情報処理速度からみた視聴覚情報統合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-01
著者
-
桐谷 滋
東京大学
-
森 浩一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
世木 秀明
千葉工大
-
湯本 真人
東京大学医学部附属病院検査部
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大・文
-
湯本 真人
東大病院
-
桐谷 滋
神戸海星女学院大
-
湯本 真人
東京大学 大学院医学系研究科内科学専攻病態診断医学講座
-
今泉 敏
東大医学部音声言語医学研究施設
-
森 浩一
東大医学部音声言語医学研究施設
-
桐谷 滋
東大医学部音声言語医学研究施設
-
清水 一光
千葉工大
-
世木 秀明
千葉工業大学
関連論文
- 音韻・ピッチ判断に判う脳磁図の解析
- 1990年音声言語処理国際会議
- 非同期聴覚フィードバックは発話をペースする
- 聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果
- 低親密度単語の発声時にブローカ野が活性化する(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 声による話者と感情の認知機構
- 屈折型X線顕微鏡の病気診断への応用
- 音声ピッチの音韻性による短期記憶メカニズムの差異
- 複合語の連濁・アクセント規則の認知機構
- 複合語における連濁・アクセントの認知特性
- 母語・非母語の視聴覚音声知覚の脳過程
- 微小血管減圧術により治癒し得た顔面痙攣を伴う耳鳴症例
- 構音時の舌筋機能 : Tagging MRI Movieを用いた研究
- 重度身体障害者の在宅脳インターフェイス(BCI)試験
- 近赤外分光法による乳幼児の音声言語刺激に対する脳反応
- 多チャンネル型近赤外分光法による聴覚反応の測定 : 聴覚障害の機能的診断とリハビリテーションへむけて
- 吃音児の音声言語に対する左右聴覚野の優位性 : 近赤外分光法脳オキシメータによる検討
- 成人人工内耳装用者における音韻と韻律の相互作用
- 人工内耳装用児の音声弁別と脳反応
- 吃音者の聴覚言語処理における左右聴覚野の優位性 : 近赤外分光法脳オキシメータによる検討
- 吃音者・児の聴覚言語処理における左右聴覚野の優位性 : 近赤外分光法脳オキシメータによる検討(音声言語・聴覚認知・対話/一般)
- 機能的MRIによる内耳性難聴者の聴力閾値測定の可能性
- 人工内耳スピーチプロセッサ出力信号の疑似ソナグラム表示
- 母音および摩擦音発生時の発声器官の運動推定(2部 ヒトの機能と特性)
- 予測からの変化を検出する聴覚機構 - 母音系列の場合 -
- ピッチアクセント及びイントネーションの脳内処理過程
- 視聴覚音声知覚の脳機構 : 脳磁図による時間的機序の解析
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 人口内耳装用者における聴覚閾値音に対する脳反応 : 近赤外分光法による測定
- 英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 脳インターフェースは誰が使うのか
- 低親密度単語の発声時にブローカ野が活性化する
- 機能的MRIによる音像移動刺激の反応
- 文生成の中枢機構 - fMRIによる検討
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
- 乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- Electroglottography (EGG)
- 乳幼児の音声言語処理における左右聴覚野の発達 : 近赤外分光法による検討
- 近赤外分光法による音韻カテゴリー刺激に対する脳反応 : 母語話者, 非母語話者の比較
- 多数の話者が発話した音素の認知特性
- 単語の意味理解過程における語アクセントの役割
- 機能語生成の脳機構:機能的MRIによる検討
- 日常場面における耳掛け型遅延聴覚フィードバック装置の有効性 : 成人吃音1症例を対象に
- 耳掛け型メトロノームを用いた吃音訓練 : 成人吃音者を対象に
- X線診療室内の空間線量率分布計算用モンテカルロ計算ツールの開発
- 脳機能研究から吃音治療を展望する
- 吃音者の発声におけるピッチ制御の聴覚フィードバック特性
- 聴覚によるF0制御の時間特性と吃音検査への応用の可能性
- 33 高精度化した線量推定方式を用いた患者線量自動表示X線撮影システムの開発(放射線管理線量推定,他, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 近赤外分光法無侵襲脳機能計測による閾値の反応記録方法の検討
- ラウエ型アナライザーを用いた放射光屈折強調節像法による豚膝関節の描写
- 新しい医療技術 放射光を用いた屈折コントラスト撮影法と画像診断への適用
- 予測からの変化を検出する聴覚機構 - 無限音階の場合 -
- 計算機制御X線走査による小児フントム股関節骨輪郭部の自動視測
- CT画像を用いた有限要素法による骨強度評価と骨折防止に関する研究
- 日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
- 乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- 発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
- 視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
- フォーカスが下顎の運動におよぼす影響
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
- 4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 情報処理速度からみた視聴覚情報統合
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- A-13-1 運動前野を経由する発話の第三経路(A-13.思考と言語,一般セッション)
- 聴覚フィードバックによる発声基本周波数制御に聴覚的注意が及ぼす効果(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 耳鳴の音治療に使う音の初回設定方法試案
- 耳鳴りの病態と治療
- 聴性言語反応の発達と障害 (言語の神経機構)
- 近赤外分光法(NIRS)による脳反応側性化の解析 (第11回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測信号の意味理解を目指して)
- 近赤外分光法(NIRS)脳オキシメータによる聴覚・言語検査
- 近赤外分光法(NIRS)
- 乳幼児の音声知覚と脳活勤
- 近赤外分光法による長・短母音刺激に対する脳反応
- 言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
- 顔面痙攣を合併し神経血管減圧術により治癒し得た耳鳴症例
- 人工内耳装用児等の言語習得訓練状況についての全国調査の結果
- 聴覚野の発達的変化:脳磁図による検討
- 側音化構音の構音動態の観察 : 超音波断層法による観察
- 神経血管圧迫が疑われる耳鳴にTRTが有用であった症例
- fMRIによる聴覚皮質の反応の測定
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- フクロウの音環境解析と聴覚の可塑性(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- フクロウの音源定位と脳 (脳と行動--現代のニュ-ロエソロジ-研究の最前線)
- 純音と帯域雑音による聴覚野応答の機能的MRIによる検討
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- McGurk効果の脳内過程
- 音韻概念形成訓練による脳機能の変化
- 乳児における日本語節境界の知覚について -日本人及び米国人乳児の比較-
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較
- ピッチパタンが日本語の有声・無声の弁別に与える影響 : 韓国語母語話者と日本語母語話者の比較