古宮 誠一 | 芝浦工業大学大学院 工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
古宮 誠一
芝浦工業大学
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院理工学研究科
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院
-
橋浦 弘明
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
橋浦 弘明
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
橋浦 弘明
芝浦工業大学大学院
-
古宮 誠一
芝浦工大 大学院理工学研究科
-
上之薗 和宏
芝浦工業大学大学院
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学システム理工学部
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
加藤 潤三
独立コンサルタント
-
山本 修一郎
株式会社nttデータ技術開発本部
-
永田 守男
慶應義塾大学理工学部管理工学科
-
上之薗 和弘
芝浦工業大学大学院
-
山本 修一郎
名古屋大学情報連携統括本部
-
上之薗 和宏
青山学院大学附置情報科学研究センター
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協会技術センター
-
櫻井 孝平
東京大学大学院総合文化研究科
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協
-
永田 守男
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学システム工学部電子情報システム学科
-
山本 修一郎
株式会社NTTデータ
-
加藤 潤三
(株)コムニック創研
-
榎津 秀次
芝浦工業大学
-
永田 守男
慶應義塾大学
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
白川 清美
芝浦工業大学大学院
-
千葉 亮太
芝浦工業大学大学院
-
八重樫 理人
香川大学総合情報センター
-
木下 大輔
芝浦工業大学大学院
-
榎津 秀次
芝浦工業大学大学院
-
佐藤 彰紀
芝浦工業大学大学院
-
橋立 真理恵
芝浦工業大学
-
木下 大輔
芝浦工大 大学院
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
木下 大輔
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
橘 知宏
芝浦工業大学大学院
-
櫻井 孝平
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
蓬莱 尚幸
セレスター・レキシコ・サイエンシズ
-
蓬莱 尚幸
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
大西 淳
立命館大学 情報理工学部 情報システム学科
-
内川 裕貴
芝浦工業大学
-
山本 詩織
芝浦工業大学大学院
-
小坂 祐也
芝浦工業大学大学院
-
山下 公太郎
三井情報株式会社
-
蓬莱 尚幸
富士通研究所
-
山本 修一郎
NTTソフトウェア研究所
-
松岡 寿延
NTTソフトウェア研究所
-
米田 英剛
慶応義塾大学
-
水野 俊平
慶応義塾大学
-
蓬莱 尚幸
慶應大・先端生命研
-
小坂 祐也
芝浦工業大学
-
原 令奈
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
清田 昌宏
芝浦工業大学大学院
-
内川 裕貴
芝浦工業大学大学院
-
橋立 真理恵
芝浦工業大学大学院
-
山下 公太郎
国立病院大阪医療センター外科
-
海谷 治彦
信州大学工学部
-
山本 修一郎
株式会社nttデータシステム科学研究所
-
金子 真也
芝浦工業大学大学院
-
鈴木 亮裕
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
井上 悠一
芝浦工業大学院工学研究科
-
増原 英彦
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻
-
今泉 俊幸
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
山本 修一郎
NTTデータ
-
加藤 潤三
アルゴシステム創研
-
谷藤 史門
芝浦工業大学院
-
山中 隆敏
芝浦工業大学院|富士通株式会社
-
海谷 治彦
信州大学
-
増原 英彦
東京大学大学院総合文化研究科
-
増原 英彦
東京大学理学部情報科学科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
今泉 俊幸
芝浦工業大学工学研究科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
永田 守男
慶応義塾大学理工学部管理工学科
-
八重樫 理人
芝浦工業大学
-
林 雄一郎
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
高須賀 公紀
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
三崎 貴裕
芝浦工業大学大学院
-
斉藤 瞳
芝浦工業大学大学院
-
川口 弘行
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
山下 公太郎
芝浦工業大学大学院
-
梅林 晋
芝浦工業大学
-
山本 修一朗
NTTソフトウェア研究所
-
米田 英剛
慶應義塾大学
-
水野 俊平
慶應義塾大学
-
榊原 正天
芝浦工業大学
-
山崎 雄大
芝浦工業大学
-
埜口 元
芝浦工業大学院
-
大橋 淳
芝浦工業大学大学院
-
FANG Miao
芝浦工業大学大学院
-
八重樫 理人
香川大学 総合情報センター
-
川口 弘行
芝浦工業大学大学院
-
埜口 元
芝浦工業大学大学院
-
谷藤 史門
芝浦工業大学大学院
-
山中 隆敏
富士通株式会社
-
高須賀 公紀
芝浦工大 大学院工学研究科
-
林 雄一郎
芝浦工業大学大学院
-
永田 守男
静岡大学人文社会科学部
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
鵜林 尚靖
九州工業大学大学院情報工学府
-
本位田 真一
(株)東芝システム・ソフトウェア生産技術研究所
-
上林 憲行
東京工科大学
-
山本 修一郎
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
嶋村 彰吾
芝浦工業大学
-
内平 直志
東芝研究開発センター
-
内平 直志
(株)東芝
-
中村 圭吾
芝浦工業大学大学院
-
高木 智彦
香川大学工学部
-
古川 善吾
香川大学工学部
-
町田 多嘉之
芝浦工業大学大学院
-
赤堀 文隆
芝浦工業大学大学院
-
長島 武生
芝浦工業大学大学院
-
中村 恵一
芝浦工業大学大学院
-
大西 順
芝浦工業大学
-
熊坂 守晃
芝浦工業大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻
-
村上 聡
沖電気工業株式会社
-
大蒔 和仁
電子技術総合研究所
-
増原 英彦
東京大学教養学部情報・図形科学教室
-
松田 元彦
住友金属工業(株)
-
上林 憲行
富士ゼロックス(株)システム・コミュニケーション研究所
-
池 克俊
東京工業大学
-
白井 豊
協同システム開発(株)
-
西村 一彦
(株)東芝
-
大槻 繁
(株)日立製作所
-
蓬莱 尚幸
富士通(株)
-
加藤 潤三
日本ユニシス(株)
-
大林 正晴
(株)管理工学研究所
-
松浦 佐江子
(株)管理工学研究所
-
荒谷 徹
富士ゼロックス(株)
-
大木 幹雄
日本電子計算(株)
-
村井 進
フリーランス・テクニカルライター
-
大森 康正
東京電機大学理工学部経営工学科
-
上野 晴樹
東京電機大学理工学部経営工学科
-
綿引 健二
東京工業大学
-
古宮 誠一
(株)コムニック創研
-
米田 英剛
(株)コムニック創研
-
水野 俊平
(株)コムニック創研
-
永田 守男
(株)コムニック創研
-
山本 修一郎
(株)コムニック創研
-
上野 晴樹
国立情報学研究所知能システム研究系総合研究大学院
-
上野 晴樹
東京電機大学
-
余 慕農
芝浦工業大学
-
西村 一彦
(株)東芝システム・ソフトウェア技術研究所
-
西村 一彦
東芝 研開セ
-
大森 康正
上越教育大学学校教育学部
-
大森 康正
上越教育大学
-
明石 圭佑
芝浦工業大学工学研究科
-
草野 翔
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
古川 善吾
九州大学情報処理教育センター
-
山本 修一郎
NTT ソフトウェア研究所
-
藤原 一樹
芝浦工業大学大学院
-
鵜林 尚靖
九州工業大学
-
古川 善吾
香川大学図書館情報機構(総合情報センター):香川大学工学部
-
大槻 繁
(株)エクイティ・リサーチ
-
大木 幹雄
日本工業大学
-
大槻 繁
日立
-
大槻 繁
株式会社一(いち)
-
内平 直志
東芝 研開セ
-
大林 正晴
管理工学研
-
上林 憲行
富士ゼロックス(株)システム実験研究所
-
比護 徹治
芝浦工業大学
-
木下 大輔
(株)日立製作所
-
綿引 健二
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
高木 智彦
香川大学
著作論文
- プロジェクトの遂行状況を評価するための指標の一考察(プロジェクトの計画と評価)
- ソフトウェア開発演習のためのチーム編成 : PMのタイプを考慮したチーム編成法の評価
- アスペクト指向プログラミングのためのアドバイス適用順序をテストする枠組みの提案
- 連想アスペクト(アスペクト指向)
- 影響波及解析によるボトルネック工程の自動検出とその対策案の自動生成
- ソフトウェア開発計画立案のために調達が必要な要員のプロフィール自動生成機能(ソフトウェア工学)
- 余裕日をも考慮に入れたソフトウェア開発計画の自動立案(開発支援環境・自動化技術,ソフトウェア工学の理論と実践)
- 状況モデルに基づく質問応答システムの提案 : 状態遷移テーブルを用いた状況モデル表現法
- 重要文抽出によるテキストの自動要約 : 人間による重要文か否かの判断のゆらぎに関する実験と分析
- KT法を用いた出荷判定支援システムの提案
- プロジェクト管理者やその支援組織のプロジェクト管理能力を評価するための基準の一考察(Web2.0時代におけるビジネスモデル,一般)
- ソフトウェア開発演習授業のためのチーム編成法 : プロジェクトマネージャとしての適性を評価するためのメトリクスの提案
- 学習者の不得意分野を同定するCAIシステム : 学習者モデルと教授ロジックの提案
- 学習者の不得意分野を同定するCAIシステム : 局面に応じて適切な設問画面を生成する方法
- 人間のテキスト理解モデルに基づくテキスト自動要約手法の提案--状況モデルの構造過程を手掛かりとした重要文抽出
- 改良Kepner-Tregoe法に基づくリスク識別法の提案と有効性の評価(人工知能)
- 5G-6 拡張オーバレイモデルに基づくCAIシステム実現のためのコースウェア自動生成方式の提案(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- クラス設計における多対多関連の検出とその回避方法(Web2.0時代におけるプロジェクトマネジメント)
- 談話理解モデルに基づく物語における重要文の自動抽出法(ソフトウェア仕様合成,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- ソフトウェア開発演習ためのチーム編成に影響を及ぼす人的要因 : 共分散構造モデルに基づく人的要因の分析(スケジューリング,「Webインテリジェンス」及び一般)
- Javaプログラムの品質診断ツールとその教育への効果的利用方法(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- ブロック構造の可視化環境によるプログラミング学習支援(オープンソースやデバイス技術を活用した学習環境/一般)
- ソフトウェア開発演習ためのチーム編成に影響を及ぼす人的要因 : 共分散構造モデルに基づく人的要因の分析(スケジューリング,「Webインテリジェンス」及び一般)
- ソフトウェア開発グループ演習支援システムの開発
- O-002 デメテルの法則に基づくクラス設計支援 : Eclipse plug-in機能としての実装(O分野:情報システム)
- ソフトウェア開発グループ演習支援システムEtUDE : EtUDEの適用と評価(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- ソフトウェア開発グループ演習支援システムEtUDE : EtUDEの適用と評価(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- Traceglasses:欠陥の効率良い発見手法を実現するトレースに基づくデバッガ
- シソーラスを用いた要求分析法
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- 摂動を用いた影響波及解析によるボトルネック工程の自動検出
- オブジェクト指向開発における妥当性検査
- 申請手続オントロジを用いた一括申請手続に対する作業計画支援
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- WWW上に構築するソフトウェア要求分析支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- ソフトウェア要求分析法とインターネット上で構築するその支援環境 : インタビューによる要求獲得の課題と提案 ( インターネットによるソフトウェア開発環境および一般)
- Japan-CIS Symposium on Knowledge-Based Software Engineerin'94(JCKBSE'94)の企画および参加報告
- オブジェクトの参照構造を探索する単体テストのための表明機構(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- オブジェクトの参照構造を探索する単体テストのための表明機構(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- Javaプログラムの品質診断ツールとその教育への効果的利用方法
- ブロック構造の可視化によるプログラミング学習支援環境azur 〜関数の動作の可視化〜
- PBL参加者の成績の評価方法-課題達成への貢献度を反映した,参加者ごとに異なる成績を導く方法の提案-
- ET2009-76 PBLへの参加者の成績評価方法 : 参加者ごとに異なる,課題達成への貢献度を反映した成績評価法の提案(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ソフトウェア開発演習のためのチーム編成 -PMのタイプを考慮したチーム編成法の評価-
- システム更改時に現行システムと新システムとの要求仕様の差分を聞き出す質問の誘導方法の提案
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステム : 機能要求を聞き出す質問の誘導方法の提案
- 制約付き組み合わせ最適化問題としての漢詩推敲課程
- ET2009-60 設問の難易度を導入し学習者の不得意分野を客観的に同定するCAIシステム(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ET2009-59 学習の流れに合わせて設問を自動生成するCAIシステム(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 事務処理ソフトウェアの設計法学習支援システム
- 物語朗読における句点でのポーズ時間長と聞き手による状況モデル構築との関係について : 優れた語りは聞き手による状況モデルの構築を支援する(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- フレーム表現による状況モデルの表現方法の提案と事例(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- フレーム表現による状況モデルの表現方法の提案と事例(学生セッション,大学のAI・企業のAI)
- 部品合成による自動プログラミングシステム(システム,特集「Web情報処理」及び一般)
- 部品合成による自動プログラミングシステム
- 許認可申請手続における行政手続オントロジーに基づく作業計画支援アプローチ
- ソフトウェア開発演習のためのチーム編成 : PMのタイプを考慮したチーム編成法の評価
- PBL参加者の成績の評価方法 : 課題達成への貢献度を反映した, 参加者ごとに異なる成績を導く方法の提案
- 対話的に制御可能なトレースに基づくデバッガの開発
- 連想アスペクトによるアプリケーション連携の記述改善評価(サイバー増大ページ論文概要,サイバー増大号)
- 複数のプロジェクトに属する作業者の作業優先順序の自動設定
- モジュール分割を学習するための依存性の解析に基づくツールの開発
- PBLへの参加者の成績評価方法 : 参加者ごとに異なる, 課題達成への貢献度を反映した成績評価法の提案
- 設問の難易度を導入し学習者の不得意分野を客観的に同定するCAIシステム
- 学習の流れに合わせて設問を自動生成するCAIシステム
- プログラミング学習支援環境AZUR : ブロック構造と関数の可視化(知能ソフトウェア工学)