桐谷 滋 | 神戸海星女子学院大・文
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大・文
-
桐谷 滋
東京大学
-
桐谷 滋
神戸海星女学院大
-
桐谷 滋
東京大学医学部
-
森 浩一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
桐谷 滋
Kobe Kaisei College
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大学
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大学現代人間学部
-
湯本 真人
東京大学 大学院医学系研究科内科学専攻病態診断医学講座
-
今泉 敏
東京大学医学系研究科 認知・言語医学部門
-
林 安紀子
東京学芸大学
-
湯本 真人
東京大学医学部附属病院検査部
-
森 浩一
東京大学医学部音声言語医学研究所施設
-
世木 秀明
千葉工業大学
-
出口 利定
東京学芸大学
-
須藤 路子
順天堂大学
-
爲川 雄二
東北大学大学院教育情報学研究部・教育部
-
桐谷 滋
東大認知・言語医学
-
世木 秀明
千葉工業大学情報工学科
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
桐谷 滋
東京大学音声言語医学研究施設
-
白勢 彩子
理研
-
桐谷 滋
東大・医・音声研
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大学文学部
-
藤本 雅子
国立国語研究所研究開発部門第二領域
-
世木 秀明
千葉工大
-
筧 一彦
名大・院・人間情報
-
桐谷 滋
東京大学大学院医学系研究科
-
桐谷 滋
Research Institute of Logopedics and Phoniatrics,Faculty of Medicine,University of Tokyo
-
森 庸子
Kobe Kaisei College
-
白勢 彩子
日本学術振興会
-
新美 成二
国際医療福祉大学言語聴覚学科
-
前川 喜久雄
国語研
-
今川 博
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
今泉 敏
東大認知・言語医学
-
森 浩一
東大認知・言語医学
-
林 安紀子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
本多 清志
ATR
-
本多 清志
Atr人間情報通信研究所
-
湯本 真人
東大病院
-
松野 和彦
東大
-
鈴木 博
宇都宮大
-
廣瀬 肇
School of allied Health Sciences,Kitasato University
-
廣瀬 肇
School Of Allied Health Science Kitasato University
-
爲川 雄二
東京大学医学部
-
藤本 雅子
東京大学大学院医学系研究科
-
今泉 敏
東大医学部音声言語医学研究施設
-
森 浩一
東大医学部音声言語医学研究施設
-
桐谷 滋
東大医学部音声言語医学研究施設
-
八巻 弘二
千葉工大
-
大深 悦子
神戸薬科大学:姫路獨協大学
-
本多 清志
Atr先端情報科学研究部
-
筧 一彦
名古屋大学
-
森 庸子
神戸海星女子学院大学
-
麦谷 綾子
東京大学大学院総合文化研究科博士課程
-
桐谷 滋
日本音声学会
-
新美 成二
東京大学音声言語医学研究施設
-
岡田 光弘
慶應義塾大学文学部哲学専攻
-
新美 成二
国際医療福祉大
-
福田 寛
東北大加齢研機能画像
-
杉浦 元亮
東北大学加齢医学研究所
-
川島 隆太
東北大学 加齢医学研究所
-
細井 裕司
近畿大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 健吾
国立長寿医療センター研究所
-
小田 恂
東邦大耳鼻科
-
福田 寛
東北大学
-
藤本 雅子
国立国語研究所
-
前川 喜久雄
独立行政法人国立国語研究所研究開発部門言語資源グループ
-
今泉 敏
東京大学大学院医学系研究科音声・言語医学教室
-
川島 隆太
東北大加齢研
-
前川 喜久雄
国立国語研究所
-
杉浦 元亮
東北大加齢研
-
伊藤 健吾
長寿研
-
加藤 隆司
長寿研
-
中村 昭範
長寿研
-
旗野 健太郎
長寿研
-
小嶋 祥三
京大霊長研
-
中村 克樹
京大霊長研
-
加藤 隆司
国立長寿医療研究センター生体機能研究部
-
小田 恂
東邦大学医学部第一耳鼻咽喉科学教室
-
宮地 麻美子
東邦大学医学部第一耳鼻咽喉科学教室
-
熊田 政信
国立身体障害者リハビリテーションセンター耳鼻咽喉科
-
林 良子
東京大学大学院医学系研究科
-
林 良子
東大医
-
今泉 敏
東大医
-
熊田 政信
東京大学音声言語医学教室
-
上野 照剛
東大医
-
加藤 隆司
国立長寿医療センター長寿脳科学研究部
-
熊田 政信
国立身体障害者リハビリテーションセンター 耳鼻咽喉科
-
村野 恵美
東京大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学教室
-
今川 博
東京大学・医学部
-
林 良子
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
-
旗野 健太郎
長寿研 生体機能
-
小田 恂
東邦大学 医学部耳鼻咽喉科
-
湯本 真人
東京大学付属病院検査部神経生理
-
爲川 雄二
東京学芸大学教育学部
-
川島 隆太
東北大 加齢医研
-
太田 一郎
鹿児島大学法文学部
-
白勢 彩子
学振
-
太田 一郎
鹿大・法文
-
寳迫 雪
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
今川 博
東京大学音声言語医学研究施設
-
今川 博
東大・音声研
-
桐谷 滋
東大・音声研
-
新美 成二
東大・音声研
-
熊田 政信
国立身体障害者リハビリテーションエンター
-
前川 喜久雄
Department of Language Behaviour,The National Language Research Institute
-
森 浩一
国立リハ研究所
-
福田 寛
東北大学加齢医学研究所・機能画像医学研究分野
-
新美 成二
東大医
-
上野 昭剛
東大医
-
今川 博
東大・医
-
村野 恵美
東京大学大学院医学系研究科
-
皆川 泰代
東京大学大学院医学系研究科
-
李 明姫
新羅大学
-
中山 和夫
山形大
-
前川 喜久雄
国語研究所
-
為川 雄二
東京大学医学部
-
清水 一光
千葉工大
-
為川 雄二
Research Institute of Logopedics and Phoniatrics,Faculty of Medicine,University of Tokyo
-
出口 利定
Tokyo Gakugei University
-
ハレ ピエール
CNRS
-
林 安紀子
The Research Institute for Education of Exceptional Children
-
白勢 彩子
学振/名大・院・人間情報
-
白勢 彩子
東京大学大学院医学系研究科
-
岡田 光弘
慶応大哲学
-
西山 佑司
慶応大言語文化研
-
桐谷 滋
東大音声研
-
今川 博
Research Institute Of Logopedics And Phoniatrics University Of Tokyo
-
伊藤 健吾
国立長寿医療研究センター
-
皆川 泰代
国際基督教大学大学院
-
湯本 真人
同付属病院検査部
-
八巻 弘二
千葉工業大学情報工学科
-
小嶋 祥三
慶応大
-
湯本 真人
東京大学中央検査部
-
伊藤 健吾
国立長寿医療研究センター研究所
-
鄭 恩禎
東京大学人文社会系研究科
-
ギルバート ジョアン
関西学院大学人間福祉学部
-
藤本 雅子
東京大学音声言語医学研究施設
-
森 庸子
同志社大学
-
皆川 泰代
日本学術振興会
-
Hinggins Anthony
神戸海星女子学院大学
-
白勢 彩子
日本学術振興会:名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
岡田 光弘
Department of Philosphy, Keio University
-
小田 恂
東邦大学医学部第1耳鼻咽喉科学教室
-
新美 成二
東京大学音声言語医学教室
著作論文
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 声による話者と感情の認知機構
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
- 声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
- 英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
- 英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
- 乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- 複合名詞アクセント規則の獲得過程
- 日本語東京方言におけるフォーカスとアクセントの筋電図学的研究
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- Onset と Rhyme の子音発音動作の比較 :An Overview
- トピックス8 X線撮影と音声研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
- 乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- 発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
- 視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
- フォーカスが下顎の運動におよぼす影響
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
- 4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 情報処理速度からみた視聴覚情報統合
- Acquisition of word-sounds pattern of native language by Japanese infants
- マザリーズ音声に対する乳児の選好聴取反応 : 選好反応の発達的変化に関する予備的検討
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- 諸状況における終助詞「か」の意味解釈と音響特性
- 言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
- 幼児日常使用語彙におけるアクセント型の分布
- 外国人による日本語長母音・短母音識別における母語の韻律特徴の影響
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- McGurk効果の脳内過程
- 子音発音時の声帯振動 : ファィバスコープを用いた高速度ディジタル影響による観測
- 選好振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応
- 脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
- 重畳音の脳内表現
- 生後6ヶ月齢及び10ヶ月齢児における日本語節境界の知覚
- 日本語の有声-無声の弁別にピッチパタンが与える影響 -韓国語母語話者を中心に-
- 乳児における言語音獲得の過程
- CVJV音連続を含む語における促音化の音響分析的研究
- 英語の文強勢知覚における持続時間の役割 : 日本人英語学習者と米語母語話者の比較
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較
- 促音の知覚に対する先行・後続母音長の影響
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- A5. 英語のモノローグにおけるlong pauseの機能(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- A8. 鹿児島方言幼児における単純語のアクセントの獲得(第16回全国大会発表要旨)
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 会長挨拶
- 複合名詞アクセント規則の獲得過程
- 追悼 日本音声学会名誉会長 平山輝男先生(故 平山輝男先生(日本音声学会名誉会長)追悼文)
- 企画委員長挨拶
- 乳児の養育環境における方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- 養育環境にある方言への選好反応の発達 : 5〜8ヵ月齢乳児を対象に