ソフトウェア知識体系の次元 (知能ソフトウェア工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-14
著者
-
山本 修一郎
(株)NTTデータ技術開発本部システム科学研究所
-
山本 修一郎
株式会社nttデータシステム科学研究所
-
山本 修一郎
名古屋大学
-
山本 修一郎
NTTデータ
-
山本 修一郎
Ntt 情報流通プラットフォーム研
-
Yamamoto S
Ntt Data Corporation
-
Yamamoto Shuichiro
The Authors Are With Ntt Information Sharing Platform Laboratories
-
山本 修一郎
名古屋大学 情報連携統括本部 情報戦略室
関連論文
- 知識流通ネットワーク研究会(SIG-KSN)(研究会総覧)
- 要求工学(第71回)BABOK 2.0の知識構成
- ビジネスゴールとITシステムゴールが混在する状況でのゴール指向要求分析方法論(システム分析)
- 2. アウトサイドイン指向ソフトウェア工学に向けて(ソフトウェア工学温故知新)
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- 業務アプリケーション開発へのUML Profile for EDOCの適用法の提案
- アクタ関係を用いたアスペクト要求分析
- CMCが拓く知識流通ネットワーク
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007実施報告(動向・報告(一般セッション))
- 4 非機能要求とゴール指向要求定義(要求工学)
- 5.実践的セキュリティ要求工学に向けて(セキュリティ要求工学の実効性)
- アクタ関係行列によるVDM-SLの仕様記述法の検討
- RO-003 アクタ関係行列によるゴールモデリングの有効性評価(情報システム,査読付き論文)
- アクタ関係行列の有効性に関する統計的評価(要求獲得)
- i*フレームワークのSRモデルにおける段階的内部ゴール分析手法の提案(ソフトウェア要求のモデル化)
- i*フレームワークのSRモデルにおける段階的内部ゴール分析手法の提案(ソフトウェア要求のモデル化)
- アクタ関係行列を用いたiスターフレームワーク作成方法の実験評価
- システム保守を考慮した構成管理システムの検討
- セキュリティ要求工学の実践的な課題
- ゴール指向要求工学の動向と課題
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- 2階層PKIを用いたオンデマンドVPNシステム(産学連携論文)
- シソーラスを用いた要求分析法
- ASE2004参加報告
- UMLリポジトリとその応用
- ユビキタス・エンタープライズの可能性について(ディジタルエンタープライズモデル)(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- 2階層PKI技術によるサービス利用権認証 (特集 コンテンツ認証から個人認証まで 次世代の認証技術)
- 3層アーキテクチャに着目した構造化分析設計とUMLの比較
- 3層アーキテクチャに着目した構造化分析設計とUMLの比較
- 3層アーキテクチャに着目した構造化分析設計とUMLの比較
- ユビキタスネットワーク社会に向けたサービスプラットフオームの課題
- モデル指向要求工学の意義と取組の方向性
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- MDAに基づくソフトウェア開発と従来手法の比較,及び実適用へ向けての考察
- MDAに基づくソフトウェア開発の事例と開発プロセス
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- UMLと構造化手法(パネルディスカッション「UMLと構造化手法」)
- M&Aにおける情報システム統合技術の課題(「次世代Web技術とディジタルエンタープライズ」及び一般)
- 第5回知能ソフトウェア工学に関する国際学術研究集会(JCKBSE2002)報告
- 依存関係図による仕様変更の影響追跡方法の検討
- アクタ関係行列を用いたiスターフレームワーク作成方法の提案(要求/教育)
- 利用シーンを考慮した、iスターフレームワークの適用上の課題(フレームワーク/サービス)
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション)
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション,一般,フレッシャーズセッション)
- パターンを用いたゴール指向ビジネス企画手法の提案(一般セッション)
- パターンを用いたゴール指向ビジネス企画手法の提案(一般セッション,一般,フレッシャーズセッション)
- 状況とイベントを考慮したARM作成方法
- ゴールマネジメントフレームワークの提案と考察
- 属性値に基づくゴール選択手法の提案と考察(浸透するIT,進化するビジネスプロセス)
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE'06参加報告
- AS-4-1 センサ情報管理プラットフォーム(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- 継続的なゴール進化プロセス方法論の考察(プライバシー・安全と可視化, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- 継続的なゴール進化プロセス方法論の考察 (テーマ:「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」および一般)
- RFID情報システムによる生産プロセスの可視化
- 注文誘導型生産システムにおける参照モデルの提案(ソフトウェア工学)
- 注文誘導型生産システムにおける参照モデルの提案
- 要求工学(第75回)運用要求定義
- 日本における要求技術の現状と課題 : 要求セミナーでのアンケート結果から
- シソーラスを利用した要求獲得方法(THEOREE)
- ゴール満足度行列を用いたゴールグラフ評価方法 (知能ソフトウェア工学)
- 組織間連携におけるユビキタスコンピューティングの役割と展望 : ビジネスコラボレーションの実現にむけて(ディジタルエンタープライズシステム(1))(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- アクタの相互作用に基づく要求抽出の完全性確認手法
- 情報システムが観測すべき事象に基づく要求割付手法の課題
- 情報システムが観測すべき事象の検討に基づく要求割付に関する考察
- ユビキタス・サービスが変革するITの世界(ユビキタス・サービス)
- 大学における研究活動の可視化手法の提案 (知能ソフトウェア工学)
- 3階層情報連携アーキテクチャの提案 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第77回)バランス・スコアカードの本質
- 知識流通に向けた企業コミュニケーション環境の統合化
- 要求工学(第76回)非機能要求とアーキテクチャ
- 持続的情報連携サービス分析方法論の研究課題
- 2ZE-7 アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)の改良提案(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 特集「ソフトウェア工学の効果と価値」の編集にあたって
- 情報連携アーキテクチャ分析技法 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第74回)クラウド時代の要求
- 要求工学(第73回)第18回 要求工学国際会議
- 要求工学(第72回)比較要求モデル論
- 今、なぜ第三者検証が必要か--IV&Vと要求
- ソフトウェア知識体系の次元 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチヤ論(27)アジャイル開発とアーキテクチヤ(3)
- 要求工学(第105回)SEMATと保証ケース
- 要求工学(第110回)機能要求の分類
- 要求工学(第106回)Assure 2013の概要
- アーキテクチャ論(28)高保証アーキテクチャ標準O-DA
- 要求工学(第108回)要求に基づくテストの十分性
- シーケンス図に基づくディペンダビリティケース作成法の適用性検討 (知能ソフトウェア工学)
- 運用手順に対するアシュアランスケース作成法の比較評価 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第109回)システムの安全検証知識体系
- 非機能要求グレードの大学ポータルサービスへの適用についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(31)ArchiMate2.0
- アーキテクチャ論(29)高保証アーキテクチャ開発法
- SEMATと保証ケースの関係についての考察 (知能ソフトウェア工学)
- 要求工学(第107回)要求の完全性
- ゴール構文表を利用したディペンダビリティケースのゴール分析法について (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャに基づく検証ケースの提案 (知能ソフトウェア工学)
- アーキテクチャ論(26)アジャイル開発とアーキテクチャ(2)
- アーキテクチャ論(30)高保証アーキテクチャ開発法(2)
- 要求工学(第104回)SEMATの活用