第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2007年9月に京都で開催された第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC 2007)に参加したので、その内容を報告する。会議ではソフトウェアプロダクトラインに関する基礎的な研究から応用技術、事例まで幅広い発表があり、実務者と研究者が一堂に会して議論・交流するよい機会となった。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-11-02
著者
-
吉村 健太郎
(株)日立製作所
-
青木 利晃
北陸先端科学技術大学院大学
-
野田 夏子
NECサービスプラットフォーム研究所
-
野中 誠
東洋大学経営学部
-
野中 誠
東洋大学
-
野田 夏子
Nec共通基盤ソフトウェア研究所
-
野田 夏子
Microcomputer Software Development Laboratories Nec Corporation
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岸 知二
Necマイコンソフト開発環境研究所
-
岸 知二
Jaist:nec
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学:(現)早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学大学情報科学研究科
-
吉村 健太郎
株式会社日立製作所日立研究所
-
吉村 健太郎
日立製作所日立研究所
-
岸 知二
日本電気(株)
-
野田 夏子
Nec
-
吉村 健太郎
日立製作所
関連論文
- 組込みソフトウェアのためのアスペクト指向設計に関する研究(研究会博士論文速報)
- 20.大規模ソフトウェアの再利用を実現するリポジトリ・マイニング技術(情報処理技術の未来地図,50周年記念特集号)
- 組込みシステムシンポジウム2006実施報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 組込みシステムシンポジウム2006実施報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- A survey on formal specifications in industry (ソフトウェア工学)
- プロジェクト紹介 : 高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術(組込み・アスペクト指向)
- アスペクト指向設計モデルの一提案(組込み・アスペクト指向)
- アスペクト指向設計に関する考察 : 全体構想
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2007実施報告(動向・報告(一般セッション))
- 5 組込みシステムにおけるソフトウェアプロダクトラインの導入(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 4 ソフトウェアプロダクトライン開発のマネジメント : 課題と技法(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 2 プロダクトラインの可変性管理 : 可変性のモデル化とアーキテクチャ設計(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 大規模ソフトウェアの再利用を実現するリポジトリ・マイニング技術
- 2 ソフトウェアインスペクションの効果と効率(ソフトウェアレビュー/ソフトウェアインスペクションと欠陥予防の現在)
- 1L-2 モデル検査によるリアルタイムオペレーティングシステムの検証実験(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 1L-1 モデル検査技術によるUML設計検証に関する考察(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 2.形式的手法による高信頼性組み込みソフトウェア開発(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- モデル検査によるアーキテクチャ設計検証(アーキテクチャ)
- オブジェクト指向分析モデルにおけるデータフローの形式化と解析手法
- 製品リリース履歴における論理的結合集合に基づいた横断フィーチャ分析法
- 第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
- プロダクトライン導入に向けたレガシーソフトウェアの共通性・可変性分析法(ソフトウェアプロダクトライン開発,ソフトウェア工学の理論と実践)
- 製品間を横断したソフトウェア共通化技術 : ソフトウェアプロダクトラインの最新動向
- 第28回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2006)参加報告
- オブジェクト指向組み込み制御システムのモデルベース開発法(分析・設計技法)
- 設計検証のためのUMLプロファイル
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010開催報告
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- ウィンターワークショップ2006・イン・鴨川参加報告
- 2204 ソフトウェアメトリクス活用の動機付け手法(一般セッション)
- コスト誘因の評価実績に基づいたCOCOMOII ソフトウェア開発工数見積りの補正手法
- プロセスおよびプロダクトメトリクスを用いたFault-Proneクラス予測の適用事例
- プロセスおよびプロダクトメトリクスを用いたFault-Proneクラス予測の適用事例
- Alloyを用いた構成変更支援ツールと適用実験
- モデル検査による設計検証と整合テスト
- 「ウィンターワークショップ2007・イン・那覇」開催報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 「ウィンターワークショップ2007・イン・那覇」開催報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 編集にあたって(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- コラボレーションに基づくオブジェクト指向モデルの検証(システム検証の科学技術)
- ウィンターワークショップ・イン・石垣島参加報告(会議報告)
- 編集にあたって(組み込みソフトウェア開発技術)
- 状態遷移図の段階的構築のための論理的基盤
- (形式的仕様)振舞い近似手法を用いたステートチャートに対する不変性の検証(オブジェクト指向技術)
- ウィンターワークショップin神戸報告
- 組込みソフトウェアシンポジウム2005報告(動向(一般セッション))
- B-019 UMLモデルの振舞いのモデル検査における表現方法について(B分野:ソフトウェア,一般論文)
- プローブ情報システムのアーキテクチャに関する調査研究--アーキテクチャ観点からの標準化戦略の検討 (特集 ITS) -- (研究活動紹介 標準化に関する研究)
- プロダクトライン開発における多様性管理に関する考察(組込みソフトウェア工学シンポジウム)
- ソフトウェアアーキテクチャの評価手法について
- プロダクトラインのスコープ決定手法について
- ソフトウェアアーキテクチャ
- アーキテクチャコンフォーマンスに基づくソフトウェア設計
- ソフトウェアアーキテクチャに基づく性能問題へのアプローチ
- ソフトウェアアーキテクチャの今日的意義
- 分散システムにおける協調動作の設計手法
- オブジェクト指向設計を支援する設計モデルからのコード生成機能
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(4) : 設計モデルII
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(2) : 生成系
- Alloy を用いた構成変更支援ツールと適用実験
- 並行オブジェクトから並行処理列への変換法(ディペンダブルソフトウェア)
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2009開催報告
- オブジェクト指向方法論のための検証フレームワークに関する研究
- コスト誘因の評価実績に基づいたCOCOMO IIソフトウェア開発工数見積りの補正手法
- プロセスおよびプロダクトメトリクスを用いた Fault-Prone クラス予測の適用事例
- プロセスおよびプロダクトメトリクスを用いた Fault-Prone クラス予測の適用事例
- COSMIC法による機能規模測定の信頼性評価(ソフトウェア要求のモデル化)
- COSMIC法による機能規模測定の信頼性評価(ソフトウェア要求のモデル化)
- 定理証明技術のオブジェクト指向分析への適用
- オブジェクト指向分析モデルの検証と公理系の提案
- 仕様書レビューに基づくスキル評価のための要求分析スキルモデル(要求分析)
- 組込みソフトウェア製品ファミリにおける是正保守の予備的分析
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(1) : 設計モデル
- 104.A GENERALIZATION OF MINTY'S THEOREM
- 設計・ソースコードを対象とした個人レビュー手法の比較実験(プロジェクト管理・ソフトウェア管理)
- 並行オブジェクトモデルから並行スレッドモデルへの変換法
- APSEC2001参加報告
- 組み込みシステム設計における並行正規表現を用いたスレッド抽出法の適用
- 定理証明システムHOLにおけるオブジェクト指向理論の構築
- 組み込みシステムの動向
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- オブジェクト指向組み込みシステム開発のためのSES-Basedアプローチ
- 形式的オブジェクト指向分析モデルFO∀Mの構築法とその支援環境
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデルの検証
- 組込みソフトウェア特性に基づくプロジェクト構築(組込みソフト産業の実態と開発の課題)
- 第33回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2011)参加報告
- ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺開催報告
- SPLC2011参加報告
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデル
- 特集「ソフトウェア工学」の編集にあたって
- 第34回ソフトウェア工学国際会議ICSE2012参加報告
- モデル検査ツールにより出力された反例に基づく誤り特定に関する研究
- ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告
- 派生プロダクト群における要求・実装間のトレーサピリテイリンク抽出
- ウィンターワークショップ2013・イン・那須報告
- 製品リリース履歴における論理的結合集合に基づいた横断フィーチャ分析法 (特集 組込みシステム工学) -- (プロダクトライン・ソフトウェア工学)
- ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2013)参加報告
- ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告(報告,ソフトウェアサイエンス、理論)
- ユースケースからのフィーチャモデル導出の提案