「ワークショップ・イン・松山」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年1月23日と24日に渡って愛媛県松山市で開催されたソフトウェア工学研究会主催の「ウィンターワークショップ・イン・松山」について報告する.本ワークショップでは「要求工学」,「新工法」,「保守(と2000年問題)」の3つのテーマを設け,テーマごとに約15名のサブグループを形成し,グループ単位で活発な討論を進め,成果を得た.本稿ではワークショップの企画,運営,それぞれのサブグループの討論内容,およびワークショップでの成果について紹介する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-03-07
著者
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
鯵坂 恒夫
和歌山大学
-
鯵坂 恒夫
京都大学大学院工学研究科
-
上原 三八
富士通研究所
-
山田 宏之
愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻情報工学コース
-
蓬莱 尚幸
セレスター・レキシコ・サイエンシズ
-
蓬莱 尚幸
富士通研究所
-
蓬莱 尚幸
慶應大・先端生命研
-
津田 道夫
日立製作所
-
山田 宏之
愛媛大学工学部
-
鯵坂 恒夫
和歌山大
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
津田 道夫
大阪大学大学院情報科学研究科:(株)日立システムアンドサービス
-
上原 三八
株式会社富士通研究所
-
山田 宏之
愛媛大学
-
大西 淳
立命館大学 情報理工学部 情報システム学科
-
鯵坂 恒夫
京都大学 工学部
-
鯵坂 恒夫
京都大学
関連論文
- MVCフレームワークに基づくウェブアプリケーションの構造改善における依存性注入パターンの適用支援
- 要求オントロジーを用いた初期要求中の誤り検出
- Webサービスにおけるオブジェクト送受のためのコード自動作成
- ソフトウェアの精密分析/設計へのプロローグ
- 二相XSLT構造を用いたWebボードゲームの設計と実装
- 設計パターンを用いたUML構造モデルからのステートチャート自動生成手法
- センサ情報共有のためのアーキテクチャとデータ形式標準(センシングウェブ)
- 正常シナリオからの代替・例外シナリオ作成支援
- 4M-7 ルールセットの類似性を用いたCSSリファクタリング手法の提案(リーディングプロジェクト e-society:高信頼ソフトウェア・WebWare開発支援システム,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- ページ滞留時間を考慮し行動意図を推定するアクセスログ解析手法の提案
- プログラム解析における細粒度の構文情報と意味情報の連係に向けて
- リッチクライアントに適したWebアプリケーションフレームワークの提案と実装
- AHPを用いたゴール指向要求分析支援
- クライアントサイドログとファジィクラスタリングを用いたWeb検索時における推薦手法 : 志望大学検索時を事例として
- 「都市のイメージ」を利用した Web サイトにおける情報設計方法の提案
- 要求フレームモデルに基づくオブジェクト指向分析支援手法
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- 3次元空間を利用したビジュアルな要求仕様の変更管理支援(要求/モデル)
- ゴール指向要求分析における矛盾解析(要求/モデル)
- アクタの状態における定義・参照関係を用いたシナリオ検証の一方法
- ゴール指向要求分析における合意形成手法
- セキュリティ要求にもとづいた振る舞いのシナリオへの挿入支援
- シナリオにおけるアクタの状態解析の一方法
- セキュリティ機能のためのシナリオ改良の一方法(要求分析)
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- 要求工学における人工知能技術(知能ソフトウェア工学〔第4回〕)
- 6 要求仕様の品質特性(要求工学)
- 「ワークショップ・イン・松山」報告
- 共同利用型電子データ交換サービスの運用最適化に向けた業務知識の体系化
- シナリオ部品とその組合せによるシナリオの生成支援(フレッシャーズセッション)
- シナリオ部品とその組合せによるシナリオの生成支援(フレッシャーズセッション,一般,フレッシャーズセッション)
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション)
- 要求の割付先としてのITと運用の選択基準(一般セッション,一般,フレッシャーズセッション)
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- シソーラスを利用した要求獲得方法(THEOREE)
- OO'97オブジェクト指向モデリングワークショップ報告
- ウィンターワークショップ・イン・沖縄'95開催報告
- シナリオの事前・事後条件取得支援
- アクタの相互作用に基づく要求抽出の完全性確認手法
- センサ情報のオープン化に向けたデータ記述・問い合わせ手法
- 情報システムが観測すべき事象に基づく要求割付手法の課題
- 情報システムが観測すべき事象の検討に基づく要求割付に関する考察
- ソフトウェア意味モデルの要素構成に関する考察
- 「世紀末討論会 : 20世紀, コンピュータ・サイエンスは何の役に立ったか? : 」
- パネル討論 : ソフトウェア新工法へ向けて
- 「オブジェクト指向技術」の編集にあたって
- オブジェクト指向2001シンポジウム
- オブジェクト指向シンポジウム2001報告
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 要求フレームを利用した品質要求分析支援
- 特集「産学連携論文」・「社会人学生論文」の編集にあたって
- 特集「産学連携論文」・「社会人学生論文」の編集にあたって
- シナリオ分類支援手法の提案
- 要求オントロジー利用による仕様書作成支援ツールの開発
- シナリオ言語SCELとその処理系
- 要求オントロジーを用いた要求文の品質特性の向上支援
- 差分シナリオに基づいたシナリオ作成支援ツールの開発
- 差分シナリオに基づいたシナリオ作成支援ツールの開発
- シナリオの部品化とそれを用いたシナリオ作成支援
- ビジュアルな要求の変更管理支援
- ステレオタイプによるUMLモデル間の整合性検証支援手法(オブジェクト指向技術)
- UMLモデル間の整合性検証支援
- 差分分析による要求仕様の管理支援手法
- オブジェクト指向分析におけるモデル間整合性検証支援システムの開発
- ソフトウェア適応ライフサイクルとその支援手法の提案
- 教育は芸
- 特集「産学連携論文」の編集にあたって(産学連携論文)
- シナリオのアニメーション表示による妥当性確認支援
- 事前・事後条件を用いたルールによるシナリオ検証
- パネルディスカッション「UMLと構造化手法」
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : 要求工学
- 要求オントロジーを用いた要求仕様化支援
- 組合せ要素パターンを用いたXMLにおける文書型定義からのデータベーススキーマの導出
- 正常シナリオを用いた例外シナリオの導出支援
- 正常シナリオを用いた例外シナリオの導出支援
- シナリオ分類支援ツール : シナリオマップ
- オントロジーを用いた要求獲得手法の評価
- クラス図とシーケンス図間における矛盾の識別
- 差分を用いたシナリオ作成支援
- オントロジーを用いた要求獲得手法のための比較実験
- オントロジーを用いた要求獲得支援手法 : REO
- 組合せ要素パターンを用いたXM Lにおける文書型定義からのデータべーススキーマの導出
- 実務応用の動機に対応した簡潔なITスキル標準の策定について
- 情報相分割に基づくユーザインタフェース設計
- 操作情報を中心としたユーザインタフェース設計法
- リポジトリを利用した設計情報の変化の分析と発展支援
- 操作情報を中心としたユーザインタフェース設計法
- リポジトリを利用した設計情報の変化の分析と発展支援
- ソフトウェアの意味情報階層に基づくミドルウェアの体系
- ソフトウェアの意味情報階層に基づくミドルウェアの体系
- ソフトウェアリポジトリにおける意味制約の管理
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : 計測と解析
- サービス需給スキーマに基づく情報システム開発手法の提案
- 言語理論の話をしよう