鵜林 尚靖 | 九州工業大学大学院情報工学府
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鵜林 尚靖
九州工業大学大学院情報工学府
-
鵜林 尚靖
九州工業大学
-
鵜林 尚靖
東京大学総合文化研究科
-
鵜林尚靖
九州大学
-
片峯 恵一
九州工業大学
-
橋本 正明
九州工業大学
-
橋本 正明
公立能登総合病院 脳神経外科
-
中谷 多哉子
筑波大 大学院ビジネス科学研究科
-
中谷 多哉子
富士ゼロックス情報システム株式会社:筑波大学大学院修士課程経営システム科学専攻
-
鵜林 尚靖
九州大学,大学院システム情報科学研究院
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科:国立情報学研究所
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科
-
新屋敷 泰史
パナソニック電工株式会社
-
三瀬 敏朗
パナソニック電工株式会社
-
鵜林 尚靖
九州大学
-
平山 雅之
(株)東芝ソフトウェア技術センター
-
橋本 正明
公立能登総合病院
-
新屋敷 泰史
松下電工株式会社
-
中谷 多哉子
九州工業大学
-
鷲見 毅
(株)東芝ソフトウェア技術センター
-
中谷 多哉子
筑波大学 大学院 ビジネス科学研究科
-
中谷 多哉子
筑波大学
-
外村 慶二
九州大学
-
中島 震
国立情報学研
-
中島 震
国立情報学研究所
-
瀬戸 敏喜
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
金川 太俊
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
外村 慶二
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
中島 震
特集編集委員
-
中島 震
国立情報学研究所:総合研究大学院大学
-
秋山 義博
九州工業大学
-
堀 昭三
安川情報システム(株)
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院企業科学専攻
-
中島 震
情報・システム研究機構国立情報学研究所:科学技術振興機構さきがけ
-
外村 慶二
九州工業大学
-
中島 震
情報・システム研究機構 情報学研
-
中島 震
国立情報学研究所|総合研究大学院大学
-
中島 震
総合研究大学院大学|国立情報学研究所
-
秋山 義博
日本アイ・ビー・エム(株)se研究所
-
中谷 多哉子
(有)エス・ラグーン
-
堀 昭三
九州工業大学情報工学部
-
中谷 多哉子
SLagoon
-
平山 雅之
(株)東芝
-
中島 震
国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系:科学技術振興機構 Sorst
-
堀 昭三
九州工業大学工学部情報工学学部生
-
秋山 義博
日本アイ・ビー・エム
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院 ビジネス科学研究科
-
成瀬 龍人
九州工業大学大学院情報工学府
-
岩井 明史
株式会社デンソー
-
野村 潤
九州工業大学大学院情報工学府
-
石橋 慶一
九州工業大学
-
吉原 真也
九州工業大学
-
三瀬 敏朗
パナソニック株式会社
-
新屋敷 泰史
パナソニック株式会社
-
玉井 哲雄
東京大学大学院情報学環
-
玉井 哲雄
東京大学
-
平山 雅之
株式会社東芝システム・ソフトウェア技術研究所
-
三瀬 敏朗
松下電工システムソリューション株式会社
-
中谷 多哉子
筑波大学大学院ビジネス科学研究科:有限会社エス・ラグーン
-
三瀬 敏朗
松下電工株式会社
-
平山 雅之
株式会社東芝研究開発センター
-
鷲見 毅
株式会社東芝 ソフトウェア技術センター
-
鵜林 尚靖
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
平山 雅之
株式会社東芝
-
司代 尊裕
株式会社デンソー
-
玉井 哲雄
東京大学総合文化研究科
-
玉井 哲雄
東京大学大学院
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学システム工学部電子情報システム学科
-
塩塚 大
九州工業大学大学院情報工学府
-
鵜林 尚靖
株式会社東芝SI技術開発センター
-
朝稲 啓太
株式会社ジュントス
-
白土 竜馬
株式会社ジュントス
-
井上 富雄
九州工業大学
-
岸 知二
Jaist:nec
-
岸 知二
早稲田大学
-
畑中 久典
九州工業大学
-
亀谷 秀洋
九州工業大学
-
前野 雄作
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
小松 由香里
日本電気株式会社
-
塩塚 大
九州工業大学|現在 メルコ・パワー・システムズ株式会社
-
峯 恒憲
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
田原 康之
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
野田 夏子
NECサービスプラットフォーム研究所
-
白銀 純子
東京女子大学
-
峯 恒憲
九大
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
吉岡 信和
国立情報学研究所
-
福田 晃
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
二上 貴夫
東陽テクニカ
-
古宮 誠一
芝浦工業大学
-
櫻井 孝平
東京大学大学院総合文化研究科
-
村上 聡
沖電気工業株式会社
-
石尾 隆
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
久住 憲嗣
九州大学システムlsi研究センター
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
岸 知二
Necマイコンソフト開発環境研究所
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学:(現)早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科
-
岸 知二
日本電気(株)ソフトウェア生産技術開発本部
-
増原 英彦
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学システム理工学部
-
櫻井 孝平
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
江浦 洋平
松下電工株式会社
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学大学情報科学研究科
-
峯 恒憲
九州大学
-
豊島 真澄
北九州市立大学
-
アハロム レダ
国立情報学研究所
-
バルーク ダニエル
国立情報学研究所
-
廣田 豊彦
九州産業大学 情報科学部
-
境 顕宏
九州工業大学情報工学部
-
佐藤 友紀
九州工業大学大学院情報工学府
-
久住 憲嗣
九州大学
-
中島 震
国立情報研究所
-
鵜林 尚靖
(株)東芝:東大
-
鵜林 尚靖
九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系
-
中谷 多哉子
有限会社エス・ラグーン
-
久保 純哉
九州工業大学
-
谷本 真樹
九州工業大学
-
三瀬 敏郎
松下電工株式会社
-
三瀬 敏朗
松下電エシステムソリューション株式会社
-
廣重 法道
九州大学
-
平山 雅之
情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター
-
玉井 哲雄
東京大学 大学院 情報学環
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
谷口 奨
九州工業大学大学院情報工学研究科情報科学専攻
-
吉田 純
九州工業大学大学院情報工学研究科情報科学専攻
-
宮下 雄士
九州工業大学
-
栗山 次郎
九州工業大学
-
井本 祐二
九州工業大学
-
朴 金姫
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
篠塚 卓
九州工業大学大学院情報工学研究科
-
福田 晃
九州大学
-
松浦 佐江子
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
小松 由香里
九州工業大学
-
外村 慶二
九州大学大学院システム情報科学府
-
伊藤 剛
九州工業大学:(現)情報通信系メーカー
-
岸 知二
早稲田大
-
岸 知二
日本電気株式会社
-
岸 知二
日本電気(株)
-
白石 卓也
九州工業大学
-
石尾 隆
大阪大学
-
山城 明宏
東芝ソリューション株式会社
-
堂園 隼人
九州工業大学
-
岩崎 俊宏
九州工業大学大学院情報工学研究科情報創成工学専攻
-
佐野 慎治
九州工業大学情報工学部
-
村上 聡
九州工業大学情報工学部
-
鵜林 尚靖
東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻
-
広田 豊彦
九州工業大学情報工学部
-
廣田 豊彦
九州産業大学情報科学部
-
吉岡 信和
国立情報学研究所graceセンター
-
増原 英彦
東京大学大学院総合文化研究科
-
増原 英彦
東京大学理学部情報科学科
-
鵜林 尚靖
(株)東芝
-
岸 知二
早稲田大学経営システム工学科
-
二上 貴夫
株式会社東陽テクニカ
-
平山 雅之
Ipa:東芝
-
森田 健治
九州大学
-
濱田 直樹
Ipa
-
福田 哲志
九州大学
-
末安 史親
九州大学
-
庭木 勝也
九州大学
-
福田 哲志
九州大学大学院システム情報科学府
-
外村 慶二
九州工業大学大学院情報工学府
-
鵜林 尚靖
九州大学大学院システム情報科学府
-
平山 雅之
IPA/SEC
著作論文
- テスト駆動開発を支援するためのデバッグ関心事グラフ(デバッグ,モデル駆動開発)
- Webアプリケーション・フィーチャのアスペクト隠蔽
- アーキテクチャ設計と実装をつなぐインタフェース機構Archface
- 要求獲得に起因するスケジュール遅れを防ぐためのPMパターンの研究について(要求工学教育,プロジェクト管理)
- 組込みシステム非正常系分析手法の定性推論による定式化
- RBACモデルの形式検証と修正支援(形式手法(1)・言語(学生セッション))
- AOPによるWebアプリケーションの要求監視
- 関心事指向アーキテクチャモデリング環境
- Webコントローラ層におけるアスペクト指向プログラミング
- 契約に基づいたアスペクト指向リファクタリングの検証(学生セッション B_テスト・検証)
- 拡張可能なアスペクト指向モデリングにおける織り合わせの検証(学生セッション A_モデル指向(1))
- 組込みシステムにおける外部環境の分析(組込み・アスペクト指向)
- ミドルウェアアクセスのためのアスペクト指向記述
- アスペクト指向に基づくMDAモデルコンパイラとその実装
- 2 組み込みソフトウェアの設計モデリング技術(組み込みソフトウェア開発技術)
- 連想アスペクト(アスペクト指向)
- アスペクト指向プログラミングへのモデル検査手法の適用(オブジェクト指向技術)
- モデル検査によるアスペクト指向プログラミングの検証
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植)
- 2307 高品質組込みソフトウェア設計における非機能要求に着目したプロジェクトマネジメント(一般セッション)
- 自律分散型道路交通システムを対象としたゴール指向要求分析手法(システム分析)
- 特集「未来志向のソフトウェア工学」の編集にあたって
- 組込みソフトウェア非正常系の概念モデル(ミドルウェア・組込み)
- ジョインポイント写像によるドメイン特化AO機構の開発手法
- 組込みシステム非正常系分析のためのIFDと分析マトリクスを統合した定式化
- 組込みシステム非正常系分析におけるQFDとガイドワードに関する考察
- 情報フロー・ダイアグラムと分析マトリクスを統合した組込みソフトウェア非正常系要求分析手法の適用事例と考察
- 情報フロー・ダイアグラムによる組み込みソフトウェア非正常系の要求分析の一手法(開発環境,組込みシステム工学)
- 情報フロー・ダイアグラムによる組込みソフトウェア非正常系の分析手法
- 組込みソフト非正常系における基礎モデル及び仕様分析手法の提案(Web, 組込み(学生セッション))
- 組込みソフトウェア非正常系の概念モデルによる情報フロー・グラフの解析
- 組込みソフトウェア仕様抽出のための非正常系分析マトリクス(ミドルウェア・組込み)
- 九州大学における先導的PBL教育の評価分析
- Alloyによる設計記述と自動検査(システム設計のための形式手法の基礎と応用)
- 2809 効率的な要求獲得によるリスク回避の実証研究(一般セッション)
- レストラン注文管理システムにおける統合型要求プロセスの調査
- 組込みシステムの外部環境に着目した動作仕様検証
- 2415 プロジェクトマネジメント手法定着のための人的資源マネジメントに関する一考察 : 組織-個人統合モデルの提案による定着過程の分析(一般セッション)
- 哲学ゼミの10年から見たソフトウェア・モデリングの一考察
- コンテキストベース・プロダクトライン開発とVDM++の適用(ソフトウェアプロダクトライン開発,ソフトウェア工学の理論と実践)
- 統合型要求工学の実証研究に向けて
- 統合型要求工学の実証研究に向けて
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植)
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007)
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007)
- 組込みシステムの動作環境の特徴に着目した仕様分析手法の提案(セッション1)
- 組込みシステムにおける動作条件分析手法の提案
- 1307 CCPM導入事例におけるヒューマンファクタの分析 : ローラーの期待理論モデルの適用(一般セッション)
- 1103 組込みソフトウェア開発上流工程における要求トレーサビリティ・モデルを用いた非正常系分析支援(一般セッション)
- QFDによる組込みソフトウェア分析・設計の品質管理モデリングに関する一考察(組込みソフトウェア開発のPM)
- 2510 プロジェクト・マネジメントのモデリングに関する考察(一般セッション)
- 1202 QFDによる組込みソフトウェア分析・設計の品質管理モデリングに関する一考察(一般セッション)
- 形式的洗練パターンによるコンポーネントベース・ゴールモデリング手法
- ロール概念に基づく発展型移動エージェント
- 開放型分散アスペクト指向フレームワークの高度道路交通システムヘの適用
- Webアプリケーション開発向けAOP機構の実装(Webアプリケーション(学生セッション))
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009開催報告
- SPINによる仕様記述言語の検証
- グラフ型図面理解システム構築のためのドメイン分析・モデリング(要求工学・ドメイン分析)
- 動的な役割変化を考慮したオブジェクト間の協調動作記述とそのモジュール化メカニズム
- オブジェクト間協調に基づく環境適応型プログラミング言語Edenの設計
- コンテクスト概念に基づいたモジュール化機構
- オブジェクト間の協調動作を表現する自己反映並行計算モデル
- Alloy : 自動解析可能なモデル規範形式仕様言語
- 飛行船自動航行システム開発におけるSysMLを用いたプロセス改善事例
- 非正常系現象に着目した組込みシステムの障害シナリオ分析手法