情報システムが観測すべき事象の検討に基づく要求割付に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,情報システムにおいて,外部からの要求を満たすための責務を果たす部分要素を指定する,要求割付(Requirements Allocation)に関する考察を行う.要求に割り付けられるシステムの部分要素を明確にするために表を用意し,システムが観測する現実世界の対象とそれに発生する事象,アクタ,対応するシステムの機能や運用,そして結果として現実世界に何をもたらすべきかを整理する.あわせて,システムが扱うべき観測事象を詳細に検討するために,観測対象に状態を想定し,状態遷移をもたらす観測事象を検討していく方法について考察を行う.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-07-24
著者
-
山本 修一郎
(株)NTTデータ技術開発本部システム科学研究所
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学
-
山本 修一郎
名古屋大学工学部
-
山本 修一郎
NTTデータ
-
服部 昇
株式会社NTTデータ
-
服部 昇
(株)NTTデータ技術開発本部
-
鯵坂 恒夫
現在 和歌山大学システム工学部
-
服部 昇
(株)nttデータ技術開発本部:和歌山大学大学院システム工学研究科
-
Yamamoto Shuichiro
Software Laboratories Nippon Telegraph And Telephone
-
山本 修一郎
(株)NTTデータ技術開発本部
関連論文
- MVCフレームワークに基づくウェブアプリケーションの構造改善における依存性注入パターンの適用支援
- 知識流通ネットワーク研究会(SIG-KSN)(研究会総覧)
- 要求工学(第71回)BABOK 2.0の知識構成
- 2. アウトサイドイン指向ソフトウェア工学に向けて(ソフトウェア工学温故知新)
- Webサービスにおけるオブジェクト送受のためのコード自動作成
- ソフトウェアの精密分析/設計へのプロローグ
- 二相XSLT構造を用いたWebボードゲームの設計と実装
- 設計パターンを用いたUML構造モデルからのステートチャート自動生成手法
- センサ情報共有のためのアーキテクチャとデータ形式標準(センシングウェブ)
- CMCが拓く知識流通ネットワーク
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007実施報告(動向・報告(一般セッション))
- 4 非機能要求とゴール指向要求定義(要求工学)
- 4M-7 ルールセットの類似性を用いたCSSリファクタリング手法の提案(リーディングプロジェクト e-society:高信頼ソフトウェア・WebWare開発支援システム,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- ページ滞留時間を考慮し行動意図を推定するアクセスログ解析手法の提案
- プログラム解析における細粒度の構文情報と意味情報の連係に向けて
- リッチクライアントに適したWebアプリケーションフレームワークの提案と実装
- クライアントサイドログとファジィクラスタリングを用いたWeb検索時における推薦手法 : 志望大学検索時を事例として
- 「都市のイメージ」を利用した Web サイトにおける情報設計方法の提案
- 5.実践的セキュリティ要求工学に向けて(セキュリティ要求工学の実効性)
- アクタ関係行列によるVDM-SLの仕様記述法の検討
- RO-003 アクタ関係行列によるゴールモデリングの有効性評価(情報システム,査読付き論文)
- アクタ関係行列の有効性に関する統計的評価(要求獲得)
- i*フレームワークのSRモデルにおける段階的内部ゴール分析手法の提案(ソフトウェア要求のモデル化)
- i*フレームワークのSRモデルにおける段階的内部ゴール分析手法の提案(ソフトウェア要求のモデル化)
- アクタ関係行列を用いたiスターフレームワーク作成方法の実験評価
- プログラム解析における細粒度の構文情報と意味情報の連係に向けて
- システム保守を考慮した構成管理システムの検討
- ゴール指向要求工学の動向と課題
- ASE2004参加報告
- 第5回知能ソフトウェア工学に関する国際学術研究集会(JCKBSE2002)報告
- 依存関係図による仕様変更の影響追跡方法の検討
- アクタ関係行列を用いたiスターフレームワーク作成方法の提案(要求/教育)
- 利用シーンを考慮した、iスターフレームワークの適用上の課題(フレームワーク/サービス)
- 共同利用型電子データ交換サービスの運用最適化に向けた業務知識の体系化
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション)
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション,一般,フレッシャーズセッション)
- 事例分析に基づく組込みシステムに適したソフトウェアアーキテクチャの提案
- 事例分析に基づく組込みシステムに適したソフトウェアアーキテクチャの提案
- 状況とイベントを考慮したARM作成方法
- 属性値に基づくゴール選択手法の提案と考察(浸透するIT,進化するビジネスプロセス)
- AS-4-1 センサ情報管理プラットフォーム(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- 要求工学(第75回)運用要求定義
- XSLTを用いたモジュール性の高いWEBアプリケーションの開発手法とフレームワークの提案(Web(学生セッション))
- ユースケースにおけるシナリオ記述の構造化と操作モデルの導出
- Emeraude PCTE (ソフトウェア生産環境)
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- 日本における要求技術の現状と課題 : 要求セミナーでのアンケート結果から
- OO'97オブジェクト指向モデリングワークショップ報告
- ゴール満足度行列を用いたゴールグラフ評価方法 (知能ソフトウェア工学)
- アクタの相互作用に基づく要求抽出の完全性確認手法
- センサ情報のオープン化に向けたデータ記述・問い合わせ手法
- 情報システムが観測すべき事象に基づく要求割付手法の課題
- 情報システムが観測すべき事象の検討に基づく要求割付に関する考察
- ソフトウェア意味モデルの要素構成に関する考察
- 「世紀末討論会 : 20世紀, コンピュータ・サイエンスは何の役に立ったか? : 」
- ユビキタス・サービスが変革するITの世界(ユビキタス・サービス)
- 大学における研究活動の可視化手法の提案 (知能ソフトウェア工学)
- 3階層情報連携アーキテクチャの提案 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第77回)バランス・スコアカードの本質
- 知識流通に向けた企業コミュニケーション環境の統合化
- 要求工学(第76回)非機能要求とアーキテクチャ
- 持続的情報連携サービス分析方法論の研究課題
- 分散仮想オフィスのための通信サービス群の検討
- 2ZE-7 アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)の改良提案(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 事例分析に基づく組込みシステムに適したソフトウェアアーキテクチャの提案
- 事例分析に基づく組込みシステムに適したソフトウェアアーキテクチャの提案
- プロセス統合に用いられるユーザインタフェースの設計
- 実体・関連モデルへの意味的制約の統合とPCTEデータモデルへの展開
- PCTEスキーマから導出されるデータ操作プログラムについて
- ソフトウェアエンジニアリング・データベースKyotoDB の設計と実現
- ソフトウェア仕様書間の関係記述の一手法
- ソフトウェアエンジニアリングデータベースKyotoDBにおけるユーザインタフェースと協調活動支援機能の実現
- 特集「産学連携論文」・「社会人学生論文」の編集にあたって
- 特集「産学連携論文」・「社会人学生論文」の編集にあたって
- 特集「ソフトウェア工学の効果と価値」の編集にあたって
- 情報連携アーキテクチャ分析技法 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第74回)クラウド時代の要求
- 要求工学(第73回)第18回 要求工学国際会議
- 要求工学(第72回)比較要求モデル論
- 今、なぜ第三者検証が必要か--IV&Vと要求
- ソフトウェア知識体系の次元 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチヤ論(27)アジャイル開発とアーキテクチヤ(3)
- 要求工学(第105回)SEMATと保証ケース
- 要求工学(第110回)機能要求の分類
- 要求工学(第106回)Assure 2013の概要
- アーキテクチャ論(28)高保証アーキテクチャ標準O-DA
- 要求工学(第108回)要求に基づくテストの十分性
- シーケンス図に基づくディペンダビリティケース作成法の適用性検討 (知能ソフトウェア工学)
- 運用手順に対するアシュアランスケース作成法の比較評価 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第109回)システムの安全検証知識体系
- 非機能要求グレードの大学ポータルサービスへの適用についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(31)ArchiMate2.0
- アーキテクチャ論(29)高保証アーキテクチャ開発法
- SEMATと保証ケースの関係についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第107回)要求の完全性
- ゴール構文表を利用したディペンダビリティケースのゴール分析法について (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャに基づく検証ケースの提案 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(26)アジャイル開発とアーキテクチャ(2)
- アーキテクチャ論(30)高保証アーキテクチャ開発法(2)
- 要求工学(第104回)SEMATの活用