藤崎 博也 | 東京理科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤崎 博也
東京理科大学
-
藤崎 博也
東京大学
-
大野 澄雄
東京理科大学
-
大野 澄雄
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
大野 澄雄
東京工科大学
-
阿部 賢司
東京理科大学
-
大野 澄雄
東京工科大
-
亀田 弘之
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
亀田 弘之
東京工科大学
-
横田 和章
東京理科大学基礎工学部:(現)株式会社東芝青梅工場コンピュータマルチメディア設計部
-
山田 誠司
東京理科大学
-
成澤 修一
東京理科大学
-
成澤 修一
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
王 長富
東京理科大学・基礎工
-
成澤 修一
東京大学
-
亀田 弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部
-
片見 憲次
東京理科大学
-
冨田 修
東京理科大学
-
鈴木 匡芳
東京理科大学
-
飯島 岐勇
東京理科大学
-
白井 克彦
早稲田大学
-
水野 節子
東洋学園大学人文学部
-
水野 節子
東洋学園大学
-
高橋 浩生
東京理科大学
-
森川 博由
東京大学工学部
-
田口 秀行
東京理科大学
-
八木 隆
東京理科大学
-
長原 和子
東洋女子短期大学
-
苫名 亮
東京理科大学・基礎工
-
王 長富
中国科学技術大学
-
原 善一
東京理科大学
-
福宮 誠道
東京理科大学
-
板橋 秀一
筑波大学
-
武田 和也
東京理科大学
-
黒川 一滋
東京理科大学
-
広瀬 啓吉
東京大学工学部
-
上野 徹
東京理科大学
-
杉山 佳三
東京理科大学・基礎工
-
小玉 知広
東京理科大学
-
広瀬 啓吉
東京大学
-
古井 貞煕
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学
-
今泉 敏
東京大学
-
佐久間 聖仁
東京理科大学
-
藤崎 博也
東京大学工学部電気工学科
-
伊東 卓哉
東京理科大学基礎工学部
-
丸野 まさ子
東京理科大学
-
酒巻 宏
東京理科大学 基礎工学部
-
劉 軼
東京理科大学 基礎工学研究科 電子応用工学専攻
-
劉 軼
東京理科大学
-
森松 慎介
東京理科大学・基礎工
-
伊東 卓哉
東京理科大学
-
三橋 賢一
東京理科大学
-
川浪 章欣
東京工科大学工学部
-
和田 豊
東京理科大学
-
丸山 英晃
東京理科大学
-
藤田 隆二郎
東京理科大学基礎工学研究科
-
酒巻 宏
東京理科大学・基礎工
-
田村 勇一朗
東京理科大学
-
藤田 隆二郎
東京理科大学
-
藤崎 博也
東京大学工学部
-
古井 貞煕
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
松木 健一
福井大学教育地域科学部
-
河原 達也
京都大学
-
原田 哲也
東京理科大学
-
古井 貞煕
東京工業大学
-
古井 貞煕
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
板倉 文忠
名古屋大学
-
山本 誠一
ATR音声翻訳通信研究所
-
田中 穂積
東京工業大学
-
市川 熹
千葉大学
-
桐谷 滋
東京大学
-
林 安紀子
東京学芸大学
-
松木 健一
福井大学
-
菊池 英明
国立国語研究所
-
堂下 修司
龍谷大学
-
筧 一彦
名古屋大学人間情報学研究科
-
田中 穂積
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
キャンベル ニック
Atr 音声言語通信研究所
-
尾関 和彦
電気通信大学情報工学専攻
-
白井 克彦
早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学部
-
辰巳 格
LD/Dyslexia センター
-
辰巳 格
LD・Dyslexia センター
-
杉藤 美代子
音声言語研究所
-
廣野 護
東京理科大学
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所 言語・認知部門
-
辰巳 格
東京都老人医療センター
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所
-
中村 毅
東京理科大学基礎工学部
-
Campbell N
奈良先端科学技術大学院大
-
Campbell N
Atr音声言語通信研
-
原田 哲哉
東京理科大学基礎工学研究科
-
西川 浩二
東京理科大学
-
佐藤 大和
Nttヒューマンインターフェース研究所
-
佐藤 大和
東工大
-
橋本 清
電通大
-
堂下 修司
京都大学工学部情報工学教室
-
加藤 陽治
東京理科大学基礎工学部
-
塩田 勝彦
大阪外国語大学
-
若狭 基道
東京大学大学院
-
中野 暁雄
平成帝京大学
-
市田 泰弘
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
-
誉田 雅彰
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:crest Jst
-
誉田 雅彰
NTT基礎研究所
-
桐山 伸也
静岡大学
-
キャンベル ニック
ATR音声翻訳通信研究所
-
戸井田 和重
東京理科大学
-
八杉 大輔
東京理科大学
-
佐藤 大和
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
桐山 伸也
東京大学
-
窪 敏喜
東京理科大学
-
小野 武
東京理科大学
-
青島 直哉
東京理科大学 基礎工学部
-
阿部 覧司
東京理科大学
-
藤田 英隆
東京理科大学
-
市川 熹
千葉大学 工学部
-
藤井 辰弥
東京理科大学
-
高橋 登
東京大学工学部電子工学科
-
酒井 透公
東京理科大学
-
江幡 康二
東京理科大学
-
田村 勇一朗
東京理科大学基礎工学部電子応用工学科
-
藤井 辰彌
東京理科大学
-
神野 典之
東京理科大学
-
藤崎 拓
東京理科大学 基礎工学部 電子応用光学科
-
藤崎 博也
東大工学部
-
川島 崇子
東大工学部
-
伊藤 博保
東京理科大学基礎工学部
-
藤崎 拓
東京理科大学
-
窪 敏喜
東京理科大学基礎工学部
-
雷 海涛
東京大学工学部
-
渡辺 直人
東京理科大学
-
大原 尚己
東京理科大学
-
納 正文
東京理科大学
-
川島 崇子
東京大学工学部
-
筧 一彦
名古屋大学
-
森川 博由
福井大学工学部
-
柳田 益造
同志社大学 理工学部
-
田島 研
東京理科大学 基礎工学部
-
倉橋 久吉
東京理科大学
-
ミックスドルフ ハンスヨルク
東京理科大学
-
大野 澄雄
東京大学工学部電子工学科
著作論文
- パネル討論 : 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 1990年音声言語処理国際会議
- 音声の分節的特徴の知覚における文脈の影響
- 1992年音声言語処理国際会議
- 初期発話における抑揚の習得
- 発達 6-1 初期発話の意図と抑揚
- P2156 初期発話の音響的特性と欲求充足の過程
- 発達2121 コミュニケーションの成立と音声言語
- PF007 初期発話と格構造
- 音韻に関する通言語的研究
- 色彩概念の形成と運用の過程の分析とモデル化
- 話者の心のモデルとその状態推定に基づく音声認識
- 話者の心の状態遷移モデルに基づく対話音声認識
- 1N-8 共起情報を用いた同表記異義の処理
- 日本語朗読音声の基本周波数パターンのパラメータ自動推定およびその生成規則の自動獲得
- 朗読音声の基本周波数パターンの前処理及びモデルパラメータの自動推定
- 音声の基本周波数パターンの特徴パラメータの自動推定のための実測値の平滑化と補間に関する検討
- 日本語朗読音声の平滑化基本周波数パターンからのモデルパラメータの推定
- 日本語朗読音声の基本周波数パターン生成のための入力指令の自動推定
- 文章朗読における休止挿入の確率的規則とその評価
- 学術情報検索における未知語の分類とその処理
- キー概念に基づく情報検索方式の高度化(1) : キーワードの異表記同義の処理
- 音声対話に基づく知的情報検索システム
- 音声対話による学術情報検索へのアプローチ
- ICSLP 2000 (INTERSPEECH 2000) : 第6回音声言語処理国際会議
- 韻律的特徴によって表現される強調の定量的分析
- 標準中国語音声の基本周波数パターンと音節の長さに対する発話速度の影響
- キー概念の抽出と未知語の処理に基づく情報検索方式の高度化
- 知的エージェントを用いるインターネット上の情報検索システム
- 日本語朗読音声における句間休止の生起確率に対する発話速度と話者の個人差の影響
- 日本語朗読音声における句間休止の持続時間に対する発話速度と話者の個人差の影響
- 統語構造に着目した朗読音声における休止のタイミングの検討
- ニュース朗読音声における休止のタイミング -句間休止に影響をおよぼす諸要因-
- 朗読音声における句間休止の長さに対する各種要因の影響
- 文章朗読における発話と休止の時間的特徴
- 文章の構造とその朗読音声の巨視的タイミング
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルの諸言語への適用(1) -British Englishの対話音声の場合-
- 生成過程モデルに基づくギリシア語文音声の基本周波数パターンの分析
- 日本語音声の分節的特徴および韻律的特徴とモーラ音素(2), -分節的特徴が等しい母音. 長母音が連続する場合-
- 日本語音声の分節的特徴および韻律的特徴とモーラ音素(1)-長母音の場合
- コーパスに基づく有限状態文法の状態遷移図の自動獲得
- 認知単位のbigramを用いた日本語文解析の一方法
- 日本語の文法および未知の認知単位の自動獲得のための一方法
- 認知単位を用いた日本語文法の自動獲得法の検討
- シミュレーテッド・アニーリング法による状態遷移図の自動獲得
- コーパスに基づく日本語文法の自動獲得
- コーパスに基づく日本語文法の自動獲得法
- 認知単位を基本とする文解析手法の検討
- 1N-4 語内構造に着目した未知複合語の概念推定の一方法
- 日本語の朗読音声における基本周波数パターンのアクセント成分の振幅分布
- 英語文音声における統語構造と韻律句の関係
- 英語文音声の基本周波数パターンの分析とモデル化
- 話者の感情が音声の韻律的特徴に及ぼす影響
- 標準中国語における音節の長さの分析とその量子化に関する検討
- 標準中国語音声の基本周波数パターンにおける音調指令のタイミング及び大きさの分析と発話速度による影響
- 標準中国語音声の基本周波数パターンのパラメータの規格化・量子化とそれに基づく合成音声の自然性の評価
- 複数の標準中国語話者の音声の基本周波数パターンにおける音調指令のタイミングの個人差
- 標準中国語の音声の基本周波数パターンの生成における音調指令のタイミングおよび大きさに関する規則の検討
- 標準中国語音声の音調指令のタイミングに関する実験的検討
- 知的な情報検索行為における思考過程モデル
- 情報検索における思考過程モデルとそれに基づく知的情報検索プロトタイプシステムの設計
- 情報検索における音声・言語処理
- 情報検索における音声・言語処理
- 1U-7 学術情報検索における未知語処理
- 1U-2 定量的基準に基づく検索結果の順位付けの検討
- キー概念にもとづく情報検索と検索結果の順位付けの検討
- キー概念に基づく情報検索システム方式の高度化(2) : キーワードの同表記異議の処理
- キー概念に基づく情報検索方式の高度化(3) : キーワードに基づく方式との比較
- 日本語朗読音声の基本周波数パターンにおけるフレーズ指令の大きさの量子化と合成音声の韻律の自然性
- 基本周波数パターンのフレーズ指令に着目した日本語朗読音声の韻律の単位と構造
- 英語の点字表記から墨字表記への自動変換のための言語処理
- 生成過程のモデルに基づく英語文音声の基本周波数パターンの分析
- 音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動推定の一方法
- 2ZA-3 情報検索を目的とした対話管理のためのモデルの生成(マルチモーダル,一般講演,インタフェース)
- 有限状態文法の状態遷移図のコーパスからの自動獲得
- 有限状態オートマトンを用いた文解析手法の評価
- PA-3-1 思考過程の解明へのアプローチ : 学際的アプローチの必要性(PA-3. 思考過程の解明へのアプローチ,パネル討論)
- SEARMA法による音声分析における観測区間の適応的制御
- 極・零モデルに基づく無声破裂音の分析と特徴抽出
- 雑音環境下における音声のスペクトル推定
- AR・MAパラメ-タの同時推定法による音声分析
- 状態空間法による適応形音声分析系
- 母音の韻質に対する各種音響パラメータの影響
- 日本語朗読音声における句間休止の挿入規則の改良
- 日本語音声における強調の韻律的特徴に与える影響について
- 基本周波数パターンのパラメータの個人差
- アクセント指令生起時点に対する分節的特徴の影響
- 音声の韻律的特徴と分節的特徴との相対的時間関係の分析
- 音声の基本周波数パターンにおける話者の意図・感情の表現
- 幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
- 1994年音声言語処理国際会議
- 音声データベース, 及び音声入出力システム評価の国際的協調に関する1994年国際作業部会
- 日本語音声における強調とアクセント型の局所発話速度に与える影響について
- 母国語話者と日本人学習者による英語音声の局所発話速度の比較
- 音声の基本周波数パターンパラメータ自動推定のための予備処理に関する検討
- 基本周波数パターン生成モデルのパラメータに対する発話速度の影響について
- 音声の基本周波数パターンのパラメータに対する発話速度の影響
- 局所発話速度比を用いた音声の時間構造変動記述に関する検討 -平均発話速度およびアクセント型の影響の分布-
- 文脈が局所発話速度に与える影響の分析
- 孤立発話テンプレートを用いた連続発話の局所発話速度の分析
- 局所発話速度比の分析とその発話速度制御への応用
- 対話音声の韻律的特徴
- 基本周波数パターン生成過程のモデルによる標準中国語音声の韻律的特徴の分析と定式化
- 音声言語獲得研究の意義と今後の研究への期待
- パネル『音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来』のために
- 第1回言語資源・評価国際会議 (First LREC) 報告
- 思考過程とその能力の解明とモデル化へ向けて
- 生成過程モデルに基づく音声の基本周波数パターンのパラメータ自動抽出法の検討
- 文章朗読における総発話時間と音声区間・休止区間の関係
- 発話速度の局所的変動の定量的分析手法
- 局所発話速度比を用いた音声の時間構造変動記述に関する知覚的検討
- 局所発話速度比を用いた音声の時間構造の変化の分析
- 1996年音声対話国際シンポジウム
- 日本語テキストにおける省略・照応の分析とその補完方法の検討
- 対話における思考の過程
- 思考過程における知識獲得・運用の役割
- 韻律に関する国際シンポジウム
- 定量的モデルに基づくドイツ語と日本語の単語アクセントの比較
- 発話速度の変動の定量的分析のための一手法
- 音声の韻律的特徴における言語的・パラ言語的・非言語的情報の表出
- 思考の本質の解明をめざして : 学際的アプローチの必要性
- 音声言語処理の理念と長期的研究課題
- 多数話者単語音声認識における母音の特徴を利用した入力音声正規化