ウィンターワークショップin神戸報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年来毎年開催されてきたソフトウェアエ学研究会主催のウィンターワークショップをスペースアルファ神戸にて2003年1月23日,24日の2日間開催した。本稿では,組込みソフトウェア,要求工学,軽量ソフトウェアプロセス,Webサービス技術,ソフトウェア可視化技術の各ワークショップで行われた討論内容を報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-05-30
著者
-
青木 利晃
北陸先端科学技術大学院大学
-
大木 幹雄
日本工業大学工学研究科情報工学専攻
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
松下 誠
大阪大学大学院情報科学研究科
-
松下 誠
大阪大学
-
松田 栄之
(株)NTTデータ技術開発本部
-
松田 栄之
NTTデータ通信株式会社
-
綿引 健二
東京工業大学
-
平山 雅之
情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
平山 雅之
東芝
-
松田 栄之
株式会社nttデータ技術開発本部
-
藤井 拓
オージス総研
-
青木 利晃
北陸先端大学院大学
-
中谷 多哉子
エス・ラグーン
-
横山 和俊
NTTデータ
-
横山 和俊
(株)nttデータ 技術開発本部
-
横山 和俊
Nttデータ通信株式会社 情報科学研究所
-
横山 和俊
Nttデータ通信(株) 技術開発本部
-
大木 幹雄
日本工業大学
-
綿引 健二
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
平山 雅之
(株)東芝・ソフトウェア技術センター
関連論文
- 組込みシステムシンポジウム2006実施報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 組込みシステムシンポジウム2006実施報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 6M-4 HAYST法を用いた組込みソフトウェアテストの網羅率改善ツールの試作とその効果(ソフトウェア開発,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- ゴール指向要求分析のためのドメインオントロジの利用法(ソフトウェア開発とオントロジー,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- 要求分析のためのドメインオントロジ構築支援
- ドメインオントロジを用いた要求獲得支援ツールの実現
- 6L-4 ソフトウェア分析におけるアブダクションの脳生理学的な効果測定(ソフトウェア設計,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 榎本肇先生を偲んで(追悼抄)
- プロジェクト紹介 : 高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術(組込み・アスペクト指向)
- アスペクト概念を利用したゴール指向要求獲得法
- 要求仕様と再利用可能な実現構造の振る舞いの差分検出に基づく要求分析(オブジェクト指向,言語設計(学生セッション))
- 大脳皮質の活性化パターンに基づくソフトウェア分析手法の差異分析 : いろいろなソフトウェア分析手法の効果を客観的に比較評価するには
- モデル駆動型開発におけるモデルメトリックスの定義手法
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- ユースケース記述に対するフレームワーク利用法の導出(アーキテクチャ・フレームワーク(学生セッション))
- 1L-2 モデル検査によるリアルタイムオペレーティングシステムの検証実験(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 2.形式的手法による高信頼性組み込みソフトウェア開発(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- オブジェクト指向分析モデルにおけるデータフローの形式化と解析手法
- 非同期型のコミュニケーションを用いた共同作業における阻害要因の分析
- 静的解析と動的解析を用いたデザインパターン検出手法
- UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用(ソフトウェアシステム)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用
- フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法
- グラフ変換を用いたUMLモデルのリファクタリング支援
- デザインパターンのモデル化と適用支援ツール
- ソフトウェアパターンの変換に基づくソフトウェア開発
- フレームワークに基づいた変更支援法について
- ベイジアンネットワークを用いたソフトウェア実装技術の選択支援
- 大脳皮質の活性化パターンに基づくソフトウェア分析手法の差異分析 : いろいろなソフトウェア分析手法の効果を客観的に比較評価するには
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- ASE2004参加報告
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- サマーワークショップ・イン・立山 開催報告
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- 第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- Alloyを用いた構成変更支援ツールと適用実験
- モデル検査による設計検証と整合テスト
- 「ウィンターワークショップ2007・イン・那覇」開催報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 「ウィンターワークショップ2007・イン・那覇」開催報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 編集にあたって(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- コラボレーションに基づくオブジェクト指向モデルの検証(システム検証の科学技術)
- ウィンターワークショップ・イン・石垣島参加報告(会議報告)
- 編集にあたって(組み込みソフトウェア開発技術)
- 状態遷移図の段階的構築のための論理的基盤
- (形式的仕様)振舞い近似手法を用いたステートチャートに対する不変性の検証(オブジェクト指向技術)
- ウィンターワークショップin神戸報告
- カラーペトリネットとアーキテクチャパターンによるプロジェクト管理支援ツールP4の有効性評価
- Alloy を用いた構成変更支援ツールと適用実験
- 並行オブジェクトから並行処理列への変換法(ディペンダブルソフトウェア)
- オブジェクト指向方法論のための検証フレームワークに関する研究
- フレキシブルなプロセス決定構造をもつ分散プロジェクト管理ツールP1
- 定理証明技術のオブジェクト指向分析への適用
- オブジェクト指向分析モデルの検証と公理系の提案
- 並行オブジェクトモデルから並行スレッドモデルへの変換法
- APSEC2001参加報告
- 組み込みシステム設計における並行正規表現を用いたスレッド抽出法の適用
- 定理証明システムHOLにおけるオブジェクト指向理論の構築
- 組み込みシステムの動向
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- オブジェクト指向組み込みシステム開発のためのSES-Basedアプローチ
- 形式的オブジェクト指向分析モデルFO∀Mの構築法とその支援環境
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデルの検証
- 1P-6 アーキテクチャパターンを利用したWBS抽出支援手法の提案と検証(ソフトウェアプロセス・開発管理,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 分析パターンの再利用支援環境構築に向けた頭脳作業の特性分析
- 頭脳労働としてのソフトウェア分析設計作業の定量化と単位頭脳作業との相関分析(学生セッション C_開発プロセス)
- Web を活用したサーバサイド・プログラミング教育の試み
- 136 教育用サーバサイド・スクリプト・プログラム開発実行環境の稼動評価(インターネット・マルチメディアの利用I,第34セッション)
- 自律的なグループ形成を活用する教育支援システムの有効性と評価
- 自律的なグループ形成を活用する教育支援システムの有効性と評価
- 1M-5 DFDからER図を自動作成するツールER AssistV2(ソフトウェア実装,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 要求定義技術者の実践的教育における動機づけモデルとその効果(調査・報告・教育)
- B-012 実践的なソフトウェア開発実験を通した要求仕様定義技術者の育成(ソフトウェア,一般論文)
- 3ZG-7 ベイジアンネットを利用したe-Learningシステム「BELS」の試作と検証(eラーニング(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 6ZB-4 脳波データを用いたマウスカーソルの移動検証実験(視線・顔検出・脳計測,学生セッション,インターフェース)
- 6Q-5 分析要素の存在寿命を用いたER図自動モデリングツールER Assist(要求定義,MDA,プロダクトライン,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 3Q-3 クラス構成演算によるクラス構造自動構成ツールClass Builderの試作(開発支援環境,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 版改訂を加味したクラスライブラリの発展モデルに関する一考察(プロジェクト管理・ソフトウェア管理)
- Bayesian Networkを用いたFast-Trackingのリスク提示機能を持つプロジェクト管理ツールP1(プロジェクト管理・ソフトウェア管理)
- ライフタイム分析に基づくクラス構造抽出の定式化と構造に関するデザインパターンの抽出実験(オブジェクト指向とWeb技術)
- アジャイルプロジェクトにおけるオブサーバ型工程管理の有効性評価
- 2 初等プログラミング教育におけるアルゴリズム可視化ツールの実装と効果(教育システムA(講義・演習)I,第1セッション)
- プログラム動作可視化ツールにみるProgram Text Markup Languageの可能性
- クラスライブラリ発展モデルへのソフトウェア場概念の応用と評価
- 協調行動の役割形成における隣接集合の嗜好的なアクセス手法
- 協調行動の役割形成における隣接集合の嗜好的なアクセス手法
- 仲介エージェントを用いたモバイル環境におけるサービスのアクセス手法
- CRTにおける文章表示形態と記憶との関係(その2)
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデル
- 5Q-3 WBSの誘導抽出支援ツール「WBSEditor」の試作と検証(プロジェクト管理,共同作業支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- モデル検査ツールにより出力された反例に基づく誤り特定に関する研究