一言語発達障害症例の聴覚時間特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-16
著者
-
桐谷 滋
東京大学
-
今泉 敏
東京大学医学系研究科 認知・言語医学部門
-
細井 裕司
近畿大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
森 浩一
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
桐谷 滋
神戸海星女子学院大・文
-
桐谷 滋
神戸海星女学院大
-
森 浩一
東京大学医学部音声言語医学研究所施設
-
桐谷 滋
東京大学医学部
関連論文
- 発声のメカニズム (特集 声を取り巻く諸問題)
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 音韻・ピッチ判断に判う脳磁図の解析
- 構音難度がモーラ抽出に及ぼす影響 : 漢字複合語による吃音者・非吃音者の比較
- 1990年音声言語処理国際会議
- 発話意図理解機能の発達
- 18.中耳腫瘍で発見された髄膜腫症例
- 耳下線内鰓性脳嚢例
- 魚骨異物の2症例-咽頭および食道腔外異物-
- 日本語学習者の長/短母音の同定におけるピッチ型と音節位置の効果
- 声による話者と感情の認知機構
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 小学生における発話意図理解の脳反応
- 複合語の連濁・アクセント規則の認知機構
- 複合語における連濁・アクセントの認知特性
- 音声の聞き手が発話者や聞き手自身の気持ちを判断する脳機能 : functional MRI による検討
- 音響分析による声の可制御性の評価 : 声区とヴィブラートについて
- 母音および摩擦音発生時の発声器官の運動推定(2部 ヒトの機能と特性)
- 当科における顎顔面補綴症例の検討
- 12.当科における顎顔面補綴の経験
- 日本語母語話者の非母語子音クラスタ中への母音添加
- 構音評価における音響分析の意義
- 骨導超音波聴覚の検討
- 骨導超音波聴覚の検討
- 鹿児島方言幼児の単語アクセントの発話生成および知覚に関する検討
- 英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 鹿児島方言幼児の単語アクセント獲得に関する予備的検討
- 乳児の養育環境にある方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- 軟素材による外耳道再建を行う鼓室形成術
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- 小特集にあたって (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
- 2モーラ語における音韻とアクセントの認知機序
- 耳珠軟骨板による中耳腔再建術の検討
- 対話における感性情報 : 時間構造の役割
- 第53回日本音声言語医学会
- 第53回日本音声言語医学会総会ならびに学術講演会の開催にあたって
- 言語聴覚士のための音響教育 : 基礎から実用へ(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 話者の意図を理解する脳機構の発達 (特集 ことばと脳)
- 聴覚情報が味覚に及ぼす効果
- 声の検査 : 音響的・聴覚心理的評価を巡って
- 計算機制御X線走査による小児フントム股関節骨輪郭部の自動視測
- 日本語,韓国語話者の長・短母音の知覚特性 -高さ・強さの影響-
- 乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- 発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
- 視聴覚刺激における非母語音韻の脳内表現
- フォーカスが下顎の運動におよぼす影響
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母国語話者と日本人英語学習者の比較
- 4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 情報処理速度からみた視聴覚情報統合
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- 言語の複雑さが複合名詞アクセント規制の獲得過程に及ぼす影響
- 声の音響学的検査をめぐって
- 鼻声の多角的検討 : 鼻音の音響特性を巡って
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- 音韻概念形成訓練による脳機能の変化
- 無声化の生成機序について
- MEGとPETによる超音波聴覚の検討
- 乳児における日本語節境界の知覚について -日本人及び米国人乳児の比較-
- 学術雑誌のサイテーションインデックスについて : 会誌改善小委員会からの提案
- コンピュータ断層撮影法による甲状腺腫の体積測定について
- 聴衆者の有無が主観的不安, 母音空間, 吃音率に及ぼす影響 : 吃音者・非吃音者の比較
- 定型発達児における皮肉・冗談音声意図推定の脳機能発達
- 生後2ヵ月の乳児の音声における非言語情報
- 初期乳児期の音声における感性情報
- 言い淀みと吃の違いに関する研究
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- 甲状腺疾患に対するコンピュータ断層撮影法の応用
- 乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性
- 乳児は伝える(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- 脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
- 重畳音の脳内表現
- C3.音読と語彙判断に及ぼす仮名・漢字表記の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 英語の冠詞知覚における音響要因 : 英語母語話者と日本人英語学習者の比較
- ピッチパタンが日本語の有声・無声の弁別に与える影響 : 韓国語母語話者と日本語母語話者の比較
- 脳磁図による音声研究の展望(音声研究の新しい手法)
- SISI検査とDLSI検査
- 電撃後発症した顔面神経麻痺ならびに混合性難聴
- 嗄声の聴覚心理的評価の再現性
- 側頭骨CTによる臨床診断 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 乳児音声における感性情報表出の発達と個人差の検討
- 内耳奇形の1例--側頭骨CTによる診断
- 持続可能な長寿活力社会に貢献する保健福祉の役割 : 多世代共生によるコミュニティで支える少子高齢社会の事例(学会25周年記念特別論文)
- Tympanostomy tubes for children with otitis media with effusion.
- 副耳下腺と主耳下腺とに多発した単形腺腫
- Planning in Speech Production: Listener Adaptive Characteristics.
- タイトル無し
- Emotional Expression by Infants through Vocalization. Perceptual Evaluation.
- 大学院教育におけるWebカメラを用いた遠隔地e-Learningシステム構築の評価
- 小児における両耳分離能の発達について:刺激音に1桁数字を用いて
- 近畿大学補聴器外来の現況と7年間の臨床統計