山本 修一郎 | NTTデータ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山本 修一郎
NTTデータ
-
山本 修一郎
名古屋大学工学部
-
Yamamoto S
Ntt Data Corporation
-
Yamamoto Shuichiro
Nagoya Univ. Nagoya‐shi Jpn
-
山本 修一郎
名古屋大学
-
Yamamoto Shuichiro
Ntt Information Sharing Platform Laboratories Ntt Corporation
-
山本 修一郎
株式会社NTTデータ
-
Yamamoto Shuichiro
Software Laboratories Nippon Telegraph And Telephone
-
山本 修一郎
株式会社nttデータシステム科学研究所
-
山本 修一郎
(株)NTTデータ技術開発本部システム科学研究所
-
山本 修一郎
名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室
-
Yamamoto S
Atr Spoken Language Translation Research Laboratories
-
Yamamoto Shuichiro
The Authors Are With Ntt Information Sharing Platform Laboratories
-
Yamamoto Shuichiro
Hitachi Ltd.
-
山本 修一郎
Nttマルチメディアシステム総合研究所
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研
-
山本 修一郎
名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室
-
松野 裕
名古屋大学情報連携統括本部
-
松野 裕
名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室,JST CREST
-
山本 修一郎
(株)NTTデータ技術開発本部
-
海谷 治彦
信州大学工学部
-
海谷 治彦
信州大学
-
神戸 雅一
株式会社nttデータ技術開発本部it活用推進センタ
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
神戸 雅一
株式会社NTTデータ技術開発本部システム科学研究所
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学
-
服部 昇
(株)NTTデータ技術開発本部
-
鯵坂 恒夫
現在 和歌山大学システム工学部
-
山本 修一郎
名古屋大学情報連携統括本部
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
服部 昇
(株)nttデータ技術開発本部:和歌山大学大学院システム工学研究科
-
加藤 潤三
独立コンサルタント
-
山本 修一郎
株式会社nttデータ技術開発本部
-
大西 淳
立命館大学 情報理工学部 情報システム学科
-
神戸 雅一
株式会社nttデータ
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
加藤 潤三
アルゴシステム創研
-
井部 己文
NTTデータ 技術開発本部
-
井部 己文
(株)nttデータ技術開発本部システム科学研究所:九州大学大学院システム情報科学府
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院工学研究科
-
古宮 誠一
芝浦工業大学
-
井部 己文
(株)NTTデータ技術開発本部システム科学研究所
-
服部 昇
株式会社NTTデータ
-
古宮 誠一
芝浦工業大学大学院 工学研究科
-
猿渡 卓也
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
高間 翔太
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
永田 守男
慶應義塾大学理工学部管理工学科
-
佐藤 友合子
(株)nttデータ技術開発本部システム科学研究所
-
劉 少英
法政大学情報科学部
-
蓬莱 尚幸
セレスター・レキシコ・サイエンシズ
-
倉光 君郎
横浜国立大学
-
蓬莱 尚幸
富士通研究所
-
蓬莱 尚幸
慶應大・先端生命研
-
蓬莱 尚幸
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
永田 守男
慶應義塾大学
-
永田 守男
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
劉 少英
法政大学情報学部
-
菅谷 みどり
横浜国立大学大学院
-
菅谷 みどり
横浜国立大学
-
猿渡 卓也
名古屋大学大学院情報科学研究科:株式会社nttデータ
-
永田 守男
静岡大学人文社会科学部
-
山本 佳和
株式会社デンソークリエイト プロジェクトセンター システム1室
-
徳野 達也
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
菅谷 みどり
横浜国立大学:JST/CREST
-
星野 隆
日本電信電話(株)ソフトウェアイノベーションセンタ
-
猿渡 卓也
名古屋大学大学院情報科学研究科:日本電信電話(株)ソフトウェアイノベーションセンタ
-
山本 佳和
株式会社デンソークリエイト
-
中川 慶一郎
(株)NTTデータ技術開発本部
-
末永 高志
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
末永 高志
(株)nttデータ技術開発本部
-
猿渡 卓也
株式会社NTTデータ
-
我妻 智之
株式会社NTTデータ
-
神谷 慎吾
株式会社NTTデータ
-
矢野 順子
(株)NTTデータ技術開発本部
-
中川 慶一郎
株式会社 Nttデータ
-
田中 英彦
情報セキュリティ大学院大学
-
田中 英彦
東大
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研究所
-
田中 英彦
東京大学工学部
-
田中 英彦
東京大学大学院工学系研究科
-
田中 英彦
物質・材料研究機構物質研究所
-
生田 裕樹
九州大学大学院システム情報科学府
-
田中 英彦
無機材質研究所
-
矢野 順子
(株)nttデータ 技術開発本部
-
井部 己文
株式会社NTTデータシステム科学研究所
-
佐藤 友合子
株式会社NTTデータシステム科学研究所
-
中川 慶一郎
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
坂田 祐司
(株)NTTデータ技術開発本部
-
岩崎 慎司
(株)NTTデータ技術開発本部
-
加藤 潤三
フリーコンサルタント
-
我妻 智之
NTTデータ技術開発本部
-
神谷 慎吾
NTTデータ技術開発本部
-
我妻 智之
(株)NTTデータ
-
神谷 慎吾
(株)NTTデータ
-
綿引 健二
東京工業大学
-
中田 晋平
横浜国立大学大学院
-
末永 高志
株式会社nttデータ 技術開発本部
-
海谷 治彦
信州大学工学部情報工学科
-
海谷 治彦
信州大学 工学部 情報工学科
-
関根 純
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
木谷 強
(株)NTTデータ技術開発本部
-
矢野 順子
株式会社NTTデータ
-
中川 慶一郎
Nttデータ 技術開発本部
-
田中 英彦
東京大学 工学部
-
田中 英彦
物質・材料研究機構ナノセラミックスセンター
-
金子 朋子
情報セキュリティ大学院大学
-
海谷 治彦
国立情報学研究所:信州大学
-
田中 英彦
東京大学
-
綿引 健二
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
服部 昇
(株) Nttデータ技術開発本部
-
養安 元気
横浜国立大学
-
中川 慶一郎
Nttデータ
-
中川 慶一郎
株式会社nttデータ
-
田中 英彦
(独)物質・材料研究機構
-
栗田 太郎
フェリカネットワークス
-
松野 裕
電気通信大学
-
木谷 強
(株)NTTデータ
-
栗田 太郎
フェリカネットワークス株式会社 開発部
-
末永 高志
株式会社NTTデータ
-
パトゥ ヴァイセ
名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室
-
末永 高志
株式会社NTTデータ技術開発本部|早稲田大学基幹理工学部応用数理学科
-
松村 昌典
名古屋大学工学部
-
高井 利憲
奈良先端科学技術大学院大学
-
ヴァイセ パトゥー
名古屋大学
-
松野 裕
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
宇都宮 浩之
株式会社デンソークリエイト
-
中澤 輝幸
株式会社デンソークリエイト
-
松村 昌典
名古屋大学大学院情報科学研究科
著作論文
- 知識流通ネットワーク研究会(SIG-KSN)(研究会総覧)
- 要求工学(第71回)BABOK 2.0の知識構成
- 開放型演習による要求工学教育の経験(要求工学教育,プロジェクト管理)
- 要求工学(第64回)Web2.0と要求管理
- アクタ関係を用いたアスペクト要求分析
- 要求工学(第50回)ゴール指向とアスペクト指向要求工学
- CMCが拓く知識流通ネットワーク
- 要求工学(第55回)すりあわせの技術と価値星座
- RFIDプライバシー保護についてのオントロジーアラインメント
- 企業内知識流通のモデル化 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- ゴール指向要求工学と推論(知能ソフトウェア工学〔第2回〕)
- 高信頼性大規模システム分析方式の課題
- 高信頼性大規模システム分析方式の課題
- 5.実践的セキュリティ要求工学に向けて(セキュリティ要求工学の実効性)
- アクタ関係行列によるVDM-SLの仕様記述法の検討
- RO-003 アクタ関係行列によるゴールモデリングの有効性評価(情報システム,査読付き論文)
- アクタ関係行列の有効性に関する統計的評価(要求獲得)
- アクタ関係に基づく要求獲得に関する一考察(要求獲得)
- システム保守を考慮した構成管理システムの検討
- セキュリティ要求工学の実践的な課題
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- モデル指向要求工学の意義と取組の方向性
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション)
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション,一般,フレッシャーズセッション)
- 要求工学(第75回)運用要求定義
- 日本における要求技術の現状と課題 : 要求セミナーでのアンケート結果から
- ゴール満足度行列を用いたゴールグラフ評価方法 (知能ソフトウェア工学)
- アクタの相互作用に基づく要求抽出の完全性確認手法
- 情報システムが観測すべき事象に基づく要求割付手法の課題
- 情報システムが観測すべき事象の検討に基づく要求割付に関する考察
- ユビキタス・サービスが変革するITの世界(ユビキタス・サービス)
- 特集にあたって(ユビキタス・サービス)
- ビジネス・インテリジェンス・システムにおける情報要求の抽出手法
- 大学における研究活動の可視化手法の提案 (知能ソフトウェア工学)
- 3階層情報連携アーキテクチャの提案 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第77回)バランス・スコアカードの本質
- 知識流通に向けた企業コミュニケーション環境の統合化
- 要求工学(第76回)非機能要求とアーキテクチャ
- 持続的情報連携サービス分析方法論の研究課題
- 2ZE-7 アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)の改良提案(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 特集「ソフトウェア工学の効果と価値」の編集にあたって
- 独立検証及び妥当性確認と形式手法がもたらすソフトウェア開発プロセスの高信頼化
- 情報連携アーキテクチャ分析技法 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第74回)クラウド時代の要求
- 要求工学(第73回)第18回 要求工学国際会議
- 要求工学(第72回)比較要求モデル論
- 今、なぜ第三者検証が必要か--IV&Vと要求
- パネルディスカッション「UMLと構造化手法」
- 要求工学(第69回)ビジネスゴールと要求
- 要求工学(第68回)活動理論と要求
- 要求工学(第67回)日本の要求定義の現状と要求工学への期待
- 要求工学(第66回)フィードバック型V字モデル
- 特別連載インタビュー 超ミッションクリティカルな宇宙航空プロジェクトの秘密(最終回)
- 要求工学(第65回)ソフト製品開発の要求コミュニケーション
- 特別連載インタビュー 超ミッションクリティカルな宇宙航空プロジェクトの秘密(5)
- 特別連載インタビュー 超ミッションクリティカルな宇宙航空プロジェクトの秘密(4)
- 要求工学(第63回)要求工学のオープンな演習の試み
- 特別連載インタビュー 超ミッションクリティカルな宇宙航空プロジェクトの秘密(3)
- 要求工学(第62回)オープンソースソフトウェアと要求
- 特別連載インタビュー 超ミッションクリティカルな宇宙航空プロジェクトの秘密(2)
- 要求工学(第61回)要求と保守・運用
- 特別連載インタビュー 超ミッションクリティカルな宇宙航空プロジェクトの秘密(1)プロローグ--研究開発体制
- 要求工学(第60回)要求とアーキテクチャ
- 要求工学(第58回)アシュアランスケースとGSN
- 要求工学(第57回)SysMLの要求図
- 要求工学(第56回)学生からの質問
- 要求工学(第54回)要求とテスト
- 要求工学(第53回)試験工程での要求発見
- 要求工学(第52回)要求質問
- 要求工学(第51回)サービス指向要求工学
- 要求工学(第49回)要求を軸としたこれからのソフトウェア社会
- 要求工学(第48回)要求モデリングと誤り
- 要求工学(第47回)要求エンジニア
- 要求工学(第46回)アクタ関係から見るユースケースと要求獲得
- ディペンダビリティ用語辞書構築方法の提案
- ディペンダビリティケースへの責任属性の導入法の検討
- ディペンダビリティ・コンテクストの推定手法の提案
- 要求工学(第99回)保証ケース議論分解パターン
- オープンシステムディペンダビリティ : 新しいディペンダビリティへの挑戦
- 要求表に基づくディペンダビリティ情報作成方法
- システムダイナミクスによるITサービスプロセスの評価
- 開発文書品質の研究課題についての考察
- Modular GSNの定式化(学生及び若手(パラレルセッション:設計他))
- エンタープライズ・アーキテクチャに対するディペンダビリティケース作成法の提案(学生及び若手(パラレルセッション:設計他))
- Modular GSNの定式化(学生及び若手(パラレルセッション:設計他))
- 障害対応ワークフローに起こる二次リスクの保証事例の報告(システムのディペンダビリティ,2012年並列/分散/協調処理に関する『鳥取』サマー・ワークショップ(SWoPP鳥取2012))
- ディペンダビリティケース作成法に関する一考察(サーベイ・解説)
- アシュアランスケースへの構造化文書の適用に関する調査(サーベイ・解説)
- プロジェクトコミュニケーション管理プロセスの適用評価
- 情報連携メトリクスの提案
- USDMのSysMLへの変換手順の提案
- ソフトウェア知識体系の次元 (知能ソフトウェア工学)
- TOGAF NEXTに対するADMプロセステンプレートの提案
- アーキテクチヤ論(27)アジャイル開発とアーキテクチヤ(3)
- ディペンダビリティケース用語構成規則の提案 (知能ソフトウェア工学)
- ユースケース分析に基づくディペンダビリティケース作成法の提案 (知能ソフトウェア工学)
- ディペンダビリティ用語辞書構築方法の提案
- ディペンダビリティケースへの責任属性の導入法の検討
- ディペンダビリティ・コンテクストの推定手法の提案
- アシュアランスケース構築法の提案
- 要求工学(第105回)SEMATと保証ケース
- 要求工学(第110回)機能要求の分類
- 要求工学(第106回)Assure 2013の概要
- アーキテクチャ論(28)高保証アーキテクチャ標準O-DA
- 要求工学(第108回)要求に基づくテストの十分性
- シーケンス図に基づくディペンダビリティケース作成法の適用性検討 (知能ソフトウェア工学)
- 運用手順に対するアシュアランスケース作成法の比較評価 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第109回)システムの安全検証知識体系
- 非機能要求グレードの大学ポータルサービスへの適用についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(31)ArchiMate2.0
- アーキテクチャ論(29)高保証アーキテクチャ開発法
- SEMATと保証ケースの関係についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第107回)要求の完全性
- ゴール構文表を利用したディペンダビリティケースのゴール分析法について (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(22)ビジネスゴールとアーキテクチャ
- アーキテクチャに基づく検証ケースの提案 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(26)アジャイル開発とアーキテクチャ(2)
- 要求工学(第101回)要求発展型開発プロセスの事例
- スーパーコンピュータ運用手順に対するディペンダビリティの確認手法の提案(一般)
- アーキテクチャ論(30)高保証アーキテクチャ開発法(2)
- 要求工学(第104回)SEMATの活用
- アーキテクチャ論(23)製品アーキテクチャ
- 要求工学(第100回)保証ケースの議論分解パターン(応用編)
- アーキテクチャに基づく検証ケースの提案(一般)
- ソフトウェア知識体系の次元(KBSE研究会20周年記念講演)
- D-Caseを利用したゴール分析プロセスの提案(一般・学生)
- 議論分解パターンに基づくディペンダビリティケースの作成実験(一般・学生)