田中 穂積 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 穂積
東京工業大学
-
徳永 健伸
東京工業大学
-
徳永 健伸
東京工業大学大学院情報理工科学研究科
-
田中 穂積
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
田中 穂積
東京工業大学工学部情報工学科
-
白井 清昭
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
白井 清昭
北陸先端科学技術大学院大学
-
白井 清昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
鈴木 泰山
東京工業大学情報理工学研究科
-
鈴木 泰山
東京工大
-
乾 健太郎
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
藤井 敦
東京工業大学
-
藤井 敦
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
奥村 学
東京工業大学
-
沼崎 浩明
東京工業大学工学部
-
沼崎 浩明
東京工業大学工学部情報工学科
-
橋本 泰一
東京工業大学統合研究院
-
橋本 泰一
東京工業大学
-
田中 穂積
東京工業大学情報理工学研究科
-
秋葉 友良
東京工業大学工学部情報工学科
-
堀内 靖雄
東京工業大学工学部情報工学科
-
秋葉 友良
豊橋技科大
-
Baldwin Timothy
Centre For The Study Of Languageand Information (csli)
-
今井 宏樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
伊藤 克亘
東京工業大学
-
Baldwin Timothy
東京工業大学情報理工学研究科
-
奥村 学
東京工業大学精密工学研究所
-
岩山 真
東京工業大学
-
新山 祐介
東京工業大学 情報理工学研究科
-
野呂 智哉
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
西田 深志
東京工業大学 情報理工学研究科 計算工学専攻
-
Baldwin Timothy
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
岩山 真
(株)日立製作所基礎研究所
-
岩山 真
東京工業大学:日立製作所
-
松本 裕治
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
奥村 学
北陸先端科学技術大学院大学
-
植木 正裕
国立国語研究所
-
小林 義行
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
秋山 英久
産業技術総合研究所
-
秋山 英久
東京工業大学
-
石崎 俊
電子技術総合研究所
-
李 輝
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
八木 豊
東京工業大学大学院
-
秋山 英久
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻:(現)産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
秋山 英久
独立行政法人産業技術総合研究所
-
船越 孝太郎
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
石崎 俊
電子技術総合研究所知能情報部自然言語研究室
-
相澤 道雄
東京工業大学工学部情報工学科
-
田中 穂積
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
田中 穂積
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
八木 豊
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
古井 貞煕
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
松本 裕治
奈良先端科学技術大学院大学
-
古井 貞煕
東京工業大学
-
古井 貞煕
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
田村 直良
東工大
-
乾 健太郎
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
堀内 靖雄
東京工業大学理工学研究科情報工学専攻
-
相川 勇之
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
溝口 文雄
東京理科大学
-
伊藤 克亘
電総研
-
田村 直良
東京工業大学工学部
-
伊藤 克亘
電子技術総合研究所
-
辻井 潤一
京都大学工学部電気工学第2教室
-
伊藤 克亘
工学院大学
-
堀内 靖雄
東京工大 工
-
内田 裕士
富士通
-
宮本 朋範
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
梶 博行
日立製作所中央研究所
-
熊野 正
東京工業大学情報理工学研究科
-
梶 博行
東京大学大学院工学系研究科
-
松村 尚志
東京商船大学
-
竹澤 寿幸
(株)atr音声言語通信研究所
-
山本 修司
東京工業大学 工学部
-
上脇 正
(株)日立製作所
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所
-
長尾 確
名古屋大学
-
片桐 恭弘
公立はこだて未来大学
-
石塚 満
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
広瀬 啓吉
東京大学
-
板倉 文忠
名古屋大学
-
板橋 秀一
筑波大学
-
藤崎 博也
東京理科大学
-
山本 誠一
ATR音声翻訳通信研究所
-
市川 熹
千葉大学
-
藤崎 博也
東京大学
-
郡司 隆男
神戸松蔭女子学院大学
-
奥乃 博
Ntt基礎研究所
-
奥乃 博
科学技術振興事業団 北野共生システムプロジェクト・共生系知能グループ
-
佐伯 元司
東京工業大学
-
諏訪 基
電総研
-
松本 裕治
電子技術総合研究所
-
中川 裕志
横浜国立大学 工学部 電子情報工学科
-
西田 豊明
京都大学工学部情報工学科
-
堂下 修司
京都大学工学部
-
松井 くにお
富士通研
-
新田 義彦
(株)日立製作所基礎研究所
-
北橋 忠宏
大阪大学産業科学研究所
-
石塚 満
東京大学生産技術研究所
-
西田 豊明
京都大学工学部
-
井佐原 均
電子技術総合研究所
-
松本 裕治
京大
-
橋田 浩一
電子技術総合研究所情報科学部
-
亀井 真一郎
Nec
-
亀井 真一郎
Nec情報通信メディア研究本部
-
寺野 隆雄
筑波大学大学院経営システム科学
-
小山 照夫
学術情報センター
-
小山 照夫
学術情報センタ一研究開発部
-
天野 真家
東芝リサーチコンサルティング(株)
-
天野 真家
東芝
-
田本 真詞
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
稲垣 康善
名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
-
新田 義彦
日立製作所基礎研究所
-
日下部 俊昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学
-
長尾 確
ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
諏訪 基
電子技術総合研究所
-
堀 浩一
東京大学先端科学技術研究センター
-
奥井 学
東京工業大学
-
福田 譲
東京工業大学
-
奥村 明俊
NECメディア情報研究所
-
奥村 明俊
日本電気株式会社
-
松井 くにお
富士通研究所
-
松井 くにお
(株)富士通研究所 ドキュメント処理研究部
-
林 弘
富士通研究所
-
志村 正道
東京工業大学工学部情報工学科
-
林 弘
株式会社富士通研究所人工知能研究部
-
亀谷 由隆
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
Mandala Rila
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
佐藤 研治
日本電気株式会社 C&Cメディア研究所
-
林 輝昭
Art音声翻訳通信研究所
-
辻井 潤一
京都大学
-
堀 浩一
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻
-
美野 秀弥
NHK放送技術研究所
-
井佐原 均
独立行政法人情報通信研究機構
-
武智 峰樹
富士通株式会社
-
武智 峰樹
富士通(株)
-
松本 裕治
(財)新世代コンピュータ技術開発機構
-
寺野 隆雄
筑波大学大学院経営システム科学専攻
-
池田 朋男
東京工業大学工学部
-
神野 潤
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
中村 順一
九州工業大学情報工学部
-
太田 武昭
東京工業大学工学部 大学院情報理工学研究科
-
堂下 修司
京都大学工学部情報工学教室
-
梶 博行
日立
-
村木 一至
日本電気
-
片桐 恭弘
NTT情報処理通信研究所
-
内田 裕士
富士通研究所
-
西田 豊明
東京大学/奈良先端科学技術大学院大学
-
阿玉 泰宗
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
正津 康弘
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 田中研究室
-
木暮 雅樹
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
美野 秀弥
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
木村 健司
東京工業大学
-
中村 順一
九州工業大学
-
池田 光生
松下電器東京研究所
-
池田 光生
新世代コンピュータ技術開発機構
-
佐藤 研治
Necメディア情報研究所
-
月岡 陽一
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
長尾 確
ソニーコンピュータサイエンス研
-
衛藤 純司
(有)ランゲージウェア
-
松本 裕治
電子技術総合研究所パターン情報部推論システム研究室
-
梶 博行
(株)日立製作所中央研究所
-
セン リ
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
Suresh K.G.
東京工業大学
-
竹沢 寿幸
ART音声翻訳通信研究所
-
シンガー ハラルド
ART音声翻訳通信研究所
-
稲垣 康善
名古屋大学
-
シンガー ハラルド
ATR音声翻訳通信研究所
-
伴光 昇
東京工業大学
-
スパワリー クリッサダー
東京工業大学 工学部
-
Hayashi T
Atr Interpreting Telecommunications Research Lab. Kyoto
-
松井 くにお
(株)富士通研究所
-
梶 博行
(株)日立製作所
-
小田 裕子
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
吉田 和広
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
高倉 伸
日本アイ・ビー・エム
-
白井 太三
東京工業大学工学部, 大学院情報理工学研究科
-
上脇 正
(株)日立製作所日立研究所
-
岡崎 篤
東京工業大学情報理工学研究科
-
森口 稔
シャープ株式会社パソコン事業部
-
加藤 安彦
国立国語研究所言語体系研究部
-
田本 真詞
東京工業大学
-
神野 潤
東京工業大学
-
西田 豊明
東京大学
-
佐藤 修臣
東京商船大学
-
今野 聡
東京工業大学情報工学科
-
中島 浩之
Nttデータ通信
-
月岡 陽一
東京工業大学
-
江原 暉将
Nhk放送技術研究所:(現)諏訪東京理科大学
-
江原 暉将
日本放送協会放送技術研究所
-
江原 暉将
Japan Broadcasting Corp. (nhk)
-
佐藤 龍一
東京工業大学
-
加藤 安彦
国立国語研究所
-
白井 太三
東京工業大学 大学院 理工学研究科
-
市川 熹
千葉大学 工学部
-
志賀 聡子
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
橋本 さち恵
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
杉山 聡
東京工業大学 大学院 情報理工学研究科
-
Quek Chee
東京工業大学
-
上脇 正
東京工業大学工学部
著作論文
- パネル討論 : 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 編集にあたって(音声情報処理技術の最先端)
- TREC-7参加報告
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- WWWページからの手順に関する箇条書きの抽出
- 手順の説明を含む箇条書きを抽出するための手がかり分析
- 「論理と自然言語」特集号を編集するにあたって
- 自然言語処理における Prolog (プログラミング言語 Prolog)
- Multi-PSIを用いた並列横型探索アルゴリズムの負荷分散に関する一考察
- 自然言語を理解するアニメーテッドエージェントのための3次元仮想空間における位置の表現と処理
- アニメーテッドエージェントにおける行動プランの並列実行に関する研究
- 自然言語を理解するアニメーテッドエージェント
- 座談会「機械翻訳における中間言語方式をめぐって」 : 1989.5.26 10:00〜12:00 於:オーム社 (「機械翻訳」)
- 文脈と対象世界モデルを利用した機械翻訳へ向けて (「機械翻訳」)
- 自然言語の解析と生成 : 解析用と生成用の辞書・文法は統合化可能か
- 一般化LR法を用いた形態素解析と統語解析の統合
- 一般化LR法を用いた形態素解析と統語解析の統合
- 一般化LR法を用いた形態素解析と構文解析の統合
- シソーラスと統計情報を統合した単語の類似度計算について
- シソーラスと統計情報を統合した単語の類似度計算について
- 事例に基づく動詞多義性解消における事例の類似度計算について
- 単語多義性解消法の比較検討
- 効用最大化法に基づく多義性解消用事例の選択的収集
- 効用最大化法に基づく多義性解消用事例の選択的収集
- 多義性解消に用いる事例の獲得
- 動詞多義性解消における格要素の貢献度について
- 複数の人間と協調する演奏システム
- 複数の人間と協調して演奏するシステム
- 音声対話理解技術とソフトウェアロボットの行動
- 大規模日本語文法の開発
- 言語理解と行動制御 : 音声認識・言語理解・コンピュータグラフィクス技術の統合(特別セッション「言語理解と行動」(1))
- 言語理解と行動制御 : 音声認識・言語理解・コンピュータグラフィクス技術の統合(特別セッション : 言語理解と行動(1))
- 日英言語横断情報検索のための翻訳知識の獲得
- ロボットとの会話 : 人工知能からのアプローチ(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- 単語の共起情報を利用した文法主導の係り受け解析(基盤・要素技術)(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 音声対話システムにおける日本語自己修復の処理
- 国語辞典とシソーラスの統合
- 音声対話用構文解析器の頑健性の評価
- 事例に基づく演奏表情の生成
- 事例に基づく演奏表情の生成に関する研究
- 事例ベースで生成された演奏表情を用いて自然な演奏を行なう伴奏システム
- 事例ベースで生成された演奏表情を用いて自然な演奏を行なう伴奏システム
- 事例ベースの演奏表情生成システム : Kagurame Phase-I
- Kagurame Phase-I : 事例ベースの演奏表情生成システム
- Kagurame Phase-I : 事例ベースの演奏表情生成システム
- 事例ベースの演奏表情生成手法に関する研究
- 表情情報の操作を目的とした音楽の構造モデルに関する研究
- 伴奏システムのためのリハーサル
- 決定リストにおける規則の適用順序に関する考察
- 2000-NL-138-12 統計的手法に基づく形容詞または形容動詞の修飾先の決定
- NLC2000-21 統計的手法に基づく形容詞または形容動詞の修飾先の決定
- 構造付きコーパスからの統語的知識の自動獲得とその精密化
- 「言語理解-SHRDLUの先にあるもの-」へのコメントと回答
- AIマップについて
- 意味処理を導入した機械翻訳について : 融合方式 (機械翻訳)
- LR表によるトライ構造辞書の共通辞圧縮に関する研究
- 接続制約を用いた音素文脈依存LRテーブルの生成
- 音素環境依存LRテーブル作成法とその連続音声認識システムへの応用
- 大きなコーパスを共有しよう(ここまできた自然言語処理-例文の収集とその利用-)
- 決定リストを用いた語義曖昧性解消
- 圧縮統語森上での形態素解析候補の絞り込み : 品詞列統計情報の利用
- 自主性を持つ伴奏システム
- 伴奏者の自主性を考慮した自動伴奏システム : テンポ感と依存度を利用した伴奏制御
- 初期質問文から蓄積された質問応答への効果的マッチング法
- 単純質問文から蓄積された質問応答文へのナビゲーション
- 新聞記事の要約のためのテンプレートの自動抽出
- 音声対話システムにおける不適格性の処理
- GLRパーザの効率化に関する研究
- MSLRパーザにおける未定義語処理の一検討
- 自然言語の並列構造解析へのスキッピングパーザの応用
- SGLR : 逐次型一般化 LR パーザの Prologによる実現
- 日本語学習者用電子化辞書の開発に向けて
- 表層的・構造的対訳対検索の長所と短所
- 動詞多義性解消における語彙交替現象
- 木構造を用いた音韻連鎖統計モデル
- 語順の自由性を考慮した文法のLR表作成アルゴリズムに関する研究
- LangLABのPSIへの移植
- 自然言語によるアニメーションコントロールシステム : 傀儡
- 大規模日本語文法の開発 : 事例研究
- 大規模日本語文法の開発 : 事例研究
- 会長就任挨拶
- プランニングの知識を用いた照応・省略解決
- 漢字インデックスを利用したパラフレーズの抽出
- 自然言語を理解するソフトウェアロボット:傀儡次世代インタラクションのための情報技術
- 日本語文生成における照応表現の選択
- 言語理解とロボットの行動制御 : 音声認識から音声理解へ
- 言語理解とロボットの行動制御 : 音声認識から音声理解へ
- 言語理解とロボットの行動制御 : 音声認識から音声理解へ
- Discrimination Network上での増進的曖昧性解消について
- 拡張LR構文解析アルゴリズムによる未定義語を含む日本語文の構文解析
- 論理文法におけるギャップの扱い
- 比喩を含む言語理解における顕現性の役割
- 比喩を含む言語理解における視点の役割
- 自然言語処理のための英語文法
- 自然言語解析システムLangLAB
- 語の共起頻度を用いた複合語の解析
- 語の共起を用いた複合名詞の解析
- 複数の接続制約を取り扱うPGLR法について
- 統計知識と文脈情報を用いた一般化LR構文解析法の研究
- LangLABの構文処理アルゴリズムの高速化
- 海難審判庁裁決録の自動分類に関する研究-III : 辞書用語の作成方法
- 海難審判庁裁決録の自動分類に関する研究-II : 類同義語表による分類
- 実例からの語義共起関係の自動抽出
- 左外置を考慮したボトムアップ構文解析システム
- LangLABを利用した翻訳辞書自動作成の試み
- Incomplete Stackを用いた並列一般化LRパーザPGLRについて
- Incomplete Stack を用いたた並列一般化 LR パーザ
- LR法に基づく新しい並列構文解析アルゴリズム : 富田法の自然な拡張
- LangLABにおける文法開発環境
- 対話における即応的/熟考的な談話プランニングの制御について
- 知識表現形式DCKRを利用した著作権法エキスパートシステム
- 対訳例検索における速度と効率の平衡性
- プラン認識による発話認識結果の選択
- 時間的制約を考慮した実況生成のプランニング
- 文章生成システムのためのシステミック文法の開発環境の構築に関する研究
- ベイジアンネットワークを用いた対話相手の知識の推定法
- 常識を用いた日本語連体修飾節の意味解析
- 日本語における動詞交替の種類と頻度の予備調査
- パラメータによる日本語連体修飾構造の解析
- 動詞多義性解消における語彙交替現象
- 日本語の関係節における主辞の省略の解析
- PGLR法を用いた構文木付きコーパスの自動構築
- 統計的構文解析における構文的統計情報と語彙的統計情報の統合について
- 統合的確率モデルを用いた日本語文解析
- 括弧付きコーパスからの日本語確率文脈自由文法の自動抽出
- 種々の制約を統合した統計的日本語文解析
- 名詞間の意味的共起情報を用いた複合名詞の解析
- 休止を処理の区切りとした自由発話理解
- 音声対話データの分析と発話理解への応用
- 増進的曖昧性解消モデルに基づいた日本語解析
- 一般化弁別ネットワークを用いた日本語解析
- 増進的曖昧性解消モデルに基づいた統合的日本語解析
- 概念階層への視点の導入
- BUP 系解析システム上でのトップダウンな情報の制御について
- MSLRパーザにおける未定義語処理の一方式
- EDR日本語単語辞書を用いて形態素解析と統語解析を行なうシステム
- PGLRパーザの異音モデルへの適用について
- MSLR法を考慮した音声認識用日本語文法 : LR表工学(3)
- 4. 機械翻訳における自然言語処理 ( 自然言語処理技術の応用)
- MK-2 学術創成研究 : 言語理解と行動制御(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 東京工業大学工学部情報工学科田中研究室
- 音声認識を目指した確率GLR法を用いた言語モデルの構築 (音声言語情報処理)
- 一般化LR構文解析法による文中の複数箇所の誤りの検出と修正
- 一般化LR法を用いた非文の処理
- 言語理解 : SHRDLUの先にあるもの
- 言語理解とソフトウェアロボットの行動制御
- 言語理解とロボットの行動制御
- 右再帰規則の適用回数の制限 : LR表への組み込み
- 日本語における漸進型書記素・音素アラインメント
- 自然言語解析における意味的曖昧性を増進的に解消する計算モデル
- 知識表現形式 DCKR とその応用
- LangLABにおける高水準辞書記述言語SRL/0
- 複数の接続表の制約のLR表への組み込み : LR表工学(2)
- ロジック・プログラミングと計算言語学 (計算言語学)