プログラム理解のリバースエンジニアリングへの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現状のソフトウェア開発の多くが, 既存ソフトウェアの修正や機能拡張の作業に費やされている. しかし, 対象とするソフトウェアが古い, 設計ドキュメントがない, 開発担当者がいない等により保守作業に支障を与えている場合が多い. そこで既存ソフトウェアの保守作業を支援することを目的としたリバースエンジニアリング技術が注目を集めている. リバースエンジニアリングを実現するためには, 既存ソフトウェアを理解する技術が必要であると考えられる. 本稿では, 著者らが開発したプログラム理解システムALPUSのリバースエンジニアリングへの応用の有用性について述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-03-07
著者
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協会技術センター
-
古宮 誠一
Ipa
-
中島 歩
東京電機大学
-
中島 歩
東京電機大学理工学部経営工学科
-
神保 至
情報処理振興事業協会(ipa)技術センタ一
-
上野 晴樹
東京電機大学理工学部経営工学科
-
佐藤 徳幸
情報処理振興事業協会
-
上野 晴樹
国立情報学研究所知能システム研究系総合研究大学院
-
上野 晴樹
東京電機大学
-
佐藤 徳幸
情報処理振興事業協会(ipa)技術センタ一
-
古宮 誠一
情報処理振興事業協
関連論文
- 対象モデルを用いたVHDLからの知識ベース生成システムの開発
- 旋回中の監視カメラで撮影した画像からの高速な侵入者検知
- 汎用フレーム型知識工学環境ZERO++の開発 : ネットワークでの Knowledge Sharing System を目指して(ソフトウェアモデリング及び一般)
- WWW上で行われるソフトウェア障害対策作業へのKT法の導入とその改良
- 制約とソフトウェアプロセスの粒度変換による進捗管理
- 制約に基づくソフトウェア開発計画の立案
- ソフトウェア設計上の意思決定とその判断根拠記録のためのモデル
- メンバーの知識や経験を最大限に結集するソフトウェア設計プロセスとその支援環境(チュートリアル)
- 管理者と作業者間の作業誘導を支援するソフトウェア工程管理システム
- ソフトウエア工程管理における動的作業指示機構について
- ソフトウェア保守のための合理的なグループ意思決定支援方法
- ソフトウェア設計上の意思決定と判断根拠の記録/再利用のモデル
- ソフトウェア保守のための分散協調開発環境 : 合理的なグループ意思決定支援
- 遺伝的アルゴリズムによるソフトウェア開発計画の立案
- ソフトウェア開発プロジェクトの進捗管理に関する一方式
- OODBを用いたプロジェクト管理支援システム : 工程管理、品質管理、コスト管理の統合化
- ソフトウェアプロジェクト管理のためのプロセスモデルとその振舞いについて : 例題を中心として
- 事例ベース推論によるソフトウェア設計ノウハウの再利用支援システム
- ソフトウェア分散協調開発の為の協調型設計過程支援アルゴリズム
- 高品質と高生産性を確保する方法 (「ソフトウェアの知的な開発へ向けて」)
- 事務処理ソフトウェア開発用簡易言語 (第4世代言語) の現状と分析
- transformational softwareのためのプロトタイピング方式
- 医療データベース (医療情報処理)
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- WWW上に構築するソフトウェア要求分析支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- Japan-CIS Symposium on Knowledge-Based Software Engineerin'94(JCKBSE'94)の企画および参加報告
- プログラム理解のリバースエンジニアリングへの応用
- ソフトウェア開発における人的誤り生起過程のモデルとその検証実験
- ソフトウェア開発における人的誤り生起過程のモデルとその検証実験
- 制約に基づくソフトウェア開発計画の立案
- オブジェクト指向技術とその応用論文特集の企画にあたって
- アニメーションによるプロトタイピング : 制約を利用したその方式
- 高等教育向きコンテンツ共有型e-Learning環境WebLS
- 日本の伝統文化に基づく知能システム研究の考察(「日本文化と知識処理」及び一般)
- 伝統文化に基づく技術倫理教育の考察 : 我が国向きの技術倫理を求めて
- [特別講演]自律共生ロボット : 次世代ロボットのための統合化知識システム
- プログラム理解システムにおける理解法の汎用化
- 「人工知能の展望」 : 1987年7月20日 人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)にて
- プログラム理解能力向上のためのプログラムの正規化法について
- 統合型知的プログラミング支援環境に埋め込まれた知的CAIにおける教授戦略
- プログラム理解システムALPUSにおける誤りの表現法および誤りの理解メカニズム
- 知的プログラミング環境における学習者モデル構築法
- アルゴリズムの知識に基づくプログラム理解システムALPUS
- ソフトウェア設計上の意思決定とその根拠の情報を再利用する方法
- ソフトウェア設計上の意思決定と判断根拠を記録し再利用するためのモデル
- 記述の変換に基づく学習の研究 : ハードウェア記述言語VHDLからの対象モデルの自動生成法
- ハードウェア記述言語VHDLから対象モデルへの変換による知識獲得法について
- 対象モデルを用いたVHDLからの知識獲得
- シソーラス構築支援ツール : THEMSYSの開発
- 対象モデルの概念に基づくキーボードユニットの機能的モデリングの検討
- リバースエンジニアリングのためのプログラム理解システムプロトタイプ「PRIPARE」(2) : 推論処理と知識ベース
- リバースエンジニアリングのためのプログラム理解システムプロトタイプ「PRIPARE」(1) : 概要
- Cプログラムから設計仕様情報を導出するプログラム理解システム
- ミスマッチングをフィードバックする推論方法を取り入れたプログラム理解システムについて
- Cプログラムからモジュール仕様を導出するプログラム理解システムの試作
- トップダウン推論とボトムアップ推論を組み合わせたプログラム理解手法の有用性
- 仕様導出を目的としたプログラム理解システムにおける知識構造モデル
- 認知科学的アプローチに基づくプログラム理解システムについて
- パネル討論「常識とは何か」 : 1988年7月23日人工知能学会全国大会(於:学習院大学記念会館)
- 故障挙動の知識を導入した対象モデルによるパーソナルコンピュータの診断システムの検討
- フレーム型データ構造の一論理的記述について
- 自律型人間サービスロボットアームのための知的計画とアームの制御
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究 A Feedback Type Gait Training System
- C ++による汎用フレーム型知識工学環境ZEROの開発 : 知識ベースファイルの分散・共有化による協調動作
- C++による汎用フレーム型知識工学環境ZEROの開発 : ネットワーク環境におけるリアルタイム型共有知識ベース機能
- X-Windowによる汎用フレーム型知識工学環境ZEROにおけるユーザインタフェースの開発
- 構文知識に基づくガイデットエディタの試作
- フレーム型知識表現システムZEROにおける付加手続きとしてのProlog
- フレーム型知識表現言語の設計およびインプリメンテーションについて(モデル表現とその構築に関する理論と実際の研究)
- アルゴリズムアニメーションを用いたプログラミング教育システム
- C++による汎用フレーム型知識工学環境ZEROの実現
- 機能と構造に着目した組合せ回路の階層的知識モデリング
- 機能と構造に着目した組合せ回路の階層的知識モデリング
- 記述の変換に基づく知識獲得支援システム : CADデータベースからの知識獲得法とそのシステムの試作
- 異常挙動に着目したディジタル・システムの故障診断手法
- 視覚と触覚を有する自律型知能ロボットの研究 : 知的作業スケジューリング部
- 論理回路のCADデータベースから対象モデルへの変換に基づく知識獲得支援システム
- 対象モデルに基づく異常挙動のシミュレーションによるキーボードの故障診断システムの開発
- C++による汎用フレーム型知識工学環境ZEROの実現について
- 変換に基づく対象モデルの自動モデル生成システム
- デジタルシステムの設計情報を用いた対象モデルの自動生成手法
- 対象モデルによる論理回路の故障診断システム
- Internetによる産学官研究交流支援システムVRECの構想と実現
- 部分的関係からのクラスタリング : 直観的データ解析の枠組
- 2. 方式 2.5 部品合成による自動プログラミング (自動プログラミング)
- 対象ソフトウェアの分析に基づくプロトタイピング技術の有効性評価
- プロトタイピング機能を追加した自動プログラミング・システムPAPS
- 第4世代言語のプロトタイピングツールとしての有効性について
- フィードバック型歩行訓練装置に関する研究
- 特集「知識工学」の編集にあたって
- CAD機械図面の理解 : 対象構造の認識とそのルール構築について
- 利用者による拡張機能を付加した知識表現言語ZEROの実現
- プログラム理解における論理エラーの分類と意図理解への応用
- 人型アームサービスロボットHARISに関する研究