の目から見た学会改革(これからの情報処理学会-第18回-)
- 編集にあたって(地域サービスの高度化に向けて-SOA活用でサービスを連携・統合-)
- エージェントによる電子商取引のための自動競り方式の開発
- エキスパートシステムの諸事例-V : 金融ディーリング支援エキスパートシステム
- 店外ATMにおける資金運用管理支援システムの開発
- プログラム教育において個別指導を実現する知的CAIシステム
- ファジィ推論のチャートのテクニカル分析への応用の-工夫
- 複数時系列データのパターン認識型推論方式の提案 : 知識ベースを持つ意思決定支援システムの開発(1)
- 検索型エキスパートシステムの知識ベース構築支援に関する一提案
- メタ知識定義による知識ベースの保守方式とその適用例
- IFIP近況報告 : 情報処理国際連合(委員会から)
- 「ソフトウェアジャパン2004」の挑戦(会議レポート)
- システムリスクに挑む : 安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェア開発・管理技術(安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェアとシステム技術)
- 編集にあたって(安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェアとシステム技術)
- ソフトウェア技術者は免許制度にすべきか?
- 情報技術と航空の共進化 : グローバルな航空ITネットワークの形成
- ソフトウェアサービス技術が開く新たな情報システム構築モデル
- ソフトウェアサービス技術へのいざない(e-ビジネスを実現するソフトウェアサービス技術)
- 編集にあたって(e-ビジネスを実現するソフトウェアサービス技術)
- 4ZJ-3 内部統制制度を満たすビジネスモデルの提案(社会情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZG-6 モデル駆動に基づく多重インタラクション設計方法(知的活動支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1P-1 実行可能サービス指向ソフトウェアプロセスの提案と評価(ソフトウェアプロセス・開発管理,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- デジタル・ネットワ-クの発展に伴う新型金融プレイヤ-の出現と金融サ-ビス業の構造変化 (特集--デジタル革命とネットワ-ク社会)
- 債券ディ-リング支援システムへの導入 (ここまできたファジィ制御) -- (意思決定システム)
- 「価値を抽き出すコンサルティング」特集号について (特集 価値を抽き出すコンサルティング)
- 日立グループが一丸となって進める事業継続 (特集 企業改革の潮流と日立グループの考え方)
- 特集「分散開発環境」の編集にあたって
- IPSJ 2.0-フラット化する世界のコミュニティとしての学会像(これからの情報処理学会 第2回)
- 計算科学の終焉?
- 5. 分散処理システムの開発とネット理論 ( ネット指向パラダイムを求めて)
- 分散環境開発 1.分散開発環境: 新しい開発環境像を求めて (<特集>分散開発環境)
- プロパティに基づく自動車組込みソフトウェアの協調制御アーキテクチャ設計方法の提案
- ソフトウェア開発管理サービスのモデルと実行環境の提案
- SNSの統一ソーシャルグラフモデルの提案(SNS・一般)
- 要求工学のモデル論
- 振舞いプロパティに基づく自動車組込みソフトウェアの協調制御アーキテクチャ設計方法の提案と評価
- OVMに基づくマルチテナントSaaSの可変性モデルの提案と評価(「Webサービス・クラウド」及び一般)
- ユーザ要求ベースのテスト方法
- ビジネスモデルジェネレーションを応用したビジネスモデル開発方法論の考察