前川 喜久雄 | 国立国語研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
前川 喜久雄
国立国語研究所
-
前川 喜久雄
国語研
-
前川 喜久雄
独立行政法人国立国語研究所研究開発部門言語資源グループ
-
籠宮 隆之
国立国語研究所 研究開発部門
-
籠宮 隆之
独立行政法人国立国語研究所
-
菊池 英明
国立国語研究所
-
籠宮 隆之
国立国語研究所
-
前川 喜久雄
国立国語研究所研究開発部門言語資源グループ
-
小磯 花絵
国立国語研究所
-
小磯 花絵
国立国語研究所言語行動研究部
-
槙 洋一
北海道大学大学院文学研究科
-
Igarashi Yosuke
Laboratory For Language Development Riken Brain Science Institute:the National Institute For Japanes
-
五十嵐 陽介
広島大学
-
五十嵐 陽介
日本学術振興会:国立国語研究所
-
五十嵐 陽介
東京外国語大学地域文化研究科
-
山住 賢司
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
五十嵐 陽介
東京外国語大学大学院
-
助川 泰彦
東北大学留学生センター・大学院国際文化研究科
-
山住 賢司
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
藤本 雅子
国立国語研究所
-
槙 洋一
東京都立大学大学院人文科学研究科
-
北川 智利
東京都立大学人文学部
-
斉藤 美紀
国立国語研究所:東京大学大学院
-
北川 智利
東京都大
-
藤本 雅子
国立国語研究所コーパス開発センター
-
土屋 菜穂子
国立国語研究所
-
間淵 洋子
国立国語研究所
-
間淵 洋子
東京都立大学
-
藤本 雅子
国立国語研究所研究開発部門第二領域
-
槙 洋一
北海道大学
-
米山 聖子
国立国語研究所
-
前川 喜久雄
国立国語研究所言語資源研究系
-
菊池 英明
早稲田大学人間科学学術院
-
井佐原 均
通信総合研究所
-
北川 智利
都立大 人文
-
籠宮 隆之
神戸大学大学院総合人間科学研究科
-
古井 貞煕
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
吉岡 泰夫
国立国語研究所
-
柳田 益造
同志社大学理工学部情報系
-
古井 貞煕
東京工業大学
-
山本 誠一
ATR音声翻訳通信研究所
-
古井 貞熙
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
菅谷 史昭
KDDI研究所
-
菊池 英明
早稲田大学人間科学学術院人間情報科学科
-
堀内 靖雄
千葉大学
-
藤本 雅子
カリフォルニア大学バークレー校:国立国語研究所研究開発部門第二領域
-
正木 信夫
Atrメディア情報科学研究所:atr-promotions脳活動イメージングセンタ
-
安田 圭志
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
隅田 英一郎
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
皆川 泰代
国立国語研究所
-
山住 賢司
国立国語研究所
-
五十嵐 陽介
東京外語大大学院
-
田嶋 圭一
Atr人間情報科学研究所
-
土屋 俊
千葉大学附属図書館
-
正木 信夫
ATR人間情報通信研究所
-
井佐原 均
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
岡留 剛
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
鏑木 時彦
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
山本 誠一
同志社大学
-
土屋 俊
千葉大学 文学部
-
隅田 英一郎
Atr音声翻訳通信研究所
-
安田 圭志
独立行政法人情報通信研究機構
-
石崎 雅人
北陸先端科学技術大学院大学
-
皆川 泰代
慶應義塾大学
-
崔 絢〓
東北大学大学院国際文化研究科
-
佐藤 滋
東北大学大学院国際文化研究科
-
井佐原 均
情報通信研究機構
-
山本 誠一
同志社大学工学部
-
安田 圭志
(独)情報通信研究機構
-
安田 圭志
(株)国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
竹内 京子
東京大学大学院
-
誉田 雅彰
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
鏑木 時彦
九州芸術工科大学芸術工学部音響設計学科
-
隅田 英一郎
情報通信研究機構:atr音声言語コミュニケーション研究所
-
古井 貞熙
東京工業大学大学院情報理工学研究科:国立国語研究所
-
岡留 剛
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:crest Jst
-
誉田 雅彰
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所関西先端研究センター知的機能研究室
-
小椋 秀樹
国立国語研究所
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大・文
-
隅田 英一郎
Atr音声言語コミュニケーション研究所:(現)独立行政法人情報通信研究機構およびatr音声言語コミュニケーション研究所
-
誉田 雅彰
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:crest Jst
-
北川 智利
東京都立大学
-
隅田 英一郎
Atr音声言語コミュニケーション研究所自然言語処理研究室 : 独立行政法人情報通信研究機構
-
古井 貞熙
東京工業大学
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所
-
加藤 宏明
国際電気通信基礎技術研究所
-
北川 智利
都立大・人文
-
正木 信夫
Atr 人間情報通信研究所
-
柳田 益造
同志社大学工学部
-
清水 克正
名古屋学院大 外国語
-
米山 聖子
国語研
-
本多 清志
Atr先端情報科学研究部
-
籠宮 隆之
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
籠宮 隆之
神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程
-
皆川 泰代
日本学術振興会
-
藤本 雅子
国立国語研究所研究開発部門第二領域:カリフォルニア大学バークレー校
-
柳田 益造
同志社大学 理工学部
-
前川 喜久雄
国立国語研究所研究開発部門
-
菊池 英明
早稲田大学人間科学部
-
田嶋 圭一
法政大学文学部
-
前川 喜久雄
国立国語研究所言語資源研究
-
山住 賢司
東京都立大学
-
浅原 正幸
国立国語研究所 コーパス開発センター
-
今田 水穂
国立国語研究所 コーパス開発センター プロジェクト研究員
-
小西 光
国立国語研究所 コーパス開発センター 非常勤研究員
-
菊池 英明
早稲田大学 人間科学学術院
著作論文
- コーパス構築と著作権保護(研究開発における情報利用と著作権)
- KOTONOHA『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の開発(資料研究の現在)
- 自発音声とデータベース(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- 英語コミュニケーション能力の自動測定技術の提案
- パラ言語情報に関わる喉頭音源の音響的特徴
- 自発音声コーパスにおけるF0下降開始点位置の分析
- 長/短母音の時間制御特性-自発音声コーパスの分析-(1)
- パラ言語情報による発声様式の変化 : 高速ビデオ画像の解析
- 調音音声学から音声の物理学へ : 千葉勉・梶山正登の貢献(母音研究 : Chiba&Kajiyamaから最新研究まで)
- 発話速度の違いが印象評定に及ぼす影響
- 日本語自発音声の韻律ラベリング体系 : X-JToBI
- 自発音声に対する音素自動ラベリング精度の検証
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- 韓国人日本語学習者によるアクセント知覚と音節構造に関する考察
- 発話の丁寧さの知覚におよぼす語彙的要因と韻律的要因の関係とその社会差
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度 : (小特集:) : 大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築
- 共通日本語話し言葉コーパスの設計
- 『日本語話し言葉コーパス』の設計の概要と書き起こし基準について
- 『日本語話し言葉コーパス』の設計の概要と書き起こし基準について
- 「日本語話し言葉コーパス」の書き起こし基準について
- 「日本語話し言葉コーパス」の書き起こし基準について
- 音声対話コーパスの共有化へ向けて
- 調音運動から見たパラ言語情報の生成
- 自発音声コーパスにおける印象評定とその要因
- 「日本語話し言葉コーパス」の書き起こし基準について
- 自発音声に対する J_ToBI ラベリングの問題点検討
- 大規模話し言葉コーパスにおける発話スタイルの諸相-書き起こしテキストの分析から-
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- 言語情報の知覚における韻律と分節音の手がかり - 両耳分離聴による左右耳差の検討 -
- パラ言語情報の生成と知覚 : 多次元尺度法による布置と音響特徴の関係
- パラ言語情報の知覚一同定データの多次元尺度法による分析
- 『日本語話し言葉コーパス』を用いた自発音声の分析
- 企画委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- PNLPの音声的形状と言語的機能
- 日本語有声破裂音における閉鎖調音の弱化
- C5.日本語ザ行音の調音様式の変異について(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- 自発音声における大局的な発話速度の知覚に影響を与える要因
- B10. アクセント句を単位としてみた自発音声の韻律特徴 : 韻律境界強度の予備的分析(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 講演音声の大局的な印象に影響を与える要因
- 庶務委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- 日本語話し言葉コーパスの設計(音声研究関連データベースの動向)
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 会議報告 : ICPhS99(第14回国際音声科学会議)
- 千葉・梶山の『母音論』について(『母音論』出版60年)
- 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング(音声学と音声工学)
- 脳研究への期待(ワークショップ:「音声にとっての脳,脳にとっての音声」,第306回研究例会発表要旨)
- 『日本語話し言葉コーパス』を用いた言語変異研究(音声のバリエーション)
- 日本語長音の短母音化現象 : 語中位置および発話のスタイルとの関係
- 日本語長音の短母音化現象 : 語中位置および発話のスタイルとの関係
- 日本語長音の短母音化現象 : 語中位置および発話のスタイルとの関係
- まえがき(『母音論』出版60年)
- 「コーパスアノテーションの基礎研究」および「コーパス日本語学の創成」
- 言語資源研究系の共同研究プロジェクト
- /z/の調音様式の変異 : コーパスによる分析
- C2-2. 自発音声中のフィラーの特性に関する予備的分析 : 位置と高さの分析(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- 聴取実験に基づく講演音声の印象評定データの構築とその分析
- 前川喜久雄 編/監修 辻井潤一・投野由紀夫・徳永健伸・丸山岳彦・山崎誠・小木曽智信・中村壮範・山口昌也 著『コーパス入門』
- Webを母集団とした超大規模コーパスの開発 : 収集と組織化
- P5. 日本語自発音声におけるfinal loweringの生起領域(口頭発表,日本音声学会2013年度(第27回)全国大会発表要旨)