特集「ネット指向パラダイムを求めて」の編集にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-06-15
著者
関連論文
- 8. オブジェクト指向分析・設計の実際と評価 ( オブジェクト指向分析・設計)
- 電力系統監視制御システムへのオブジェクト指向分析適用の試行
- 同期型待ち行列ネットワークのボトルネックに対する定性的なパラメータチューニング法
- 定性推論と定量推論を導入した待ち行列ネットワークのボトルネック診断と改善法
- 知識工学的手法による待ち行列ネットワークのボトルネック診断
- ドメイン分析に基づく仕様再利用手法
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- LIpS : 際標準に基づく形式的仕様記述LOTOSの支援環境(3) : 抽象データ記述の処理[INTAP研究開発委員会プロトコル形式記述WG]
- LIpS : 際標準に基づく形式的仕様記述LOTOSの支援環境(2) : 中間言語 Arbalotos[INTAP研究開発委員会プロトコル形式記述WG]
- LIpS : 国際標準に基づく形式的仕様記述LOTOSの支援環境(1) : 設計概要[INTAP研究開発委員会プロトコル形式記述WG]
- TA-2-2 高水準ペトリネットによるソフトウェア設計法(TA-2. 高水準ペトリネットのシステムとソフトウェア開発への応用,チュートリアル講演)
- 代数的仕様と時制論理によるリアルタイムSAとオブジェクト指向設計の融合手法
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- 時相論理とその応用 (<特集>非標準論理とその応用)
- シミュレーション手法に基づいた並行処理ソフトウェアのプロトタイピング手法
- 知識工学手法による待ち行列ネットワークのボトルネック診断
- Stepwise Synthesis of Partial Specifications preserving Strong $(\Omega_1,\Omega_2)$-Equivalence(Concurrency Theory and Applications '96)
- 特集「ソフトウェア開発における仕様記述法とその適用」の編集にあたって
- C-Prologコンパイラの開発(2) : 内部構造について
- C-Prologコンパイラの開発(1) : 設計思想について
- 産業界におけるソフトウェア・エンジニアリングの動向(ソフトウェアの品質保証について)
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- 情報社会におけるJTC1の役割とこれからの日本--日本がトップに立つために (これからの高度情報化社会を支える情報技術標準)
- 時制論理とペトリネット(AIの推論とOR)
- Bee-gent:移動型仲介エージェントによる既存システムの柔軟な活用を目的としたマルチエージェントフレームワーク
- マルチエージェントフレームワークBee-gentを用いた分散システムにおけるデザインパラダイムの分類と評価
- 既存システムの柔軟な結合を可能にするエージェントフレームワークBe-gentの提案
- モバイルエージェントを用いた分散制約充足問題へのアプローチ : 分散協調型電力系統設備作業停止計画支援システムの開発
- 代数的仕様を用いたソフトウェア開発支援環境 : Metis-AS
- Metis-AS における代数的仕様の検証手続き
- 等式論理の帰納的定理を証明する手続き
- オペレーティング・システム、データベース・システム、プログラミング言語の役割と接点
- 高階論理を使ったオブジェクト指向データベースのモデル化
- 代数的仕様のΔ拡張
- リアルタイムシステムにおけるプロトタイピングの一手法
- 複数画面をもつプログラミング環境MDPS
- アクティブデータベースの動作解析のためのプロセス代数の開発
- プロセス代数によるプロセス生成機能をもつ並行システムの解析
- 複合ビューポイントに基づく仕様化プロセスの分析
- 離接演算子をもつLOTOS仕様における偶発性
- 離接演算子をもつLOTOS仕様における偶発性
- 準弱双模倣性をもとにした仕様の段階的合成方法
- 準弱双模倣性をもとにした仕様の段階的合成方法
- 準弱双模倣性をもとにした仕様の段階的合成方法(並列・分散)
- グレイド付き空間プロセス代数による近似解析 ( ソフトウェア工学の基礎)
- 受信者数を考慮したブロードキャストシステムのためのプロセス代数 (ソフトウェア工学の基礎)
- 現実の並行システムへのプロセス代数の応用 : 経験と課題
- 分散オブジェクト指向UIMSの実行時アーキテクチャの設計と実現
- 分散オブジェクト指向UIMSの実行時ア-キテクチャの設計と実現 (柔構造情報処理方式に関する研究)
- 代数的仕様記述と図式仕様記述の相補的役割について : 複眼的システムモデル
- 高階論理を使ったオブジェクト指向データベースのモデル化
- 論理型オブジェクト指向データベースF-logicの実装と基本概念への考察
- 精密ソフトウェア工学のすすめ
- 大規模LANの稼働実態とその解析
- ソフトウェアにおける信頼性 (高信頼化技術)
- 診断型エキスパート・システム (エキスパート・システム)
- 1. オブジェクト指向分析・設計 ( オブジェクト指向分析・設計)
- 3. 応用分野の最前線 3.4 制御分野における自動プログラミング (自動プログラミング)
- 代数仕様技術によるオブジェクト指向分析設計の検証支援
- 形式仕様記述言語LOTOSの試用経験
- 「事業に活きる我が国発の標準化」特集号について (事業に活きる我が国発の標準化)
- 中尾氏インタビュー 標準によって半年かかっていたことが1ヶ月でできるようになるんです
- 「事業に活きる標準化の力」特集号について (特集 事業に活きる標準化の力)
- もっと戦略的になろう (インタラクティブ・エッセイ)
- いまどきのプロジェクト (インタラクティブ・エッセイ)
- 特集「ネット指向パラダイムを求めて」の編集にあたって
- プルーバブル情報ベース技術の確立を目指して
- 推論型システム記述言語 MENDEL
- エージェントの合成を検証するための非インターリービング時間付プロセス代数とプロセス論理
- 真の並行プロセス代数のための決定可能な局所プロセス論理
- 真の並行プロセス代数のためのプロセス論理における充足可能性の決定不能性
- 分散システムのためのプロセス論理の充足可能性判定ツール
- 論理的な仕様から分散システムを合成する方法の検討
- A-12-1 分散システムを段階的に合成するための形式的仕様記述言語
- プロセス論理演算子をもつプロセス代数
- 特集「ソフトウェア工学の基礎」の編集にあたって ( ソフトウェア工学の基礎)
- 制約処理パターンを用いたオブジェクト思考ソフトウェア開発
- 7-333 産学連携による学生の実践力向上に向けた教育プログラムの開発((17)産学連携教育-II,口頭発表)
- ソフトウェア作成技術
- 80-08 述語変換子のいくつかの性質
- 「事業に活きる我が国発の標準化」特集号について
- 「事業に活きる標準化の力」特集号について