ステレオタイプによるUMLモデル間の整合性検証支援手法(<特集>オブジェクト指向技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
UMLは汎用的な言語であり,分析,設計,実装のすべての段階で利用されるモデルを表記できる.UMLでは種々の観点からシステムをとらえることができるように,複数のモデルを用意している.分析段階では,6つのモデル図が用いられる.しかし,UMLは表記法であり,方法論を規定していない.そのため,方法論によっては整合性を十分に保証できない場合がある.本研究では,UMLモデル間の整合性検証支援を目標として,UMLモデル間関連をステレオタイプを用いて明確にし,モデル間関連とモデルの意味記述から矛盾を検出する手法を提案する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-06-15
著者
-
大西 淳
立命館大学情報理工学部
-
渡辺 晴美
立命館大学理工学部情報学科
-
鷲見 毅
立命館大学理工学部情報学科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科
-
大西 淳
立命館大学大学院理工学研究科情報工学専攻
-
大西 淳
立命館大学 情報理工学部 情報システム学科
関連論文
- 要求オントロジーを用いた初期要求中の誤り検出
- MDDチャレンジにみる組込みソフトウェアモデル中心開発の工学と教育(MDDロボットチャレンジ)
- 編集にあたって(要求工学)
- 正常シナリオからの代替・例外シナリオ作成支援
- AHPを用いたゴール指向要求分析支援
- 組込みソフトウェアのためのゴール指向手法による状態モデル構築法(モデル表記・モデル検査)
- 要求フレームモデルに基づくオブジェクト指向分析支援手法
- 要求獲得におけるシソーラスの効果・効用について
- シソーラスを用いた要求分析法
- 要求分析のためのシソーラス作成支援
- 3次元空間を利用したビジュアルな要求仕様の変更管理支援(要求/モデル)
- ゴール指向要求分析における矛盾解析(要求/モデル)
- アクタの状態における定義・参照関係を用いたシナリオ検証の一方法
- ゴール指向要求分析における合意形成手法
- セキュリティ要求にもとづいた振る舞いのシナリオへの挿入支援
- シナリオにおけるアクタの状態解析の一方法
- セキュリティ機能のためのシナリオ改良の一方法(要求分析)
- PAORE : パッケージ指向の要求獲得プロセス
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- インタビューによる要求抽出作業を誘導するシステムの実現方法
- 組込みソフトウェアシンポジウム2004報告(ソフトウェア工学の動向報告)
- 要求工学における人工知能技術(知能ソフトウェア工学〔第4回〕)
- 6 要求仕様の品質特性(要求工学)
- 「ワークショップ・イン・松山」報告
- シナリオ部品とその組合せによるシナリオの生成支援(フレッシャーズセッション)
- シナリオ部品とその組合せによるシナリオの生成支援(フレッシャーズセッション,一般,フレッシャーズセッション)
- MDDチャレンジにみる組込みソフトウェアモデル中心開発の工学と教育(MDDロボットチャレンジ)
- 要求工学国際会議(RE'04)の開催を振り返って(要求工学・ドメイン分析)
- シソーラスを利用した要求獲得方法(THEOREE)
- シナリオの事前・事後条件取得支援
- 組込みシステムのためのカラーペトリネットを利用した実装に基づくモデル化とテスト法(オブジェクト指向とWeb技術)
- (形式的仕様)オブジェクト指向ソフトウェアテストのためのカラーペトリネットスライシング技術(オブジェクト指向技術)
- ロボットコンテストを利用した組込み教育の実践
- 組込みソフトウェアのためのゴール指向手法による状態モデル構築法(モデル表記・モデル検査)
- 4 プロダクトライン開発技術(組み込みソフトウェア開発技術)
- 「オブジェクト指向技術」の編集にあたって
- オブジェクト指向2001シンポジウム
- オブジェクト指向シンポジウム2001報告
- 組込みソフトウェアのためのテスト・検証可能な状態モデル (第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 要求フレームを利用した品質要求分析支援
- シナリオ分類支援手法の提案
- 要求オントロジー利用による仕様書作成支援ツールの開発
- シナリオ言語SCELとその処理系
- 要求オントロジーを用いた要求文の品質特性の向上支援
- 差分シナリオに基づいたシナリオ作成支援ツールの開発
- 差分シナリオに基づいたシナリオ作成支援ツールの開発
- シナリオの部品化とそれを用いたシナリオ作成支援
- ビジュアルな要求の変更管理支援
- ステレオタイプによるUMLモデル間の整合性検証支援手法(オブジェクト指向技術)
- UMLモデル間の整合性検証支援
- 組み込みシステムにおける優先度付きタスクの抽出方法
- カラーペトリネットスライシングによるリアルタイム開発支援
- カラーペトリネットスライシングによるリアルタイム開発支援
- カラーペトリネットスライシングによるリアルタイム開発支援
- 基本ブロックを用いたオブジェクト指向リアルタイムシステムの開発
- 状態遷移言語による組込みソフトウェア開発 (ディペンダブルコンピューティング)
- 状態遷移言語による組込みソフトウェア開発 (コンピュータシステム)
- 差分分析による要求仕様の管理支援手法
- オブジェクト指向分析におけるモデル間整合性検証支援システムの開発
- シナリオのアニメーション表示による妥当性確認支援
- ビジュアルな要求定義手法
- 事前・事後条件を用いたルールによるシナリオ検証
- 特集「ソフトウェア工学の基礎」の編集にあたって(ソフトウェア工学の基礎)
- パネルディスカッション「UMLと構造化手法」
- ウィンターワークショップ・イン・金沢報告 : 要求工学
- 要求オントロジーを用いた要求仕様化支援
- 状態遷移言語による組込みソフトウェア開発
- 状態遷移言語による組込みソフトウェア開発
- 正常シナリオを用いた例外シナリオの導出支援
- 正常シナリオを用いた例外シナリオの導出支援
- シナリオ分類支援ツール : シナリオマップ
- オントロジーを用いた要求獲得手法の評価
- クラス図とシーケンス図間における矛盾の識別
- 差分を用いたシナリオ作成支援
- オントロジーを用いた要求獲得手法のための比較実験
- オントロジーを用いた要求獲得支援手法 : REO
- 要求工学ワーキンググループ活動報告
- 要求オントロジーの正当性検証システム
- 差分シナリオを用いたシナリオ検索支援
- シソーラスに基づいた要求獲得プロセスのための実証実験(要求工学(学生セッション))
- 異なる視点で記述されたシナリオの統合支援(ソフトウェア工学の基礎)
- UMLと構造化手法 : 分析の観点から(パネルディスカッション「UMLと構造化手法」)
- シナリオの変換・統合とルールによる検証
- UMLにおけるモデル整合性検証支援システム
- APSEC'97に参加して
- 波及効果解析によるソフトウェア要求仕様の変更支援
- 波及効果解析を用いたソフトウェア要求仕様の変更支援手法
- 波及効果解析を用いたソフトウェア要求仕様の変更支援手法
- ソフトウェア要求仕様の誤り修正支援手法
- あいまいさを扱う論理に基づく要求仕様の高品質化
- 矛盾する要求の解釈支援手法
- 定性推論によるマクロ経済モデルの評価システムの開発
- シーケンス制御プログラムの理解支援手法
- シーケンス制御プログラムの理解支援手法
- 要求オントロジーを用いた要求仕様の検証手法
- アスペクト指向遷移状態言語の非正常系の問題への適用
- アスペクト指向遷移状態言語の非正常系の問題への適用