上野 晴樹 | 国立情報学研究所知能システム研究系総合研究大学院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上野 晴樹
国立情報学研究所知能システム研究系総合研究大学院
-
上野 晴樹
東京電機大学
-
上野 晴樹
東京電機大学理工学部経営工学科
-
上野 晴樹
国立情報学研究所
-
大森 康正
上越教育大学学校教育学部
-
大森 康正
上越教育大学
-
大森 康正
東京電機大学理工学部経営工学科
-
井上 智雄
国立情報学研究所
-
斎藤 之男
東京電機大学理工学部
-
斎藤 之男
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
中島 歩
東京電機大学
-
中島 歩
東京電機大学理工学部経営工学科
-
深瀬 仁
東京電機大学理工学部経営工学科
-
深瀬 仁
東京電機大学 理工学部 経営工学科
-
佐藤 太一
東京電機大学工学部
-
伊藤 孝明
東京電機大学
-
佐藤 太一
東京電機大
-
上野 晴樹
学術情報センター
-
辻 裕一
東京電機大学
-
山本 修一郎
Ntt情報流通プラットフォーム研究所
-
浅岡 照夫
東京電機大
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協会技術センター
-
橋本 庄太
東京電機大学
-
浅岡 照夫
東京電機大学
-
浅岡 照夫
東京電機大学理工学部産業機械工学科
-
アムポーンアラムウェート ウッティチャイ
国立情報学研究所
-
小暮 慎一
東京電機大学理工学部
-
川本 正隆
東京電機大学理工学研究科
-
辻 裕一
東京電機大
-
アムポーンアラムウェート ウッティチャイ
学術情報センター
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協
-
上野 晴樹
文部省学術情報センター
-
大畑 政弘
東京電機大学
-
斎藤 之男
東京電機大学
-
佐藤 真一
国立情報学研究所
-
永田 守男
慶應義塾大学理工学部管理工学科
-
山本 修一郎
株式会社NTTデータ
-
武藤 伸洋
NTTサイバーソリューション研究所
-
中島 慶人
電力中央研究所
-
中島 慶人
(財)電力中央研究所情報研究所情報科学部
-
白井 良明
立命館大学
-
古宮 誠一
Ipa
-
大西 謙吾
大分大学
-
神保 至
情報処理振興事業協会(ipa)技術センタ一
-
井上 智雄
筑波大学
-
山本 修一郎
NTTソフトウェア研究所
-
佐藤 徳幸
情報処理振興事業協会
-
上野 晴樹
東京電機大学理工学部
-
Vuthichai Ampornaramveth
国立情報学研究所知能システム研究系
-
山田 真生
東京電機大学大学院理工学研究科システム工学専攻
-
神谷 始
東京電機大学
-
豊村 真二
東京電機大学
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
佐藤 徳幸
情報処理振興事業協会(ipa)技術センタ一
-
森島 大策
東京電機大学 理工学部 経営工学科
-
ブイヤン モハメドアルアミン
国立情報学研究所
-
大熊 義嗣
東京電機大学 理工学研究科
-
山本 修一郎
NTT ソフトウェア研究所
-
台良 剛
東京電機大学大学院理工学研究科
-
大西 謙吾
東京電機大学 大学院
-
福湯 章夫
電桟大 理工
-
井上 智雄
学術情報センター
-
峰 信浩
東京電機大学理工学部
-
福湯 章夫
電気通信大学理工学部
-
福湯 章夫
東京電機大学
-
大熊 義嗣
東京電機大学理工学部経営工学科
-
永田 守男
慶應義塾大学
-
辻 祐一
東京電機大・理工
-
浅岡 照男
東京電機大学 理工学部
-
大西 謙吾
東京電機大学
-
山本 修一郎
株式会社nttデータ技術開発本部
-
〓 〓源
国立情報学研究所
-
佐藤 博之
国立情報学研究所
-
Rahman Mahfuzur
国立情報学研究所
-
福湯 章夫
東京電機大学 理工学部
-
台良 剛
東京電機大学理工学部
-
佐藤 真一
国立情報学研
-
上野 晴樹
文部省 学術情報センター
-
直井 将行
東京電機大学大学院理工学研究科
-
福田 妙明
東京電機大学理工学
-
荻原 哲也
東京電機大学
-
中島 慶人
(一財)電力中央研究所
-
Ampornaramveth Vuthichai
国立情報学研究所知能システム研究系
-
Rahman MD.
国立情報学研究所
著作論文
- 対象モデルを用いたVHDLからの知識ベース生成システムの開発
- 旋回中の監視カメラで撮影した画像からの高速な侵入者検知
- 汎用フレーム型知識工学環境ZERO++の開発 : ネットワークでの Knowledge Sharing System を目指して(ソフトウェアモデリング及び一般)
- Japan-CIS Symposium on Knowledge-Based Software Engineerin'94(JCKBSE'94)の企画および参加報告
- プログラム理解のリバースエンジニアリングへの応用
- 高等教育向きコンテンツ共有型e-Learning環境WebLS
- 日本の伝統文化に基づく知能システム研究の考察(「日本文化と知識処理」及び一般)
- 伝統文化に基づく技術倫理教育の考察 : 我が国向きの技術倫理を求めて
- [特別講演]自律共生ロボット : 次世代ロボットのための統合化知識システム
- シンビオティック情報システム(SIS)研究の勧め : 21世紀の情報社会における人と情報システムのあるべき姿を目指して
- プログラム理解システムにおける理解法の汎用化
- プログラム理解能力向上のためのプログラムの正規化法について
- 統合型知的プログラミング支援環境に埋め込まれた知的CAIにおける教授戦略
- プログラム理解システムALPUSにおける誤りの表現法および誤りの理解メカニズム
- 記述の変換に基づく学習の研究 : ハードウェア記述言語VHDLからの対象モデルの自動生成法
- ハードウェア記述言語VHDLから対象モデルへの変換による知識獲得法について
- 対象モデルを用いたVHDLからの知識獲得
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究 A Feedback Type Gait Training System
- シンビオティック情報システム(SIS)の概念とその応用--人と情報システムの自然な共生を求めて (2002年情報学シンポジウム 講演論文集--情報社会のセマンティクスXMLとSemantic Web,電子政府への展望,ロボットとの共生) -- (セッション6:ロボット,システムとの共生)
- 人間機械系インタフェースのための顔画像検出と特徴部位の位置検出
- NACSIS-ILL遠隔研修システム構想
- アルゴリズムアニメーションを用いたプログラミング教育システム
- C++による汎用フレーム型知識工学環境ZEROの実現
- 機能と構造に着目した組合せ回路の階層的知識モデリング
- 機能と構造に着目した組合せ回路の階層的知識モデリング
- 記述の変換に基づく知識獲得支援システム : CADデータベースからの知識獲得法とそのシステムの試作
- 異常挙動に着目したディジタル・システムの故障診断手法
- 視覚と触覚を有する自律型知能ロボットの研究 : 知的作業スケジューリング部
- 論理回路のCADデータベースから対象モデルへの変換に基づく知識獲得支援システム
- 対象モデルに基づく異常挙動のシミュレーションによるキーボードの故障診断システムの開発
- C++による汎用フレーム型知識工学環境ZEROの実現について
- 変換に基づく対象モデルの自動モデル生成システム
- Internetによる産学官研究交流支援システムVRECの構想と実現
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究
- 人間とネットワークロボットの共生のためのソフトウェアプラットフォーム (情報プラットフォーム)
- グリーンAIへの期待と課題 : エネルギーと環境に関して(特集テーマ「グリーンAI」,「グリーンAI」及び一般)
- Web型遠隔教育システムのオンラインプレゼンテーションツール
- 8.シンビオティック・システムの文化的側面の考察(シンビオティック・システムの実現に向けて-人,社会,環境,情報システムの協調系-)
- 科学技術研究と文化
- 図書館業務遠隔教育システムの運用評価
- 図書館業務遠隔研修システムの利用者ログ分析
- 図書館員を対象とした専門研修のための遠隔教育支援システム : NACSIS-SL/ILL
- NACSIS-ILLシステム講習会の遠隔化にむけて
- 招待講演1 Intelligentシステムとしてのe-learning--経験から学んだことを中心にして (AIシンポジウム(第16回) e-learningのintelligent化に向けて)
- NACSIS-ILL自学習得システムの開発
- 国立情報学研究所(NII)の構想と課題 : IT基礎研究所の設立と役割に関する考察
- 人型アームサービスロボットHARISに関する研究
- アルゴリズム知識とプラン知識を組み合わせたプログラム理解法
- 国立情報学研究所(NII)の構想と課題 : IT基礎研究所の設立と役割に関する考察
- 情報技術(IT)における基礎研究の役割とあり方
- 自律型人型サービスロボットにおける情報モデリング : 認知科学に基づく知識モデリング
- インターネットを活用した高等教育(21世紀への提言:情報通信技術による教育改革)
- 高等教育におけるインターネットを用いた遠隔教育の課題と展望
- 知的プログラミング教育環境INTELLITUTORにおけるプログラム理解システムALPUSの拡張 : 知識の改訂・追加機能
- 自律型サービスロボットにおける知能ソフトウエア工学的アプローチ
- 知的プログラミング環境における学習者モデル構築
- 知的プログラミング環境における学習者モデル構築
- プログラム理解システム汎用化のためのプログラム表現の抽象化ついて
- クラウド型汎用e-LearningシステムWebELSによる国際会議のオンライン配信実験と評価(「Webサービス・クラウド」及び一般)
- 認知科学的プログラム理解の考え方と方法