井佐原 均 | 通信総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井佐原 均
通信総合研究所
-
井佐原 均
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
白土 保
独立行政法人情報通信研究機構
-
井佐原 均
独立行政法人情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター
-
白土 保
通信総合研究所
-
内山 将夫
通信総合研究所
-
内山 将夫
独立行政法人情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター
-
井佐原 均
独立行政法人 情報通信研究機構
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所
-
井佐 原均
通信総合研究所
-
村田 真樹
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
内元 清貴
通信総合研
-
井佐原 均
情報通信研究機構
-
丸元 聡子
財団法人計量計画研究所
-
丸元 聡子
計量計画研究所
-
井佐原 均
シャープ株式会社
-
井佐原 均
独立行政法人情報通信研究機構
-
村田 真樹
通信総合研究所
-
小作 浩美
通信総合研究所:奈良先端科学技術大学院大学
-
村田 真樹
独立行政法人情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター
-
小谷 克則
関西外国語大学
-
石田 亨
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
徳永 健伸
東京工業大学大学院情報理工科学研究科
-
馬 青
龍谷大学
-
内元 清貴
独立行政法人 情報通信研究機構
-
坂本 知子
野村総合研究所
-
小倉 健太郎
Nttサイバースペース研究所
-
関根 聡
ニューヨーク大学コンピュータサイエンス学科
-
野村 早恵子
カリフォルニア大学サンディエゴ校
-
徳永 健伸
東京工業大学
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所関西先端研究センター知的機能研究室
-
乾 裕子
通信総合研究所
-
関根 聡
ニューヨーク大学コンピューター・サイエンス学科
-
石田 亨
京都大学情報学研究科
-
船越 要
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
前川 喜久雄
国立国語研究所
-
岡 隆一
Rwcpつくば研究センタ情報統合研究室
-
関根 聡
ニューヨーク大学
-
石川 開
NEC マルチメディア研究所
-
林 良彦
大阪大学言語文化研究科
-
馬 青
龍谷大学理工学部
-
小倉 健太郎
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
坂本 知子
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
野村 早恵子
京都大学情報学研究科社会情報学専攻
-
小谷 克則
通信総合研究所
-
島津 美和子
東芝ソリューション株式会社
-
介弘 達哉
沖電気工業株式会社
-
畠中 伸敏
キヤノン株式会社
-
富士 秀
富士通研究所
-
村田 真樹
独立行政法人通信総合研究所
-
畠中 伸敏
キヤノン株式会社事務管理部
-
豊浦 潤
RWCPつくば研究センタ情報統合研究室
-
富士 秀
(株)富士通研究所知能システム研究部
-
船越 要
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
白土 保
独立行政法人情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター
-
石川 開
日本電気株式会社共通基盤ソフトウェア研究所
-
石川 開
Nec
-
石川 開
(株)日本電気
-
富士 秀
(株)富士通研究所マルチメディアシステム研究所
-
船越 要
Nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
船越 要
日本電信電話(株)nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
井佐原 均
豊橋技術科学大学
-
関根 聡
ニューヨーク大
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所
-
長尾 確
名古屋大学
-
古井 貞煕
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
山下 直美
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
古井 貞煕
東京工業大学
-
古井 貞煕
東工大
-
古井 貞熙
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
高橋 裕信
新情報処理開発機構
-
市川 英彦
鹿教湯内科
-
前川 喜久雄
国語研
-
籠宮 隆之
独立行政法人国立国語研究所
-
籠宮 隆之
国立国語研究所
-
乾 裕子
計量計画研究所
-
山本 英子
神戸大学大学院工学研究科
-
山本 英子
通信総合研究所
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
長尾 確
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
高橋 裕信
新情報処理開発機構情報ベース機能つくば研究室
-
白井 清昭
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
柏野 和佳子
国立国語研究所言語体系研究部
-
橋本 三奈子
富士通株式会社DBサービス部
-
有田 英一
新情報処理開発機構情報ベース機能三菱研究室
-
小船 隆一
新情報処理開発機構情報ベース機能三菱研究室
-
橋田 浩一
電子技術総合研究所情報科学部
-
遠藤 邦彦
東京都神経科学総合研究所
-
遠藤 邦彦
(財)東京都医学研究機構 神経科学総合研究所 高次脳機能研究分野
-
柳 治雄
鹿教湯病院 言語科
-
阿部 晶子
東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究部門
-
柳 治雄
鹿教湯神経内科
-
市川 英彦
鹿教湯病院 内科
-
市川 道教
理化学研究所脳科学総合研究センターブレインウェイ(脳道)グループ
-
市川 道教
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
小磯 花絵
国立国語研究所
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
井佐原 均
郵政省 通信総合研究所
-
元吉 文男
産業技術総合研究所
-
元吉 文男
電子技術総合研究所
-
白井 清昭
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
有田 英一
新情報処理開発機構
-
河野 恭之
奈良先端科学技術大学院大学
-
山本 英子
情報通信研究機構
-
古井 貞熙
東京工業大学大学院情報理工学研究科:国立国語研究所
-
吉見 毅彦
龍谷大学理工学部
-
林 良彦
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
神埼 享子
独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター
-
木戸出 正継
奈良先端科学技術大学院大学
-
荻野 紫穂
日本ibm株式会社東京基礎研究所
-
神崎 享子
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
元吉 文男
電子技術総合研究所知能情報部
-
畠中 伸敏
キヤノン
-
井佐原 均
電総研
-
井佐原 均
独立行政法人通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
栗山 和子
国立情報学研究所
-
河野 恭之
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
九津見 毅
シャープ(株)
-
佐田 いち子
シャープ(株)
-
井佐原 均
郵政省 通信総合研究所 関西先端研究センター
-
井佐原 均
通総研
-
和泉 絵美
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
呂 宝糧
理化学研究所脳科学総合研究センター
-
呂 宝糧
理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター
-
井佐原 均
情報通信研究機構けいはんな情報通信融合研究センター
-
井佐原 均
通信・放送機構
-
古井 貞熙
東京工業大学
-
小磯 花絵
国立国語研究所言語行動研究部
-
阿部 晶子
東京都神経科学総合研究所
-
市川 道教
理化学研究所 脳科学総合研究センター 脳創成デバイス研究チーム
-
神崎 享子
独立行政法人情報通信研究機構
-
白井 清昭
北陸先端科学技術大学院大学
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター:科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
-
籠宮 隆之
国立国語研究所 研究開発部門
-
柏野 和佳子
国立国語研究所
-
柏野 和佳子
情報処理振興事業協会(ipa)技術センター:(現)国立国語研究所
-
井佐原 均
情報通信研究機構 けいはんな情報通信融合研究セ
-
九元 聡子
通信・放送機構
-
白土 保
郵政省通信総合研究所
-
白土 保
郵政省 通信総合研究所
-
馬 青
通信総合研究所
-
九元 聡子
通信・放送機構:通信総合研究所
-
吉見 毅彦
龍谷大学
-
林 良彦
日本電信電話(株)nttサイバースペース研究所
-
丸元 聡子
通信・放送機構
-
和泉 絵美
独立行政法人情報通信研究機構言語基盤グループ
-
和泉 絵美
通信総合研究所
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム
-
橋田 浩一
電子技術総合研究所
著作論文
- 岩波国語辞典を利用した語義タグ付きテキストデータベースの作成
- 失語症例の語音理解障害の原因について語音の弁別障害と周波数変化の弁別障害の関連性
- 自然言語処理技術を用いた大会プログラム作成支援について
- 複数尺度の統計的統合法とその専門用語抽出への応用(オントロジ・抽出(2))(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 複数尺度の統計的統合法とその専門用語抽出への応用
- 日英新聞の記事および文を対応付けるための高信頼性尺度
- WWW検索における複数検索結果の統合処理とその評価(データベースと感性,デザイン,バイオインフォマティクス,音楽,環境,医学,建築分野との連携)
- SENSEVAL2J 辞書タスクでのCRLの取り組み : 日本語単語の多義性解消における種々の機械学習手法と素性の比較
- 機械翻訳へのユーザの適応と書き換えへの教示効果に関する分析(自然言語)
- 機械翻訳システムに対する利用者適応の分析 : 異文化コラボレーションを目指して(一般 : データマイニングI)
- 自己組織型意味マップにおける形容詞と抽象名詞の分布 : 客観的なシソーラスをめざして(言語理解とコミュニケーション一般)
- 機械翻訳システムに対する利用者適応の分析 : 異文化コラボレーションを目指して(一般(データマイニングI))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- 1-4 自然言語処理と言語教育の融合にみる言語教育支援に向けて : 通信総合研究所の取組み(1.グローバル化時代の新教育形態)(グローバル化時代の教育と研究)
- 拡張モダリティの提案 : 自由回答から回答者の意図を判定するために
- 表層表現に着目した自由回答アンケートの意図に基づく自動分類
- 土俵と取り組み
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度 : (小特集:) : 大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築
- 共通日本語話し言葉コーパスの設計
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度による「話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく『話し言葉工学』の構築」プロジェクト
- 語構成論に基づいたサ変動詞の分類
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- 日本におけるテストコレクションと評価の動向(情報検索システムの力くらべ : テストコレクションによる評価)
- 招待講演:情報検索・抽出技術の評価を巡る諸問題--第1回のNTCIR/IREXを終えて (2000年情報学シンポジウム--ネットワーク型情報メディアの活用と情報を活かす新技術) -- (セッション5:情報検索・情報抽出)
- IREX :情報検索、情報抽出コンテスト
- 複合語内外の言語情報を統合的に利用した低出現頻度・辞書未登録訳語対の抽出(抽出(2))
- 予期的認知と形容表現:不安に基づく状況把握
- 討論型ニュースグループを対象とする知的ニュースリーダの開発
- 討論型ニュースグループを対象とする知的ニュースリーダの開発
- 日英新聞記事の対応付けと精度評価
- 統計的手法による分野非依存のテキスト分割
- 情報検索パッケージの実装
- 待遇表現選択ストラテジの数値モデル
- 敬語表現の誤用 : 実験心理学的手法によるアプローチ
- 統計的手法に基づく敬語表現選択ストラテジのモデル
- 統計的手法に基づく敬語表現選択ストラテジのモデル
- 待遇表現に関するブラウン・レビンソンの理論の実験心理学的検証
- 待遇表現の丁寧さの計算モデル
- 待遇表現におけるモーラ数と丁寧さとの関係
- A-13-1 簡単な日本語会話文における敬語の誤用を指摘するシステムの試作(A-13. 思考と言語)
- モジュール型ニューラルネットによる品詞タグ付け
- 敬語表現に対する印象の統計的分析 : 敬語の形式への依存性
- A-13-1 敬語の自然さの印象に関する統計的分析
- ストラテジとしての待遇表現 : ブラウン・レビンソンの理論の実験心理学的検証
- 敬語表現に対する印象の統計的分析 : 敬語の形式への依存性
- A-13-7 敬語表現に対する自然さの印象の数量化