編集にあたって(<特集>高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-05-15
著者
-
青木 利晃
北陸先端科学技術大学院大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
岸 知二
Necマイコンソフト開発環境研究所
-
岸 知二
Jaist:nec
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学:(現)早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科
-
岸 知二
早稲田大学
-
岸 知二
北陸先端科学技術大学院大学大学情報科学研究科
-
片岡 欣夫
(株)東芝 研究開発センター
-
岸 知二
日本電気(株)
関連論文
- 組込みシステムシンポジウム2006実施報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 組込みシステムシンポジウム2006実施報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- モデル検査のためのアスペクト指向メカニズム切り替え手法の提案(設計支援)
- モデル検査のためのアスペクト指向でのモデル記述支援環境(形式手法(1)・言語(学生セッション))
- プロジェクト紹介 : 高信頼組込み用オブジェクト指向設計技術(組込み・アスペクト指向)
- アスペクト指向設計モデルの一提案(組込み・アスペクト指向)
- ソフトウェアアーキテクチャのためのアスペクト指向分析
- アスペクト指向設計に関する考察 : 全体構想
- 高信頼性・生産性組込みソフトウェア設計手法に関する調査研究
- 2層フィーチャモデルを用いた開発手法の提案と実装(開発支援・開発手法)
- ソフトウェア工学による組込みソフトウェアの開発効率化 : 規模と複雑さとの戦い
- ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装(MDAとパターン)
- 1L-3 UML設計に対するモデル検査のための検証パターン(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 最優秀賞受賞論文 組込みソフトウェア設計検証へのモデル検査技術の適用と考察 (「SEC journal」論文賞)
- UML設計モデル検査技術のための検証パターンの提案
- モデル検査技術を活用したソフトウェア設計・検証手法に関する考察(モデル表記・モデル検査)
- 1L-2 モデル検査によるリアルタイムオペレーティングシステムの検証実験(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 1L-1 モデル検査技術によるUML設計検証に関する考察(リーディングプロジェクト e-society:高信頼性組み込みソフトウェア(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 3.モデル検査技術によるUML設計検証(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- 2.形式的手法による高信頼性組み込みソフトウェア開発(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- モデル検査によるアーキテクチャ設計検証(アーキテクチャ)
- オブジェクト指向分析モデルにおけるデータフローの形式化と解析手法
- 1.高信頼組込みシステムのための先進ソフトウェア技術(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 2. 組込みシステムの設計手法 : オブジェクト指向設計を中心にして(組込みシステム開発の現状)
- アーキテクチャパターンに基づく設計手法の考察
- 組み込みシステムを対象にしたアーキテクチャー指向開発手法の提案(その2) : アーキテクチャの選択と組み立てメカニズム
- 安全性ソフトウェアのための監視手法の開発
- 組込みシステムのためのオブジェクト指向設計手法--コ-ドレスホンシステムへの適用例
- ソフトウェアアーキテクチャに基づく安全性ソフトウェアの開発
- 組み込みシステムを対象にしたアーキテクチャ指向開発手法の提案
- 特集「未来志向のソフトウェア工学」の編集にあたって
- ハードウェア情報を含めたMDAの提案と実装(MDAとパターン)
- 第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC2007)参加報告(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察
- モデル検査のための設計モデル構築手法に関する考察
- ウインターワークショップ2008・イン・道後開催報告
- ウインターワークショップ2010・イン・倉敷開催報告
- ソフトウェア設計・検証手法に関する考察〜モデリングの観点より〜
- Alloyを用いた構成変更支援ツールと適用実験
- モデル検査による設計検証と整合テスト
- 「ウィンターワークショップ2007・イン・那覇」開催報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 「ウィンターワークショップ2007・イン・那覇」開催報告(シンポジウム/ワークショップ実施報告)
- 編集にあたって(高信頼性組み込みソフトウェア開発-最新技術動向と取り組み-)
- コラボレーションに基づくオブジェクト指向モデルの検証(システム検証の科学技術)
- ウィンターワークショップ・イン・石垣島参加報告(会議報告)
- 編集にあたって(組み込みソフトウェア開発技術)
- 状態遷移図の段階的構築のための論理的基盤
- (形式的仕様)振舞い近似手法を用いたステートチャートに対する不変性の検証(オブジェクト指向技術)
- ウィンターワークショップin神戸報告
- ソフトウェア設計に対するモデル検査のための検証パターン
- モデル検査技術を活用したソフトウェア設計・検証手法に関する考察(モデル表記・モデル検査)
- ITSシステムアーキテクチャの活用 (ITS特集) -- (ITS基盤システム構築のために)
- プローブ情報システムのアーキテクチャに関する調査研究--アーキテクチャ観点からの標準化戦略の検討 (特集 ITS) -- (研究活動紹介 標準化に関する研究)
- プロダクトライン開発における多様性管理に関する考察(組込みソフトウェア工学シンポジウム)
- ソフトウェアアーキテクチャの評価手法について
- プロダクトラインのスコープ決定手法について
- ソフトウェアアーキテクチャ
- アーキテクチャコンフォーマンスに基づくソフトウェア設計
- ソフトウェアアーキテクチャに基づく性能問題へのアプローチ
- ソフトウェアアーキテクチャの今日的意義
- 分散システムにおける協調動作の設計手法
- オブジェクト指向設計を支援する設計モデルからのコード生成機能
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(4) : 設計モデルII
- オブジェクト指向開発アプローチCrossover(2) : 生成系
- Alloy を用いた構成変更支援ツールと適用実験
- 並行オブジェクトから並行処理列への変換法(ディペンダブルソフトウェア)
- オブジェクト指向方法論のための検証フレームワークに関する研究
- ソフトウェアアーキテクチャに関する考察 : AHPを活用したアーキテクチャ選択
- 1 プロダクトライン開発の全体像と要求工学(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 巻頭言 : プロダクトライン開発と再利用技術(ソフトウェア再利用の新しい波-広がりを見せるプロダクトライン型ソフトウェア開発-)
- 設計モデル理解のためのOMTシミュレータの検討
- 定理証明技術のオブジェクト指向分析への適用
- オブジェクト指向分析モデルの検証と公理系の提案
- 並行オブジェクトモデルから並行スレッドモデルへの変換法
- APSEC2001参加報告
- 組み込みシステム設計における並行正規表現を用いたスレッド抽出法の適用
- 定理証明システムHOLにおけるオブジェクト指向理論の構築
- 組み込みシステムの動向
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- 並行動作するオブジェクトからの処理列の抽出法
- オブジェクト指向組み込みシステム開発のためのSES-Basedアプローチ
- 形式的オブジェクト指向分析モデルFO∀Mの構築法とその支援環境
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデルの検証
- スケーラブルなモデリング技法に関する考察
- ウィンターワークショップ2011・イン・修善寺開催報告
- GUIを考慮したMDA開発手法の提案
- GUIを考慮したMDA開発手法の提案
- 特集「組込み/リアルタイムソフトウエア」の編集にあたって
- SPLC2011参加報告
- オブジェクト指向方法論のための形式的モデル
- 近似的モデリング技法についての考察
- モデル検査ツールにより出力された反例に基づく誤り特定に関する研究
- メタモデル進化を考慮したモデル変換開発手法の提案
- コードからの抽象ユーザインタフェース情報抽出手法
- ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告
- モデル検査技術を用いたユースケース記述分析手法の提案
- 重み付き有向グラフを用いたセンサ隣接関係の自動推定手法
- GUIアプリケーションのテスト駆動開発の一手法