<研究論文>英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1990年音声言語処理国際会議
-
日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
-
声による話者と感情の認知機構
-
母音および摩擦音発生時の発声器官の運動推定(2部 ヒトの機能と特性)
-
鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
-
沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
-
声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
-
日本人中学生における英語のリズムパターン習得過程(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
-
英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
-
英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
-
日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
-
東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
-
鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
-
乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
-
複合名詞アクセント規則の獲得過程
-
日本語東京方言におけるフォーカスとアクセントの筋電図学的研究
-
2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
-
Onset と Rhyme の子音発音動作の比較 :An Overview
-
トピックス8 X線撮影と音声研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
-
SLA6 Age of arrival at a target language country as a factor affecting English proficiency measured by production patterns and TOEIC score(SLA,College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
-
Effects of Teaching Methods on the Acquisition of Stress-Related and Focus-Related Durational Control in English
-
Acquisition Process of English Rhythmic Patterns : Comparison between Native Speakers of English and Japanese Junior High School Students
-
英語のリズムパターン習得における指導法の効果の比較(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
-
英語の発音訓練によるリズムパターン習得の上達度分析
-
計算機制御X線走査による小児フントム股関節骨輪郭部の自動視測
-
日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
-
乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
-
母音の無声化の頻度と喉頭調節
-
発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
-
視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
-
フォーカスが下顎の運動におよぼす影響
-
英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
-
4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
-
一言語発達障害症例の聴覚時間特性
-
視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
-
情報処理速度からみた視聴覚情報統合
-
Acquisition of word-sounds pattern of native language by Japanese infants
-
マザリーズ音声に対する乳児の選好聴取反応 : 選好反応の発達的変化に関する予備的検討
-
視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
-
日本語の文末表現における意味解釈と音響特性
-
諸状況における終助詞「か」の意味解釈と音響特性
-
言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
-
幼児日常使用語彙におけるアクセント型の分布
-
外国人による日本語長母音・短母音識別における母語の韻律特徴の影響
-
MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
-
視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
-
McGurk効果の脳内過程
-
子音発音時の声帯振動 : ファィバスコープを用いた高速度ディジタル影響による観測
-
A-13-4 空間認知・記憶と社会コミュニケーション・運動機能連関システムの解析(A-13.思考と言語,一般セッション)
-
日本人英語学習者の冠詞聴取にかかわる音響的要因
-
日本人英語学習者における冠詞聴取の困難要因
-
選好振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応
-
乳児における日本語節境界の知覚について -日本人及び米国人乳児の比較-
-
脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
-
重畳音の脳内表現
-
生後6ヶ月齢及び10ヶ月齢児における日本語節境界の知覚
-
日本語の有声-無声の弁別にピッチパタンが与える影響 -韓国語母語話者を中心に-
-
乳児における言語音獲得の過程
-
CVJV音連続を含む語における促音化の音響分析的研究
-
英語の文強勢知覚における持続時間の役割 : 日本人英語学習者と米語母語話者の比較
-
日本人学習者の英語習熟度とinterstress intervalの生成パターン分析(poster session,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
-
B2. 日本人学習者の英語習熟度とリズムパターンの生成 : 持続時間制御の観点から(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
-
A13. 英語の母語習得と第二言語習得に観測される単語内と単語間におけるinterstress intervalの生成パターン(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
-
A10. 英語読解速度・語彙力とTOEICスコアの関連性の分析 : 日本人英語学習者におけるリスニング力とリーディング力の上達要因(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
-
A8. 英語の内容語と機能語における持続時間制御 : 日本人英語学習者のリズムパターン習得過程(第17回全国大会発表要旨)
-
英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較
-
促音の知覚に対する先行・後続母音長の影響
-
日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
-
A5. 英語のモノローグにおけるlong pauseの機能(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
-
A8. 鹿児島方言幼児における単純語のアクセントの獲得(第16回全国大会発表要旨)
-
東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
-
会長挨拶
-
複合名詞アクセント規則の獲得過程
-
ピッチパタンが日本語の有声・無声の弁別に与える影響 : 韓国語母語話者と日本語母語話者の比較
-
Is There a "Critical Period" in the Acquisition of English by Japanese Learners? Factors Affecting TOEIC Scores and the Production of English Rhythmic Patterns
-
A-13-2 社会性と空間・言語・運動能力との連関解析(A-13.思考と言語,一般セッション)
-
追悼 日本音声学会名誉会長 平山輝男先生(故 平山輝男先生(日本音声学会名誉会長)追悼文)
-
企画委員長挨拶
-
乳児の養育環境における方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
-
養育環境にある方言への選好反応の発達 : 5〜8ヵ月齢乳児を対象に
-
B1-3. 海外滞在開始年齢と滞在期間要因が日本人学習者の英語習得に与える影響 : リズム生成パターンとTOEICスコアの観点から(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク