諸状況における終助詞「か」の意味解釈と音響特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-01
著者
-
岡田 光弘
慶應義塾大学文学部哲学専攻
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大・文
-
須藤 路子
順天堂大学
-
岡田 光弘
慶応大哲学
-
西山 佑司
慶応大言語文化研
-
桐谷 滋
東大音声研
-
岡田 光弘
Department of Philosphy, Keio University
関連論文
- 現代応用オントロジーの哲学的・論理学的源泉(オントロジーの進化と普及(前編))
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 声による話者と感情の認知機構
- 線形論理に基づく計算モデルの理論概説
- 線形論理に基づいたセキュリティ・プロトコルの論理的検証法(自動推論 : 演繹, 帰納, モデル検査/生成, 仮説推論アブダクション, 論理プログラム, プランニング, 時相論理, etc.)
- ウィトゲンシュタイン, 言語の限界, 飯田隆著, 講談社, 1997年.
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
- 声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
- 日本人中学生における英語のリズムパターン習得過程(第40回 (2001年度) JACET全国大会)