仕様記述過程モデル化のための実験と分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
設計方法論と実際の設計プロセスは別物である。というのは、設計方法論は、誰が用いても同じプロセスで同じ成果が得られるほど、人間の作業を規定しているものではないからである。それ故、設計プロセスは設計方法論のインスタンスである。従って、設計方法論自身を分析するよりも、設計プロセスの事例を収集し、分析分類するほうがソフトウェアの設計プロセスを明らかにすることに繋がる。そこで、タイプの異なる問題として図書館問題とLift問題を選び、種々の仕様記述言語や設計方法論を用いて仕様記述を行なった。我々の目標は、仕様記述の観点から実験結果をもとに設計プロセス自身を分類するとともに、仕様記述言語や方法論を分類し、問題のタイプと設計プロセスの関係を明らかにすることである。本稿では、このような実験に有効な分析方法の提案とそれによる分析結果を(記述スペースの関係で)図書館問題に絞って報告する。なお、実験と実験結果の詳細は参考文献[1]を参照されたい。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-03-14
著者
-
本位田 真一
(株)東芝システム・ソフトウェア生産技術研究所
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
上林 憲行
東京工科大学
-
内平 直志
東芝研究開発センター
-
内平 直志
(株)東芝
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協会技術センター
-
大蒔 和仁
電子技術総合研究所
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学システム理工学部
-
松田 元彦
住友金属工業(株)
-
蓬莱 尚幸
セレスター・レキシコ・サイエンシズ
-
上林 憲行
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
-
池 克俊
東京工業大学
-
白井 豊
協同システム開発(株)
-
西村 一彦
(株)東芝
-
大槻 繁
(株)日立製作所
-
蓬莱 尚幸
富士通(株)
-
加藤 潤三
日本ユニシス(株)
-
大林 正晴
(株)管理工学研究所
-
松浦 佐江子
(株)管理工学研究所
-
荒谷 徹
富士ゼロックス(株)
-
大木 幹雄
日本電子計算(株)
-
村井 進
フリーランス・テクニカルライター
-
蓬莱 尚幸
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
西村 一彦
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所
-
西村 一彦
東芝 研開セ
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協
-
加藤 潤三
独立コンサルタント
-
大槻 繁
(株)エクイティ・リサーチ
-
大木 幹雄
日本工業大学
-
大槻 繁
日立
-
大槻 繁
株式会社一(いち)
-
内平 直志
東芝 研開セ
-
大林 正晴
管理工学研
-
上林 憲行
富士ゼロックス(株)システム実験研究所
関連論文
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- 8. オブジェクト指向分析・設計の実際と評価 ( オブジェクト指向分析・設計)
- ゴール指向要求分析のためのドメインオントロジの利用法(ソフトウェア開発とオントロジー,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- 要求分析のためのドメインオントロジ構築支援
- ドメインオントロジを用いた要求獲得支援ツールの実現
- 電力系統監視制御システムへのオブジェクト指向分析適用の試行
- 榎本肇先生を偲んで(追悼抄)
- アスペクト概念を利用したゴール指向要求獲得法
- 要求仕様と再利用可能な実現構造の振る舞いの差分検出に基づく要求分析(オブジェクト指向,言語設計(学生セッション))
- モデル駆動型開発におけるモデルメトリックスの定義手法
- 同期型待ち行列ネットワークのボトルネックに対する定性的なパラメータチューニング法
- 定性推論と定量推論を導入した待ち行列ネットワークのボトルネック診断と改善法
- 知識工学的手法による待ち行列ネットワークのボトルネック診断
- ドメイン分析に基づく仕様再利用手法
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- ユースケース記述に対するフレームワーク利用法の導出(アーキテクチャ・フレームワーク(学生セッション))
- 非同期型のコミュニケーションを用いた共同作業における阻害要因の分析
- 静的解析と動的解析を用いたデザインパターン検出手法
- UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用(ソフトウェアシステム)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用
- フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法
- グラフ変換を用いたUMLモデルのリファクタリング支援
- デザインパターンのモデル化と適用支援ツール
- ソフトウェアパターンの変換に基づくソフトウェア開発
- フレームワークに基づいた変更支援法について
- ベイジアンネットワークを用いたソフトウェア実装技術の選択支援
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- ASE2004参加報告
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- サマーワークショップ・イン・立山 開催報告
- TA-2-2 高水準ペトリネットによるソフトウェア設計法(TA-2. 高水準ペトリネットのシステムとソフトウェア開発への応用,チュートリアル講演)
- 代数的仕様と時制論理によるリアルタイムSAとオブジェクト指向設計の融合手法
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- 時相論理とその応用 (<特集>非標準論理とその応用)
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- 要求工学における人工知能技術(知能ソフトウェア工学〔第4回〕)
- 6 要求仕様の品質特性(要求工学)
- ゴールグラフからのフィーチャモデル導出(要求,アーキテクチャ(学生セッション))
- 座談会 人間の知能と機械の知能 : 1986年9月6日 於:北海道大学
- シミュレーション手法に基づいた並行処理ソフトウェアのプロトタイピング手法
- 知識工学手法による待ち行列ネットワークのボトルネック診断
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE'06参加報告
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- 振る舞いモデルを用いたフレームワーク利用支援ツール
- C-Prologコンパイラの開発(2) : 内部構造について
- C-Prologコンパイラの開発(1) : 設計思想について
- 産業界におけるソフトウェア・エンジニアリングの動向(ソフトウェアの品質保証について)
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- シソーラスを利用した要求獲得方法(THEOREE)
- 編集操作の分類に基づくソースコード差分の構造化
- コモンクライテリアをドメイン知識としたゴール指向セキュリティ要求獲得法
- 対面式会議を支援する計算機システムの評価実験
- 要求仕様作成会議の発話履歴を利用した仕様記述法の適用・評価
- ソフトウェアの要求獲得を支援する対面式会議システムに関する一考察
- 要求仕様作成会議の発話履歴を利用した仕様書の記述法
- 仕様作成会議の発話履歴と仕様書の構造に関する分析
- 仕様作成会議の発話履歴を用いて仕様書を作成する方法
- ウィンターワークショップin神戸報告
- ユースケース記述からの状態遷移モデル生成
- 特集「アジア・太平洋のソフトウェア技術」の編集にあたって (アジア・太平洋のソフトウェア技術)
- 方法論の構築支援ツール
- Expert System for Specification Process in Software Development System Pure TELL
- 自然言語仕様からモジュール構造を得る手法について
- 自然言語の語彙に基づいたオブジェクト指向仕様記述言語
- 自然言語に基づくソフトウェア部品の結合方式の考察
- 自然言語に基づいたソフトウェア設計プロセス
- 自然言語に基づく静的システムの仕様のプロトタイププログラムへの変換手法
- 自然言語と図を用いた仕様記述言語の構造化エディタの開発
- モデルチェッカを用いた要求仕様の法令準拠性の検査
- 時制論理とペトリネット(AIの推論とOR)
- Bee-gent:移動型仲介エージェントによる既存システムの柔軟な活用を目的としたマルチエージェントフレームワーク
- マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた分散システムにおけるデザインパラダイムの分類と評価
- 既存システムの柔軟な結合を可能にするエージェントフレームワークBe-gentの提案
- モバイルエージェントを用いた分散制約充足問題へのアプローチ : 分散協調型電力系統設備作業停止計画支援システムの開発
- 代数的仕様を用いたソフトウェア開発支援環境 : Metis-AS
- Metis-AS における代数的仕様の検証手続き
- 等式論理の帰納的定理を証明する手続き
- 要求分析・設計時における代替案選択のための意思決定法
- カラーペトリネットによるオブジェクト指向ソフトウェアのテストと解析方法
- カラーペトリネットによるオブジェクト指向ソフトウエアのテストと解析方法
- 代数的仕様のΔ拡張
- リアルタイムシステムにおけるプロトタイピングの一手法
- 複合ビューポイントに基づく仕様化プロセスの分析
- 代数的仕様記述と図式仕様記述の相補的役割について : 複眼的システムモデル
- 診断型エキスパート・システム (エキスパート・システム)
- 1. オブジェクト指向分析・設計 ( オブジェクト指向分析・設計)
- 3. 応用分野の最前線 3.4 制御分野における自動プログラミング (自動プログラミング)
- 代数仕様技術によるオブジェクト指向分析設計の検証支援
- 特集「ネット指向パラダイムを求めて」の編集にあたって
- 推論型システム記述言語 MENDEL
- 制約処理パターンを用いたオブジェクト思考ソフトウェア開発