ミドルウェアアクセスのためのアスペクト指向記述
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文では、業務を記述するための仕様記述言語とそれを用いたプログラム自動生成ツールに対して、アスペクト指向の概念を用いてミドルウェアにアクセスするための仕組みを提案・実装している。現在、ソフトウェア開発の現場においては、情報システムに関する頻繁な仕様変更要求などの問題があり、この問題をMDAなどのモデル駆動型のソフトウェア開発を行うことにより解決しようと様々な研究が提案されている。現在、我々は業務を記述するための仕様記述言語と、その仕様記述言語にて記述した業務モデルを用いて自動的にプログラムを生成するプログラム自動生成ツールを開発しており、将来的にソフトウェア開発における同様の問題を解決する手段として適用可能である。しかし、MDAや仕様記述言語を用いて特定のミドルウェアを利用するプログラムを生成するには、個々のプラットフォームに依存した形で生成過程を構築しなければならない。プラットフォームごとに生成過程を構築するということは、コストの面などから考えて、実際の業務などでは利用しづらいものとなってしまう。そこで、MDAや仕様記述言語を用いたプログラム自動生成ツールでは業務の本質に関わるプログラムだけを生成するようにし、ミドルウェアにアクセスするための仕組みはそれらの生成過程とは独立して構築することにより、それらの問題を解決する。また、ミドルウェアにアクセスするための仕組みについては、アスペクト指向の概念を用いて構築する。
- 2004-11-11
著者
関連論文
- テスト駆動開発を支援するためのデバッグ関心事グラフ(デバッグ,モデル駆動開発)
- Webアプリケーション・フィーチャのアスペクト隠蔽
- アーキテクチャ設計と実装をつなぐインタフェース機構Archface
- 要求獲得に起因するスケジュール遅れを防ぐためのPMパターンの研究について(要求工学教育,プロジェクト管理)
- 1506 プロジェクト要件の価値評価方法とそのモデリング(一般セッション)
- 組込みシステム非正常系分析手法の定性推論による定式化
- RBACモデルの形式検証と修正支援(形式手法(1)・言語(学生セッション))
- 特発性正常圧水頭症の治療におけるシャント・システムの現状 (特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)--最近の話題)
- AOPによるWebアプリケーションの要求監視
- 関心事指向アーキテクチャモデリング環境
- Webコントローラ層におけるアスペクト指向プログラミング
- 契約に基づいたアスペクト指向リファクタリングの検証(学生セッション B_テスト・検証)
- 拡張可能なアスペクト指向モデリングにおける織り合わせの検証(学生セッション A_モデル指向(1))
- 組込みシステムにおける外部環境の分析(組込み・アスペクト指向)
- ミドルウェアアクセスのためのアスペクト指向記述
- アスペクト指向に基づくMDAモデルコンパイラとその実装
- 2 組み込みソフトウェアの設計モデリング技術(組み込みソフトウェア開発技術)
- 連想アスペクト(アスペクト指向)
- アスペクト指向プログラミングへのモデル検査手法の適用(オブジェクト指向技術)
- モデル検査によるアスペクト指向プログラミングの検証
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植)
- CCPM法を用いた継続的改善プロセスのモデリング
- 2307 高品質組込みソフトウェア設計における非機能要求に着目したプロジェクトマネジメント(一般セッション)
- 情報駆動学の実現抽象化階層とドメイン・モデリングから見たミドルウェアに関する一考察
- 自律分散型道路交通システムを対象としたゴール指向要求分析手法(システム分析)
- 特集「未来志向のソフトウェア工学」の編集にあたって
- 組込みソフトウェア非正常系の概念モデル(ミドルウェア・組込み)
- ジョインポイント写像によるドメイン特化AO機構の開発手法
- 組込みシステム非正常系分析のためのIFDと分析マトリクスを統合した定式化
- 組込みシステム非正常系分析におけるQFDとガイドワードに関する考察
- 情報フロー・ダイアグラムと分析マトリクスを統合した組込みソフトウェア非正常系要求分析手法の適用事例と考察
- 情報フロー・ダイアグラムによる組み込みソフトウェア非正常系の要求分析の一手法(開発環境,組込みシステム工学)
- 情報フロー・ダイアグラムによる組込みソフトウェア非正常系の分析手法
- 組込みソフト非正常系における基礎モデル及び仕様分析手法の提案(Web, 組込み(学生セッション))
- 組込みソフトウェア非正常系の概念モデルによる情報フロー・グラフの解析
- 組込みソフトウェア仕様抽出のための非正常系分析マトリクス(ミドルウェア・組込み)
- 建築施工プロセスモデリングのための事例分析
- 九州大学における先導的PBL教育の評価分析
- Alloyによる設計記述と自動検査(システム設計のための形式手法の基礎と応用)
- 2809 効率的な要求獲得によるリスク回避の実証研究(一般セッション)
- レストラン注文管理システムにおける統合型要求プロセスの調査
- 組込みシステムの外部環境に着目した動作仕様検証
- 2415 プロジェクトマネジメント手法定着のための人的資源マネジメントに関する一考察 : 組織-個人統合モデルの提案による定着過程の分析(一般セッション)
- 哲学ゼミの10年から見たソフトウェア・モデリングの一考察
- コンテキストベース・プロダクトライン開発とVDM++の適用(ソフトウェアプロダクトライン開発,ソフトウェア工学の理論と実践)
- 統合型要求工学の実証研究に向けて
- 統合型要求工学の実証研究に向けて
- 成人水頭症の圧可変式シャントシステムを用いたシャント治療における合併症の検討 (特集 正常圧水頭症(その1))
- 特発性正常圧水頭症の治療の実際(LS-4 特発性正常圧水頭症の診断と治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植)
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007)
- 組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル(仕様,設計,移植,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007)
- 組込みシステムの動作環境の特徴に着目した仕様分析手法の提案(セッション1)
- 組込みシステムにおける動作条件分析手法の提案
- プロジェクトマネジメント学会九州支部活動報告
- プロジェクトマネジメント学会九州支部活動報告(Mail to PM)
- プロジェクトマネジメント学会九州支部活動報告
- 組込み製品開発プロジェクトにおけるスキルに着目したチームビルディング
- ソフトウェア技術者の知識の特徴に関する一考察(知能ソフトウェア工学〔第3回〕)
- CCPM手法が提供するバッファーマネジメントの役割(PM革新)
- 5 システムの非正常系の要求分析(要求工学)
- 製造業の組織変革を伴うIT導入初期の進め方(成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
- 物流センター業務のモデリングと設計方法 : 設計パターンに着目した設計方法
- 物流センター業務のモデリングと設計方法 : 入出荷の構造変換に着目したモデリング
- 1204 製造業における組織変革を伴うIT導入初期の進め方について(一般セッション)
- 知識情報処理システムのためのミドルウェア層の検討
- 1307 CCPM導入事例におけるヒューマンファクタの分析 : ローラーの期待理論モデルの適用(一般セッション)
- 1103 組込みソフトウェア開発上流工程における要求トレーサビリティ・モデルを用いた非正常系分析支援(一般セッション)
- QFDによる組込みソフトウェア分析・設計の品質管理モデリングに関する一考察(組込みソフトウェア開発のPM)
- 2510 プロジェクト・マネジメントのモデリングに関する考察(一般セッション)
- 1202 QFDによる組込みソフトウェア分析・設計の品質管理モデリングに関する一考察(一般セッション)
- 形式的洗練パターンによるコンポーネントベース・ゴールモデリング手法
- 業務システムのための知識処理サーバの設計と実装(知識処理)
- 九州大学 トライボロジー・設計工学研究室
- リーン・メソッドに着目した業務分析プロセス・モデリングの検討
- リーン・メソッドに着目した業務分析プロセス・モデリングの検討
- リーン・メソッドに着目した業務分析プロセス・モデリングの検討
- 重症頭部外傷に対して低体温療法を施行した学童児2症例の検討
- 仕様記述言語PSDLからオブジェクト指向言語への変換
- Houston, We Have a Problem (Apollo 13 Captain) : 品質マネジメント研究会の今後の話題
- 九州工業大学におけるパーソナルソフトウェアプロセス教育 : −ソフトウェア品質向上のためのスキル修得−
- 1103 木造住宅施工工程計画に特化したOMT概念モデル構築の研究(情報システム技術)
- 11035 空間構成属性文法モデルと構文解析による住宅平面プラン導出の研究
- 11033 木造軸組工法住宅の施行工程計画に特化したOMT概念モデリング : プロセスの集約単位と制約を反映した動的モデルの導入
- ロール概念に基づく発展型移動エージェント
- 13 巨大骨腫を伴った頭蓋骨多発骨腫の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 01P3-077 脳血管障害とNSTの関わり : 合併症と栄養管理実施加算への取り組み(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- 3.心と意識 : 何がハード・プロブレムなのか(特別企画2 意識と心の神経哲学ワークショップ,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 開放型分散アスペクト指向フレームワークの高度道路交通システムヘの適用
- Webアプリケーション開発向けAOP機構の実装(Webアプリケーション(学生セッション))
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009開催報告
- SPINによる仕様記述言語の検証
- グラフ型図面理解システム構築のためのドメイン分析・モデリング(要求工学・ドメイン分析)
- 動的な役割変化を考慮したオブジェクト間の協調動作記述とそのモジュール化メカニズム
- オブジェクト間協調に基づく環境適応型プログラミング言語Edenの設計
- コンテクスト概念に基づいたモジュール化機構
- オブジェクト間の協調動作を表現する自己反映並行計算モデル
- Alloy : 自動解析可能なモデル規範形式仕様言語
- 飛行船自動航行システム開発におけるSysMLを用いたプロセス改善事例
- 非正常系現象に着目した組込みシステムの障害シナリオ分析手法