WWW上で行われるソフトウェア障害対策作業へのKT法の導入とその改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェアの障害対策作業は, 解散により散らばった旧プロジェクトのメンバが互いに協力して作業を行わなければならない.しかし, 障害対策作業を分担すべき彼らは, 今はそれぞれ新しい作業に従事しており, 新しい作業場所から離れられない.このため, 障害対策作業は, 解散した旧プロジェクトのメンバが, それぞれの新しい作業場所を離れることなく, 互いに協力して障害対策作業を進められることが望ましい.このため, この論文では, そのようなことを可能にするソフトウェア分散開発環境をWWWの上に構築することを提案している.そこでは, ソフトウェアの修正によるディグレードを防ぐために, 対策案の検討過程において, さまざまな視点からのレビューと議論を徹底的に行う必要があるとして, グループワークの利点を生かしてそれらを徹底的に行う, ソフトウェア設計プロセスのモデルを提案し, このプロセスにのっとって対策案の検討作業を行うことを提案している.そして, 協調的に進められる障害対策作業を強力に支援するために, この設計プロセスの中でも特に, 発生した障害の真の原因を同定する過程と, 障害対策のための最適な対策案を複数の中から選出する過程に焦点を当て, これらの過程を支援する方法としてKT法(ケプナー・トリゴー法)の導入を提案し, 具体例を挙げてその適用プロセスを明らかにしている.また, 適用実験により得られたKT法の問題点を列挙すると共に, その対策案を具体的に明らかにしている.これにより, 改良されたKT法による思考手順とその支援環境が, 障害対策作業のための強力な設計方法論とその支援環境となり得ることを示している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-05-25
著者
関連論文
- WWW上で行われるソフトウェア障害対策作業へのKT法の導入とその改良
- 制約とソフトウェアプロセスの粒度変換による進捗管理
- 制約に基づくソフトウェア開発計画の立案
- ソフトウェア設計上の意思決定とその判断根拠記録のためのモデル
- メンバーの知識や経験を最大限に結集するソフトウェア設計プロセスとその支援環境(チュートリアル)
- 管理者と作業者間の作業誘導を支援するソフトウェア工程管理システム
- ソフトウエア工程管理における動的作業指示機構について
- ソフトウェア保守のための合理的なグループ意思決定支援方法
- ソフトウェア設計上の意思決定と判断根拠の記録/再利用のモデル
- ソフトウェア保守のための分散協調開発環境 : 合理的なグループ意思決定支援
- 遺伝的アルゴリズムによるソフトウェア開発計画の立案
- ソフトウェア開発プロジェクトの進捗管理に関する一方式
- OODBを用いたプロジェクト管理支援システム : 工程管理、品質管理、コスト管理の統合化
- ソフトウェアプロジェクト管理のためのプロセスモデルとその振舞いについて : 例題を中心として
- 事例ベース推論によるソフトウェア設計ノウハウの再利用支援システム
- ソフトウェア分散協調開発の為の協調型設計過程支援アルゴリズム
- 高品質と高生産性を確保する方法 (「ソフトウェアの知的な開発へ向けて」)
- 事務処理ソフトウェア開発用簡易言語 (第4世代言語) の現状と分析
- transformational softwareのためのプロトタイピング方式
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- WWW上に構築するソフトウェア要求分析支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- インタビューによるソフトウェア要求分析過程とWWW上に構築するその支援環境
- Japan-CIS Symposium on Knowledge-Based Software Engineerin'94(JCKBSE'94)の企画および参加報告
- プログラム理解のリバースエンジニアリングへの応用
- ソフトウェア開発における人的誤り生起過程のモデルとその検証実験
- ソフトウェア開発における人的誤り生起過程のモデルとその検証実験
- 制約に基づくソフトウェア開発計画の立案
- オブジェクト指向技術とその応用論文特集の企画にあたって
- アニメーションによるプロトタイピング : 制約を利用したその方式
- ソフトウェア設計上の意思決定とその根拠の情報を再利用する方法
- ソフトウェア設計上の意思決定と判断根拠を記録し再利用するためのモデル
- 部分的関係からのクラスタリング : 直観的データ解析の枠組
- 2. 方式 2.5 部品合成による自動プログラミング (自動プログラミング)
- 対象ソフトウェアの分析に基づくプロトタイピング技術の有効性評価
- プロトタイピング機能を追加した自動プログラミング・システムPAPS
- 第4世代言語のプロトタイピングツールとしての有効性について