1990年音声言語処理国際会議
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1991-09-01
著者
関連論文
- いま, 音響学がおもしろい
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- パネル討論 : 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 音声スペクトルの統計的パラメ-タに含まれる個人性情報
- 長時間平均スペクトルによる話者認識における経時変化の効果
- 2. 各分野における技術の変遷 : 2-7 音声認識(あの技術は今… : 技術の変遷と21世紀への展望)
- 声の個人性の話 (<小特集>声質:音声言語の多様性に迫る)
- 最尤推定法を用いたHMM適応化法
- 1994 ARPA Human Language Technology Workshop参加報告
- 4-4 話者認識(4.応用技術)(最近の音声処理技術)
- 音声認識における話者適応化技術
- 話者照合におけるモデルとしきい値の更新法
- 4)話者認識研究の現状と展望([マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会]合同)
- テキスト指定型話者認識
- 合成HMMによる環境適応型話者認識法
- 音韻・話者独立モデルによる話者照合尤度の正規化
- VQ ひずみ,離散/連続 HMM によるテキスト独立形話者認識法の比較検討
- 音源・声道特徴を用いたテキスト独立形話者認識
- 編集にあたって(音声情報処理技術の最先端)
- 1991年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP91)報告
- 1990年音声言語処理国際会議
- 1988年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP 88)
- 1987年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP 87)
- 雑音と歪みを含んだ音声へのHMM適応化手法の評価
- 4)話者認識研究の現状と展望([マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会]合同)
- 話者照合におけるモデルとしきい値の更新法
- 音声の分節的特徴の知覚における文脈の影響
- 1992年音声言語処理国際会議
- 初期発話における抑揚の習得
- 発達 6-1 初期発話の意図と抑揚
- P2156 初期発話の音響的特性と欲求充足の過程
- 発達2121 コミュニケーションの成立と音声言語
- PF007 初期発話と格構造
- 音韻に関する通言語的研究
- 色彩概念の形成と運用の過程の分析とモデル化
- 話者の心のモデルとその状態推定に基づく音声認識
- 話者の心の状態遷移モデルに基づく対話音声認識
- 1N-8 共起情報を用いた同表記異義の処理
- 音声認識のためのN-bestに基づく話者適応化
- 識別誤り最小化による話者適応化法の検討
- テキストコーパスを用いた音声理解のための言語モデル自動獲得
- 音声情報処理とヒューマンインタフェース (学会誌50巻を迎えて)
- 音声の個人性情報と話者認識
- 新聞記事データベースを用いた大語い連続音声認識
- テキストコーパスを用いた音声理解のための言語モデル自動獲得
- 統計的翻訳言語モデルを用いた音声理解
- 単語trigramを用いた大語彙連続音声認識
- テキストコーパスを用いた音声理解のための言語モデル自動獲得
- 日本語朗読音声の基本周波数パターンのパラメータ自動推定およびその生成規則の自動獲得
- 朗読音声の基本周波数パターンの前処理及びモデルパラメータの自動推定
- 音声の基本周波数パターンの特徴パラメータの自動推定のための実測値の平滑化と補間に関する検討
- 日本語朗読音声の平滑化基本周波数パターンからのモデルパラメータの推定
- 日本語朗読音声の基本周波数パターン生成のための入力指令の自動推定
- 文章朗読における休止挿入の確率的規則とその評価
- 学術情報検索における未知語の分類とその処理
- キー概念に基づく情報検索方式の高度化(1) : キーワードの異表記同義の処理
- 音声対話に基づく知的情報検索システム
- 音声対話による学術情報検索へのアプローチ
- ICSLP 2000 (INTERSPEECH 2000) : 第6回音声言語処理国際会議
- 韻律的特徴によって表現される強調の定量的分析
- 標準中国語音声の基本周波数パターンと音節の長さに対する発話速度の影響
- キー概念の抽出と未知語の処理に基づく情報検索方式の高度化
- 知的エージェントを用いるインターネット上の情報検索システム
- 日本語朗読音声における句間休止の生起確率に対する発話速度と話者の個人差の影響
- 日本語朗読音声における句間休止の持続時間に対する発話速度と話者の個人差の影響
- 統語構造に着目した朗読音声における休止のタイミングの検討
- ニュース朗読音声における休止のタイミング -句間休止に影響をおよぼす諸要因-
- 朗読音声における句間休止の長さに対する各種要因の影響
- 文章朗読における発話と休止の時間的特徴
- 文章の構造とその朗読音声の巨視的タイミング
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルの諸言語への適用(1) -British Englishの対話音声の場合-
- 生成過程モデルに基づくギリシア語文音声の基本周波数パターンの分析
- 日本語音声の分節的特徴および韻律的特徴とモーラ音素(2), -分節的特徴が等しい母音. 長母音が連続する場合-
- 日本語音声の分節的特徴および韻律的特徴とモーラ音素(1)-長母音の場合
- コーパスに基づく有限状態文法の状態遷移図の自動獲得
- 認知単位のbigramを用いた日本語文解析の一方法
- 日本語の文法および未知の認知単位の自動獲得のための一方法
- 認知単位を用いた日本語文法の自動獲得法の検討
- シミュレーテッド・アニーリング法による状態遷移図の自動獲得
- コーパスに基づく日本語文法の自動獲得
- コーパスに基づく日本語文法の自動獲得法
- 認知単位を基本とする文解析手法の検討
- 1N-4 語内構造に着目した未知複合語の概念推定の一方法
- 音声理解のための言語モデル自動獲得の検討
- 日本語の朗読音声における基本周波数パターンのアクセント成分の振幅分布
- 英語文音声における統語構造と韻律句の関係
- 英語文音声の基本周波数パターンの分析とモデル化
- 話者の感情が音声の韻律的特徴に及ぼす影響
- 標準中国語における音節の長さの分析とその量子化に関する検討
- 標準中国語音声の基本周波数パターンにおける音調指令のタイミング及び大きさの分析と発話速度による影響
- 標準中国語音声の基本周波数パターンのパラメータの規格化・量子化とそれに基づく合成音声の自然性の評価
- 複数の標準中国語話者の音声の基本周波数パターンにおける音調指令のタイミングの個人差
- 標準中国語の音声の基本周波数パターンの生成における音調指令のタイミングおよび大きさに関する規則の検討
- 標準中国語音声の音調指令のタイミングに関する実験的検討
- 知的な情報検索行為における思考過程モデル
- 情報検索における思考過程モデルとそれに基づく知的情報検索プロトタイプシステムの設計
- 情報検索における音声・言語処理
- 情報検索における音声・言語処理
- 語尾伸ばし発声による3次元直接操作インタフェース