要求工学における人工知能技術(<レクチャーシリーズ>知能ソフトウェア工学〔第4回〕)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人人工知能学会の論文
- 2009-11-01
著者
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
佐伯 元司
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
大西 淳
立命館大学 情報理工学部 情報システム学科
-
佐伯 元司
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
関連論文
- 要求オントロジーを用いた初期要求中の誤り検出
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE' 06参加報告
- ゴール指向要求分析のためのドメインオントロジの利用法(ソフトウェア開発とオントロジー,プロジェクト管理とモニタリング,一般)
- 要求分析のためのドメインオントロジ構築支援
- ドメインオントロジを用いた要求獲得支援ツールの実現
- 榎本肇先生を偲んで(追悼抄)
- アスペクト概念を利用したゴール指向要求獲得法
- 要求仕様と再利用可能な実現構造の振る舞いの差分検出に基づく要求分析(オブジェクト指向,言語設計(学生セッション))
- 正常シナリオからの代替・例外シナリオ作成支援
- モデル駆動型開発におけるモデルメトリックスの定義手法
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- 第1回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'94)報告
- AHPを用いたゴール指向要求分析支援
- ユースケース記述に対するフレームワーク利用法の導出(アーキテクチャ・フレームワーク(学生セッション))
- 非同期型のコミュニケーションを用いた共同作業における阻害要因の分析
- 静的解析と動的解析を用いたデザインパターン検出手法
- UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用(ソフトウェアシステム)
- デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用
- フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法
- グラフ変換を用いたUMLモデルのリファクタリング支援
- デザインパターンのモデル化と適用支援ツール
- ソフトウェアパターンの変換に基づくソフトウェア開発
- フレームワークに基づいた変更支援法について
- 要求フレームモデルに基づくオブジェクト指向分析支援手法
- ベイジアンネットワークを用いたソフトウェア実装技術の選択支援
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- ASE2004参加報告
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- サマーワークショップ・イン・立山 開催報告
- 仕様記述過程モデル化のための実験と分析
- 3次元空間を利用したビジュアルな要求仕様の変更管理支援(要求/モデル)
- ゴール指向要求分析における矛盾解析(要求/モデル)
- アクタの状態における定義・参照関係を用いたシナリオ検証の一方法
- ゴール指向要求分析における合意形成手法
- セキュリティ要求にもとづいた振る舞いのシナリオへの挿入支援
- シナリオにおけるアクタの状態解析の一方法
- セキュリティ機能のためのシナリオ改良の一方法(要求分析)
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- 要求工学における人工知能技術(知能ソフトウェア工学〔第4回〕)
- 6 要求仕様の品質特性(要求工学)
- 「ワークショップ・イン・松山」報告
- シナリオ部品とその組合せによるシナリオの生成支援(フレッシャーズセッション)
- シナリオ部品とその組合せによるシナリオの生成支援(フレッシャーズセッション,一般,フレッシャーズセッション)
- ゴールグラフからのフィーチャモデル導出(要求,アーキテクチャ(学生セッション))
- 座談会 人間の知能と機械の知能 : 1986年9月6日 於:北海道大学
- CAiSE'06参加報告
- CAiSE'06参加報告
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- 振る舞いモデルを用いたフレームワーク利用支援ツール
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- オブジェクト指向は本当に役立っているのか : ソフトウェア工学の立場およびソフトウェア科学の立場から
- シソーラスを利用した要求獲得方法(THEOREE)
- 編集操作の分類に基づくソースコード差分の構造化
- コモンクライテリアをドメイン知識としたゴール指向セキュリティ要求獲得法
- シナリオの事前・事後条件取得支援
- 対面式会議を支援する計算機システムの評価実験
- 要求仕様作成会議の発話履歴を利用した仕様記述法の適用・評価
- ソフトウェアの要求獲得を支援する対面式会議システムに関する一考察
- 要求仕様作成会議の発話履歴を利用した仕様書の記述法
- 仕様作成会議の発話履歴と仕様書の構造に関する分析
- 仕様作成会議の発話履歴を用いて仕様書を作成する方法
- ウィンターワークショップin神戸報告
- 「オブジェクト指向技術」の編集にあたって
- オブジェクト指向2001シンポジウム
- オブジェクト指向シンポジウム2001報告
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 要求フレームを利用した品質要求分析支援
- シナリオ分類支援手法の提案
- 要求オントロジー利用による仕様書作成支援ツールの開発
- シナリオ言語SCELとその処理系
- 要求オントロジーを用いた要求文の品質特性の向上支援
- 差分シナリオに基づいたシナリオ作成支援ツールの開発
- 差分シナリオに基づいたシナリオ作成支援ツールの開発
- シナリオの部品化とそれを用いたシナリオ作成支援
- ビジュアルな要求の変更管理支援
- ステレオタイプによるUMLモデル間の整合性検証支援手法(オブジェクト指向技術)
- UMLモデル間の整合性検証支援
- 差分分析による要求仕様の管理支援手法
- オブジェクト指向分析におけるモデル間整合性検証支援システムの開発
- シナリオのアニメーション表示による妥当性確認支援
- 事前・事後条件を用いたルールによるシナリオ検証
- パネルディスカッション「UMLと構造化手法」
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : 要求工学
- 要求オントロジーを用いた要求仕様化支援
- 正常シナリオを用いた例外シナリオの導出支援
- 正常シナリオを用いた例外シナリオの導出支援
- シナリオ分類支援ツール : シナリオマップ
- オントロジーを用いた要求獲得手法の評価
- クラス図とシーケンス図間における矛盾の識別
- 差分を用いたシナリオ作成支援
- オントロジーを用いた要求獲得手法のための比較実験
- オントロジーを用いた要求獲得支援手法 : REO