東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japanese vowel devoicing is claimed to be less frequent in the Kinki dialect than in the Tokyo dialect (standard Japanese). In the present paper, frequency of vowel devoicing of /i/ in the non-sense /CiCe/ words is compared among Kinki- and Tokyo dialect speakers. The results indicated that, within pitch accent and speech rate groupings, some of the Kinki dialect speakers showed devoicing rates similar to that of the Tokyo dialect speakers. It was also confirmed that the devoicing rate for some Kinki dialect speakers was significantly less than that for Tokyo speakers. For Tokyo and Kinki speakers who had a high rate of devoicing, variation in rate of devoicing due to consonantal environment was 1) highly frequent (almost without exception) when a stop or an affricate was at least on one side, 2) less frequent (seemingly random) when fricatives were on both sides, and 3) infrequent (seemingly random) when there was a following /h/. A similar tendency was found for the Kinki speakers with a smaller rate of devoicing. The present results suggest that devoicing phenomena may be complex, occurring not only at higher (phonological) levels but also at the lower (phonetic) level.
- 2003-04-30
著者
関連論文
- 子音クラスタ中への母音添加--EMAによる研究
- 子音クラスタ中への母音添加--EMAによる研究 (応用音響)
- パラ言語情報に関わる喉頭音源の音響的特徴
- パラ言語情報による発声様式の変化 : 高速ビデオ画像の解析
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 声による話者と感情の認知機構
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 方言音声の音響的特徴とその生成に関わる生理学的要因--東京方言と大阪方言における母音無声化の比較 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉の音声)
- EA2010-33 子音クラスタ中への母音添加 : EMAによる研究
- 日本語母語話者の非母語子音クラスタ中への母音添加
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
- 声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
- 英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
- 英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
- 母音長と母音の無声化の関係 : 東京方言話者と大阪方言話者の比較
- 母音長と母音の無声化の関係 : 東京方言話者と大阪方言話者の比較(口頭発表・午前の部)(国語学会2003年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 大阪方言における母音の無声化 : ニュース文の読み上げ資料の検討
- 大阪方言における母音の無声化 : ニュース文の読み上げ資料の検討
- 大阪方言における母音の無声化 : ニュース文の読み上げ資料の検討
- 鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
- 乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- 複合名詞アクセント規則の獲得過程
- 日本語東京方言におけるフォーカスとアクセントの筋電図学的研究
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- Onset と Rhyme の子音発音動作の比較 :An Overview
- トピックス8 X線撮影と音声研究(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 『日本語話し言葉コーパス』の分節音情報 (話し言葉の日本語) -- (日本語話し言葉コーパス)
- 日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
- 乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- 発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
- 視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
- フォーカスが下顎の運動におよぼす影響
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
- 4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 情報処理速度からみた視聴覚情報統合
- Acquisition of word-sounds pattern of native language by Japanese infants
- マザリーズ音声に対する乳児の選好聴取反応 : 選好反応の発達的変化に関する予備的検討
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- 諸状況における終助詞「か」の意味解釈と音響特性
- 言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
- 幼児日常使用語彙におけるアクセント型の分布
- 音韻(理論・現代)(2006年・2007年における日本語学界の展望)
- 外国人による日本語長母音・短母音識別における母語の韻律特徴の影響
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- McGurk効果の脳内過程
- 子音発音時の声帯振動 : ファィバスコープを用いた高速度ディジタル影響による観測
- 日本語話者の子音クラスタ中への母音挿入(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語話者の子音クラスタ中への母音挿入
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化(ポスターセッション)(第5回音声言語シンポジウム)
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化
- 選好振り向き法における4〜11ヶ月齢児の音声刺激に対する反応
- 脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
- 重畳音の脳内表現
- 生後6ヶ月齢及び10ヶ月齢児における日本語節境界の知覚
- 日本語の有声-無声の弁別にピッチパタンが与える影響 -韓国語母語話者を中心に-
- 乳児における言語音獲得の過程
- CVJV音連続を含む語における促音化の音響分析的研究
- 英語の文強勢知覚における持続時間の役割 : 日本人英語学習者と米語母語話者の比較
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較
- 促音の知覚に対する先行・後続母音長の影響
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- A5. 英語のモノローグにおけるlong pauseの機能(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- A8. 鹿児島方言幼児における単純語のアクセントの獲得(第16回全国大会発表要旨)
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 会長挨拶
- 複合名詞アクセント規則の獲得過程
- 母音の調音の方言差 : MRI画像による検討 (音声)
- 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング(音声学と音声工学)
- 母音無声化時の喉頭調節 : 無声化の少ない大阪方言話者の場合
- 音声学と音韻論の連合(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- C3. 大阪方言話者における母音無声化時の喉頭調節(第17回全国大会発表要旨)
- 母音の調音の方言差 : MRI画像による検討(一般セッション,合成,生成,韻律,音声一般)
- 追悼 日本音声学会名誉会長 平山輝男先生(故 平山輝男先生(日本音声学会名誉会長)追悼文)
- 企画委員長挨拶
- A3-1. 子音クラスタ調音における舌の運動計測 : EMAによる予備的検討(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- 乳児の養育環境における方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- 養育環境にある方言への選好反応の発達 : 5〜8ヵ月齢乳児を対象に
- 南琉球竹富島の民話と唄
- 子音環境と発話速度による母音無声化の促進・抑制効果 : 声門開大運動パタンの検討
- 母音の調音の方言差 : MRI画像による検討
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入
- EMA計測値のnormalizationの検討 : 子音クラスタ調音時の舌運動について(音声分析)