徳永 健伸 | 東京工業大学大学院情報理工科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
徳永 健伸
東京工業大学大学院情報理工科学研究科
-
徳永 健伸
東京工業大学
-
田中 穂積
東京工業大学
-
徳永 健伸
東京工大 大学院
-
田中 穂積
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
徳永 健伸
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
白井 清昭
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
白井 清昭
北陸先端科学技術大学院大学
-
田中 穂積
東京工業大学工学部情報工学科
-
白井 清昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
橋本 泰一
東京工業大学統合研究院
-
鈴木 泰山
東京工業大学情報理工学研究科
-
橋本 泰一
東京工業大学
-
鈴木 泰山
東京工大
-
乾 健太郎
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
飯田 龍
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
岩山 真
(株)日立製作所基礎研究所
-
藤井 敦
東京工業大学
-
船越 孝太郎
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
藤井 敦
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
飯田 龍
奈良先端科学技術大学院大学
-
飯田 龍
東京工業大学
-
奥村 学
東京工業大学精密工学研究所
-
奥村 学
東京工業大学
-
八木 伸行
NHK放送技術研究所
-
山田 一郎
NHK放送技術研究所
-
三浦 菊佳
NHK放送技術研究所
-
住吉 英樹
NHK放送技術研究所
-
山田 一郎
独立行政法人情報通信研究機構
-
Baldwin Timothy
Centre For The Study Of Languageand Information (csli)
-
Baldwin Timothy
東京工業大学情報理工学研究科
-
山田 一郎
Nhk名古屋放送局
-
岩山 真
東京工業大学
-
田中 穂積
中京大学情報科学部
-
安原 正晃
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
新山 祐介
東京工業大学 情報理工学研究科
-
野呂 智哉
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
西田 深志
東京工業大学 情報理工学研究科 計算工学専攻
-
Baldwin Timothy
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
岩山 真
東京工業大学:日立製作所
-
新山 祐介
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
野呂 智哉
東京工業大学
-
齋藤 豪
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
渡辺 聖
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
小山 智史
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
井佐原 均
独立行政法人情報通信研究機構
-
田中 穂積
中京大学情報理工学部
-
齋藤 豪
東京工業大学 計算工学専攻
-
松本 裕治
奈良先端科学技術大学院大学
-
秋山 英久
産業技術総合研究所
-
松本 裕治
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
秋山 英久
東京工業大学
-
井佐原 均
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
岩山 真
(株)日立製作所中央研究所
-
八木 豊
東京工業大学大学院
-
秋山 英久
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻:(現)産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
秋山 英久
独立行政法人産業技術総合研究所
-
栗山 直子
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
栗山 直子
東京工業大学
-
市川 宙
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
相澤 道雄
東京工業大学工学部情報工学科
-
井佐原 均
通信総合研究所
-
Philipp Spanger
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
小林 義行
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
八木 豊
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
相澤 道雄
東京工業大学
-
市川 宙
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
八木 伸行
NHK 放送技術研究所
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所
-
長尾 確
名古屋大学
-
中嶋 正之
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
寺井 あすか
東京工業大学社会理工学研究科
-
乾 健太郎
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
湯山 一郎
NHK放送技術研究所
-
橋田 浩一
電子技術総合研究所情報科学部
-
岡 隆一
Rwcpつくば研究センタ情報統合研究室
-
山田 一郎
NHK 放送技術研究所
-
野口 慎一朗
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
Philipp Spanger
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
豊浦 潤
RWCPつくば研究センタ情報統合研究室
-
田中 穂積
東京工業大学情報理工学研究科
-
寺井 あすか
東京工業大学21世紀coepd
-
野口 正樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
寺田 昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
宮本 朋範
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
SPANGER PHILIPP
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
熊野 正
東京工業大学情報理工学研究科
-
スパンガー フィリップ
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所
-
中嶋 正之
東京工業大学
-
山本 修司
東京工業大学 工学部
-
武智 峰樹
富士通株式会社:奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
寺井 あすか
東京工業大学
-
橋田 浩一
電子技術総合研究所
-
中野 幹生
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
-
船越 孝太郎
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
-
中野 幹生
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
中野 幹生
Ntt基礎研究所
-
中野 幹生
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
河合 吉彦
NHK放送技術研究所
-
住吉 英樹
NHK 放送技術研究所
-
高橋 裕信
新情報処理開発機構
-
井佐原 均
電子技術総合研究所
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
長尾 眞
京都大学工学部電気工学第二教室
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
長尾 確
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
高橋 裕信
新情報処理開発機構情報ベース機能つくば研究室
-
柏野 和佳子
国立国語研究所言語体系研究部
-
橋本 三奈子
富士通株式会社DBサービス部
-
有田 英一
新情報処理開発機構情報ベース機能三菱研究室
-
小船 隆一
新情報処理開発機構情報ベース機能三菱研究室
-
村田 真樹
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
中川 正宣
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
石崎 俊
電子技術総合研究所
-
中村 貞吾
九州工業大学情報工学部
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
日下部 俊昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学
-
中野 幹生
(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
-
長尾 確
ソニーコンピュータサイエンス研究所
-
野村 浩郷
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
奥村 明俊
NECメディア情報研究所
-
奥村 明俊
日本電気株式会社
-
長尾 真
京都大学
-
有田 英一
新情報処理開発機構
-
大林 正晴
(株)管理工学研究所
-
Mandala Rila
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
佐藤 研治
日本電気株式会社 C&Cメディア研究所
-
荻野 紫穂
日本ibm株式会社東京基礎研究所
-
長尾 眞
京都大学工学研究科電子通信工学
-
Dain Kaplan
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
美野 秀弥
NHK放送技術研究所
-
井佐原 均
独立行政法人情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所関西先端研究センター知的機能研究室
-
中野 幹生
(株) ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
-
武智 峰樹
富士通株式会社
-
武智 峰樹
富士通(株)
-
神野 潤
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
太田 武昭
東京工業大学工学部 大学院情報理工学研究科
-
野本 忠司
国文学研究資料館
-
石崎 俊
電子技術総合研究所知能情報部自然言語研究室
-
寺井 あすか
東京工業大学グローバルエッジ研究院テニュア・トラック
-
寺井 あすか
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
石川 真也
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
吉田 恭介
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
阿玉 泰宗
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
正津 康弘
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 田中研究室
-
木暮 雅樹
東京工業大学情報理工学研究科計算工学専攻
-
美野 秀弥
東京工業大学大学院 情報理工学研究科
-
木村 健司
東京工業大学
-
中村 貞吾
九州工業大学大学院
-
佐藤 研治
Necメディア情報研究所
-
長尾 確
ソニーコンピュータサイエンス研
-
松本 裕治
奈良先端大
-
小林 竜己
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
宮田 高志
奈良先端大
-
大林 正晴
管理工学研究所
-
郡司 隆男
大阪大学大学院言語文化研究科
-
谷塚 太一
東京工業大学
-
SPANGER PHILIPP
Department of Computer Science, Tokyo Institute of Technology
-
野村 浩郷
九州工業大学情報工学部
-
宮田 高志
株式会社ジャストシステム
-
村田 真樹
通信総合研究所
-
Spanger Philipp
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
吉田 和広
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
白井 太三
東京工業大学工学部, 大学院情報理工学研究科
-
上脇 正
(株)日立製作所日立研究所
-
今井 宏樹
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
岡崎 篤
東京工業大学情報理工学研究科
-
宮村 祐一
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
神野 潤
東京工業大学
-
中村 貞吾
九州工業大学
-
中川 正宣
東京工業大学
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター:科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
-
白井 太三
東京工業大学 大学院 理工学研究科
-
柏野 和佳子
国立国語研究所
-
柏野 和佳子
情報処理振興事業協会(ipa)技術センター:(現)国立国語研究所
-
中野 幹生
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
志賀 聡子
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
橋本 さち恵
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
杉山 聡
東京工業大学 大学院 情報理工学研究科
-
岩山 真
日立基礎研究所
-
Quek Chee
東京工業大学
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所 : 東京工業大学情報理工学研究科
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
上脇 正
(株)日立製作所
-
大林 正晴
管理工学研
-
Mandala Rila
Department Of Computer Science Graduate School Of Intormation Science And Engineering Tokyo Institut
-
壱岐 貞昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
石橋 辰夫
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム
-
中野 幹生
(株)ホンダリサーチインスティチュートジャパン
-
奥村 明俊
日本電気株式会社メディア情報研究所
-
住吉 英樹
NHK放送技術研究所人間・情報科学研究部
-
野村 浩郷
九州工業大学
著作論文
- 大域的な文章構造の類似性を利用したクローズドキャプション中の定型的な文章区間の抽出(自然言語処理)
- 格フレーム辞書を用いた日本語複合名詞の解析(学生セッション II)
- TREC-7参加報告
- 放送番組を素材としたマルチメディア百科事典の自動構築
- 岩波国語辞典を利用した語義タグ付きテキストデータベースの作成
- 格フレーム辞書を用いた日本語複合名詞の解析(学生セッション II)
- 日本語空間名詞の分類(特別セッション「言語理解と行動」(3))
- 日本語空間名詞の分類(特別セッション : 言語理解と行動(3))
- F-014 エージェントのための空間名詞の分類とその解釈方法について(F.人工知能)
- D-5-10 視界からの情報を用いた空間表現の理解に関する研究(D-5. 言語理解とコミュニケーション)
- 日本語参照表現コーパスの構築と分析
- AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現文章区間抽出(テキストの類似性・文処理モデル)
- AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現文章区間抽出(テキストの類似性・文処理モデル)
- 汎用アノテーションツールSlate
- WWWページからの手順に関する箇条書きの抽出
- 手順の説明を含む箇条書きを抽出するための手がかり分析
- 自然言語を理解するアニメーテッドエージェントのための3次元仮想空間における位置の表現と処理
- アニメーテッドエージェントにおける行動プランの並列実行に関する研究
- 自然言語を理解するアニメーテッドエージェント
- 視線情報を含むマルチモーダル協調作業対話コーパスの構築と利用
- 文脈と対象世界モデルを利用した機械翻訳へ向けて (「機械翻訳」)
- 一般化LR法を用いた形態素解析と統語解析の統合
- 一般化LR法を用いた形態素解析と統語解析の統合
- 一般化LR法を用いた形態素解析と構文解析の統合
- シソーラスと統計情報を統合した単語の類似度計算について
- シソーラスと統計情報を統合した単語の類似度計算について
- 事例に基づく動詞多義性解消における事例の類似度計算について
- 単語多義性解消法の比較検討
- 効用最大化法に基づく多義性解消用事例の選択的収集
- 効用最大化法に基づく多義性解消用事例の選択的収集
- 多義性解消に用いる事例の獲得
- 動詞多義性解消における格要素の貢献度について
- 関係データベースを用いた構文木付きコーパス検索手法
- ロボットにおける言語理解(ロボットにおける音響技術)
- ロボットにおける言語理解
- テキスト構文構造類似度を用いた類似文検索手法(セッション3: メタデータとオントロジ応用)
- テキスト構文構造類似度を用いた類似文検索手法(セッション3: メタデータとオントロジ応用)
- 大規模日本語文法の開発
- 日英言語横断情報検索のための翻訳知識の獲得
- ロボットとの会話 : 人工知能からのアプローチ(知能ロボットの技術 : 人工知能からのアプローチ(後編))
- 単語の共起情報を利用した文法主導の係り受け解析(基盤・要素技術)(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 音声対話システムにおける日本語自己修復の処理
- 国語辞典とシソーラスの統合
- 音声対話用構文解析器の頑健性の評価
- 事例に基づく演奏表情の生成
- 事例に基づく演奏表情の生成に関する研究
- 事例ベースで生成された演奏表情を用いて自然な演奏を行なう伴奏システム
- 事例ベースで生成された演奏表情を用いて自然な演奏を行なう伴奏システム
- 事例ベースの演奏表情生成システム : Kagurame Phase-I
- Kagurame Phase-I : 事例ベースの演奏表情生成システム
- Kagurame Phase-I : 事例ベースの演奏表情生成システム
- 事例ベースの演奏表情生成手法に関する研究
- 表情情報の操作を目的とした音楽の構造モデルに関する研究
- システム主導型コーパス作成インターフェースとその評価(抽出,コーパス)
- 決定リストにおける規則の適用順序に関する考察
- 2000-NL-138-12 統計的手法に基づく形容詞または形容動詞の修飾先の決定
- NLC2000-21 統計的手法に基づく形容詞または形容動詞の修飾先の決定
- 構造付きコーパスからの統語的知識の自動獲得とその精密化
- 言語理解・意味理解の先駆者田中穂積先生の想い出(12)
- 呼応する名詞の包含関係に着目した助数詞オントロジーの自動構築と評価(語彙・知識獲得)
- E-009 名詞と助数詞の呼応関係に基づく助数詞オントロジーの自動構築(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 空間語選択における幾何的要因の影響
- 比喩理解過程における創発特徴の心理実験による検証
- D-5-12 EMアルゴリズムを利用した属性名抽出の検討(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- E_017 クローズドキャプションを対象とした被写体の動作推定(E分野:自然言語)
- 文書解析と要約のための支援環境
- 決定リストを用いた語義曖昧性解消
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- 「AIマップ-自然言語へのアプローチ」に対するコメントと回答
- 談話の顕現性を考慮した重要語抽出とその応用
- 格要素間の依存関係を考慮した選択選好モデル
- 日本語参照表現コーパスの構築と分析
- 日本語参照表現コーパスの構築と分析
- 参照表現における知覚的群化について
- 参照表現における知覚的群化について(語彙1)
- 日本語参照表現コーパスの構築と分析
- 知覚的群化に基づく参照表現の生成
- 物体の集合関係を含む参照表現の解析(文脈・照応解析)
- 物体の集合関係を含む参照表現の解析(文脈・照応解析)
- 新聞記事の要約のためのテンプレートの自動抽出
- コーパスに基づく言語処理の限界と展望(ここまできた自然言語処理-例文の収集とその利用-)
- 知覚的群化を利用した参照表現の生成
- 5. 話し言葉における言い直しの処理(音声情報処理技術の最先端)
- 音声対話システムにおける不適格性の処理
- 自然言語の並列構造解析へのスキッピングパーザの応用
- 第3回応用自然言語処理国際会議 第6回自然言語生成に関する国際ワークショップ
- 日本語学習者用電子化辞書の開発に向けて
- 文脈情報を使用した略語の自動復元
- 文脈情報を使用した略語の自動復元
- 表層的・構造的対訳対検索の長所と短所
- 動詞多義性解消における語彙交替現象
- 情報探索雑談におけるトピック遷移検出(トピック)
- 言語処理を利用した知的情報アクセス : 検索,抽出,要約,分類,QA(自然言語とコンピュータ)
- 自然言語によるアニメーションコントロールシステム : 傀儡
- 大規模日本語文法の開発 : 事例研究
- 大規模日本語文法の開発 : 事例研究
- プランニングの知識を用いた照応・省略解決
- 漢字インデックスを利用したパラフレーズの抽出
- 自然言語を理解するソフトウェアロボット:傀儡次世代インタラクションのための情報技術
- 日本語文生成における照応表現の選択
- 情報ハイウェイ時代のテキスト情報への知的アクセス ( 情報処理最前線)
- 確率モデルに基づくパッセージ分類とその応用
- 確率的クラスタリングを用いた文書連想検索
- 自動文書分類のための新しい確率モデル
- 重み付きIDFを用いた文書の自動分類について
- 論理文法におけるギャップの扱い
- 比喩を含む言語理解における顕現性の役割
- 比喩を含む言語理解における視点の役割
- 自然言語処理のための英語文法
- 自然言語解析システムLangLAB
- 語の共起頻度を用いた複合語の解析
- 語の共起を用いた複合名詞の解析
- 対話における即応的/熟考的な談話プランニングの制御について
- ベイジアンネットワークを用いた参照表現モデルの提案
- 時間的制約を考慮した実況生成のプランニング
- 文章生成システムのためのシステミック文法の開発環境の構築に関する研究
- 日本語における動詞交替の種類と頻度の予備調査
- パラメータによる日本語連体修飾構造の解析
- 動詞多義性解消における語彙交替現象
- 日本語の関係節における主辞の省略の解析
- PGLR法を用いた構文木付きコーパスの自動構築
- 統計的構文解析における構文的統計情報と語彙的統計情報の統合について
- 統合的確率モデルを用いた日本語文解析
- 括弧付きコーパスからの日本語確率文脈自由文法の自動抽出
- 種々の制約を統合した統計的日本語文解析
- 名詞間の意味的共起情報を用いた複合名詞の解析
- 概念階層への視点の導入