乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
特別な教育的ニーズのある中学生の自己特性の気づきを支援する試み
-
1990年音声言語処理国際会議
-
発話意図理解機能の発達
-
中高一貫校に在籍する生徒の自己理解を促す支援に関する研究
-
通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
特別支援教育と学校カウンセリング,生徒指導・キャリア支援における効果的な支援技法・システムについて : 小・中・高等学校における特別支援教育の実践と新たなシステムつくり(自主シンポジウムG1)
-
青年期における自己の気づきに関する調査研究 : 大学生の過去の振り返りを通して
-
日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
-
声による話者と感情の認知機構
-
私学中高一貫校における教育相談と特別な教育的ニーズに関する研究
-
母音および摩擦音発生時の発声器官の運動推定(2部 ヒトの機能と特性)
-
鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
-
沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
-
声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
-
英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
-
英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
-
日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
-
東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
-
鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
-
乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
-
複合名詞アクセント規則の獲得過程
-
日本語東京方言におけるフォーカスとアクセントの筋電図学的研究
-
2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
-
地域や障害特性に応じた特別支援教育の取り組み : 教育現場と大学との連携(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
K218 中高一貫校に在籍する生徒の「自己理解」に関する調査研究(口頭セッション37 学校適応3)
-
J018 発達障害児の学習支援・コミュニケーション支援のためのアセスメント法の開発 : 学齢期の言語コミュニケーション能力評価の新たな提案と試行に向けて(自主シンポジウム)
-
聴覚弁別時に出現する聴性脳幹反応(ABR)上の注意効果
-
Onset と Rhyme の子音発音動作の比較 :An Overview
-
トピックス8 X線撮影と音声研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
-
通常の学級に在籍する難聴児への支援のためのアセスメント法の開発 : 通級指導教室との連携と個別の指導計画立案への活用
-
計算機制御X線走査による小児フントム股関節骨輪郭部の自動視測
-
日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
-
乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
-
母音の無声化の頻度と喉頭調節
-
発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
-
視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
-
フォーカスが下顎の運動におよぼす影響
-
英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
-
4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
-
一言語発達障害症例の聴覚時間特性
-
視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
-
情報処理速度からみた視聴覚情報統合
-
Acquisition of word-sounds pattern of native language by Japanese infants
-
マザリーズ音声に対する乳児の選好聴取反応 : 選好反応の発達的変化に関する予備的検討
-
視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
-
諸状況における終助詞「か」の意味解釈と音響特性
-
知的・発達障害児の心の理論課題と行動コントロール課題の遂行について
-
知的障害(児)者の知能特性 : 障害種別の特徴と加齢の影響
-
インターネット環境を利用した発達障害相談システムの開発と試験運用
-
対側マスキングの負荷により聴性脳幹反応(ABR)上に出現する注意効果(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
-
対側マスキングの負荷により聴性脳幹反応(ABR)上に出現する注意効果
-
言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
-
幼児日常使用語彙におけるアクセント型の分布
-
外国人による日本語長母音・短母音識別における母語の韻律特徴の影響
-
発達障害児のマッチング課題遂行における手がかり要因の検討
-
知的障害養護学校高等部における情報化の現状 : 東日本を対象としたアンケート調査を中心として
-
無意味語のリズムパタンに対する乳児の感受性の発達
-
特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
-
MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
-
視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
-
McGurk効果の脳内過程
-
幼児・小学校低学年児童における算数文章題のつまずきとその支援について
-
幼児の系列化の初期発達過程に関する研究 : 系列絵カードマッチング課題と棒通し課題による検討
-
子音発音時の声帯振動 : ファィバスコープを用いた高速度ディジタル影響による観測
-
Webサイトによる発達障害児者支援--アクセス記録からのニーズ解析
-
音声刺激の音質に対する乳児の選好聴取反応
-
選好振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応
-
乳児における日本語節境界の知覚について -日本人及び米国人乳児の比較-
-
通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る : 『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
Web サイトによる発達障害児者支援 : アクセス記録からのニーズ解析
-
中高一貫校に在籍する生徒の自己理解を促す支援に関する研究
-
海外視察報告--ロンドン市内とその近郊における発達障害児・者支援について
-
脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
-
重畳音の脳内表現
-
生後6ヶ月齢及び10ヶ月齢児における日本語節境界の知覚
-
日本語の有声-無声の弁別にピッチパタンが与える影響 -韓国語母語話者を中心に-
-
乳児における言語音獲得の過程
-
CVJV音連続を含む語における促音化の音響分析的研究
-
英語の文強勢知覚における持続時間の役割 : 日本人英語学習者と米語母語話者の比較
-
乳児における言語のリズム構造の知覚と獲得(第一言語獲得,音声の獲得)
-
英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較
-
促音の知覚に対する先行・後続母音長の影響
-
日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
-
A5. 英語のモノローグにおけるlong pauseの機能(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
-
幼児のLCスケールによる言語コミュニケーション能力と言語行動・集団参加との関連について
-
通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討 : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
-
ピッチパタンが日本語の有声・無声の弁別に与える影響 : 韓国語母語話者と日本語母語話者の比較
-
専門・医療機関にかかる情緒障害の症状を呈する子どもとその保護者が抱える支援ニーズについて
-
知的・発達障害児の心の理論課題と行動コントロール課題の遂行について
-
特別支援教育における通常学級`支援員'の役割と課題に関する検討
-
聴覚認知能力と音声の基本要素識別能力との関係について
-
発達障害電話相談のインテーク時の主訴内容にみる青年期・成人期の困り感に関する研究
-
乳児の養育環境における方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
-
発達の遅れ・偏りや境界域知能が疑われる児童の学校適応スキルとワーキングメモリ
-
通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討(2) : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
-
小学校通常学級の特別支援教育の実践における周囲児の障害理解促進に関する研究
-
私学中高一貫校における教育相談と特別なニーズに関する研究
-
言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)
-
音声知覚の発達と言語獲得(音声研究の課題(第二回))
-
発達障害児の言語発達とアセスメント・教育支援 : 認知発達の関与する側面について(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク