嗄声の聴覚心理的評価の再現性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigates the reproducibility of psychoacoustic evaluation of hoarse voices usiing “GRBAS” scales. The voice quality of the vowel /e: /, recorded from ninety patients with various degrees of hoarseness and eight normal speakers, was evaluated five times by six listeners with normal hearing. The correlation among listeners and scales was analyzed.<BR>It was found that reproducibility differed according to listeners and scales. However, the mean correlation coefficient of the listener who showed the highest reproducibility with “G” was 0.87. Therefore, if the listener is prudently selected, it is possible to obtain high reproducibility. It was estimated that the scale “G” was related with “R”, “B” and “S”, and not with “A”.
著者
-
今泉 敏
東京大学医学系研究科 認知・言語医学部門
-
米川 紘子
近畿大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
今泉 敏
東京大学医学部音声言語研究施設
-
太田 文彦
近畿大学医学部ライフサイエンス研究所
-
阿部 博香
近畿大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
阿部 博香
近畿大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 発声のメカニズム (特集 声を取り巻く諸問題)
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 音韻・ピッチ判断に判う脳磁図の解析
- 構音難度がモーラ抽出に及ぼす影響 : 漢字複合語による吃音者・非吃音者の比較
- 発話意図理解機能の発達
- 14.Wegener肉芽腫症による声門下瘢瘍狭窄に対する気管孔レチィナ挿入治療
- ネブライザーによる薬剤の扁桃及び血中への移行について
- 扁桃誘発試験による末梢血中および扁桃組織内のリンパ球サブセットの変化について
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 抗ヒト・サイログロブリン・モノクロナル抗体の特異性についての検討
- 小学生における発話意図理解の脳反応
- 8.En face silver staining法を用いた微小血管外科領域における自家静脈移植の内皮細胞の形態観察
- 20.ラット大腿動脈を用いた自家静脈移植部における内皮再生過程の走査電顕的検討
- 13.ラット大腿動脈における自家静脈移植吻合部の創傷治癒に関する走査電顕的検討
- 2.微小血管吻合部における創傷治癒過程の研究 : フィブリン形成過程の解析法について
- 13.末梢血行動態の測定法とその形成外科的応用
- 12.微小血管外科における移植血管の創傷治癒に関する研究 : 走査電顕を用いた形態学的検討
- 複合語の連濁・アクセント規則の認知機構
- 複合語における連濁・アクセントの認知特性
- 音声の聞き手が発話者や聞き手自身の気持ちを判断する脳機能 : functional MRI による検討
- 耳下腺腫瘍の画像検査 : 近畿大学医学部耳鼻咽喉科開設より14年間の統計
- 唾液腺腫瘍の臨床統計 : 近畿大学医学部耳鼻咽喉科開設より14年間の統計
- 音響分析による声の可制御性の評価 : 声区とヴィブラートについて
- 1.糖尿病を合併するバセドウ病手術における術中出血量, 術後出血量についての検討
- 近畿大学医学部附属病院耳鼻咽喉科言語治療室10年間の統計 I.来室者の動向
- 日本語母語話者の非母語子音クラスタ中への母音添加
- 構音評価における音響分析の意義
- 骨導超音波聴覚の検討
- 骨導超音波聴覚の検討
- 扁桃悪性腫瘍の統計的観察 : 当科開設以来10年間の統計
- 小児と成人の扁桃誘発試験成績の比較
- 鼓膜異常を伴わないアブミ骨周囲に限局した真珠腫の1例
- 咽喉頭異常感を伴わない巨大な舌扁桃の一例
- 扁桃摘出例における免疫グロブリンの検討
- 扁桃摘出例の統計的観察 : 扁桃誘発試験成績をめぐって
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- 小特集にあたって (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
- 喉頭癌に対するレーザー手術
- 22.喉頭横隔膜症のレーザー治療
- 側頭骨巨細胞腫の1例
- 耳珠軟骨板による中耳腔再建術の検討
- 7.音響分析的手法による喉頭機能の評価システムについて
- 対話における感性情報 : 時間構造の役割
- 第53回日本音声言語医学会
- 第53回日本音声言語医学会総会ならびに学術講演会の開催にあたって
- 言語聴覚士のための音響教育 : 基礎から実用へ(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 話者の意図を理解する脳機構の発達 (特集 ことばと脳)
- 聴覚情報が味覚に及ぼす効果
- 23.甲状腺腫の穿刺吸引細胞診
- 直立時重心動揺の検討 : パターン分類と頭部傾斜について
- 声の検査 : 音響的・聴覚心理的評価を巡って
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- 10.実験的鼓膜穿孔の治癒過程における上皮成長因子の影響
- 13.甲状腺手術と反回神経麻痺
- 胃吊り上げによる下咽頭, 頸部食道癌の一次的手術例
- 最近経験した突発性難聴から : 星状神経節遮断術の効果と原因としてのvirus感染
- 声の音響学的検査をめぐって
- 鼻声の多角的検討 : 鼻音の音響特性を巡って
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- 音韻概念形成訓練による脳機能の変化
- 21.当院における慢性中耳炎検出菌について
- MEGとPETによる超音波聴覚の検討
- 学術雑誌のサイテーションインデックスについて : 会誌改善小委員会からの提案
- 聴衆者の有無が主観的不安, 母音空間, 吃音率に及ぼす影響 : 吃音者・非吃音者の比較
- 定型発達児における皮肉・冗談音声意図推定の脳機能発達
- 生後2ヵ月の乳児の音声における非言語情報
- 初期乳児期の音声における感性情報
- 言い淀みと吃の違いに関する研究
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- 乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性
- 乳児は伝える(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- 脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
- 重畳音の脳内表現
- C3.音読と語彙判断に及ぼす仮名・漢字表記の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 脳磁図による音声研究の展望(音声研究の新しい手法)
- 嗄声の聴覚心理的評価の再現性
- 声帯結節に対する音声治療
- 耳介から側頭部におよぶ広範囲な血管腫の治験例
- 乳児音声における感性情報表出の発達と個人差の検討
- 鼻アレルギ-に対するヒスタグロビン・ネブライザ-療法の臨床的検討
- ポリ-プ様声帯の手術療法
- 胸部疾患と反回神経麻痺
- 持続可能な長寿活力社会に貢献する保健福祉の役割 : 多世代共生によるコミュニティで支える少子高齢社会の事例(学会25周年記念特別論文)
- Reinke's edema. Clinical characteristics.:- Clinical Characteristics -
- Planning in Speech Production: Listener Adaptive Characteristics.
- Emotional Expression by Infants through Vocalization. Perceptual Evaluation.
- 大学院教育におけるWebカメラを用いた遠隔地e-Learningシステム構築の評価
- 当教室における15年間の甲状腺手術例の統計的観察
- ラリンゴマイクロサージェリー933症例の検討:当教室15年間の統計的観察
- 咽喉頭異常感の原因的要因と遷延性要因-喉頭マイクロ手術例での検討-
- 当教室15年間の下気道・食道異物の臨床統計的観察
- 咽喉頭異常感における臨床統計的観察
- 近畿大学補聴器外来の現況と7年間の臨床統計