小特集にあたって (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1999-11-01
著者
-
今泉 敏
東京大学医学系研究科 認知・言語医学部門
-
正木 信夫
Atrメディア情報科学研究所:atr-promotions脳活動イメージングセンタ
-
正木 信夫
Atr 人間情報研究所
-
正木 信夫
京都大学大学院 人間・環境学研究科
-
正木 信夫
ATR人間情報通信研究所
-
正木 信夫
Atr 人間情報通信研究所
関連論文
- 発声のメカニズム (特集 声を取り巻く諸問題)
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 音韻・ピッチ判断に判う脳磁図の解析
- 構音難度がモーラ抽出に及ぼす影響 : 漢字複合語による吃音者・非吃音者の比較
- 発話意図理解機能の発達
- 発話器官の高速動態観測のための超高時間分解能MRI movie(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 小学生における発話意図理解の脳反応
- 複合語の連濁・アクセント規則の認知機構
- 複合語における連濁・アクセントの認知特性
- 3次元声道形状の音響管モデル化がフォルマント周波数に及ぼす影響
- 単語アクセント型の発話潜時への影響
- 音声生成過程の可視化(音で見る,音を見る:アコースティックイメージングの現状)
- MRIによる歯列計測法 : 熱可塑性エラストマー製マウスピースを用いて(頭部)
- MRI観測を基礎にした音声生成系研究の進展(人間の音声情報処理機構の解明に向けて)
- 光マイクロホンを用いたMRI撮像時の騒音測定
- パラレルイメージングを用いたfMRIの基礎検討(MR検査 基礎・fMRI・MRS, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(生成,認識、音響心理)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- MRI movieによる口唇口蓋裂患者の調音運動観測 : 言語臨床への応用(聴覚,音声,言語とその障害)
- 軟口蓋音における調音結合 : MR動画撮像法による観察
- MRIコイルと外部トリガ同期撮像法による発声動作の高分解能撮像
- Synchronized Sampling Method(SSM)を利用した4D-MRI
- 3次元MRI動画撮影による声道立体形状の時間変化の計測
- 3D MRI movieによる声道断面積関数の時間パタンの抽出
- MRI による発話運動の3次元動画記録
- 構音時の舌筋機能 : Tagging MRI Movieを用いた研究
- 単語処理タスクにおける脳波の解析
- 復唱状態と単純聴取時における母音誘発脳活動
- 口腔復元模型を用いた声道断面積関数の音響的計測
- 子音調音時の舌口蓋接触圧の観測
- 音声の聞き手が発話者や聞き手自身の気持ちを判断する脳機能 : functional MRI による検討
- 音響分析による声の可制御性の評価 : 声区とヴィブラートについて
- 有声・無声子音における喉頭と軟口蓋の運動 -動的MRIによる観測-
- 造影プレートを利用したMRIによる歯冠部造影法とその構音への影響
- MRIによる調音運動の動的同期記録
- 近赤外分光法を用いた音刺激に対するヒト脳の活動の計測
- 日本語話者による米語/r//l/の調音の特徴 -MRIによる舌形状の観測-
- エレクトロパラトグラムデータの3次元可視化
- エレクトロパラトグラフィーの3次元表示(3D-EPG)の試み
- 日本語母語話者の非母語子音クラスタ中への母音添加
- 構音評価における音響分析の意義
- 骨導超音波聴覚の検討
- 骨導超音波聴覚の検討
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- 小特集にあたって (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
- 視覚刺激と聴覚刺激の言語性が反応潜時に与える影響
- 文字刺激と音声刺激の母音発話への影響
- 単語処理タスクにおける脳波の解析
- 発話潜時にみられる子音の調音位置および調音様式の影響
- 調音位置および調音様式の発話潜時への影響
- 音声に関連した時間構造についてのATRワークショップ
- 発話潜時にみられる子音調音位置の影響
- 対話における感性情報 : 時間構造の役割
- 脳磁界計測法と近赤外分光法を用いた聴覚野の血液動態の測定
- 第53回日本音声言語医学会
- 第53回日本音声言語医学会総会ならびに学術講演会の開催にあたって
- 言語聴覚士のための音響教育 : 基礎から実用へ(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 話者の意図を理解する脳機構の発達 (特集 ことばと脳)
- 聴覚情報が味覚に及ぼす効果
- 同音異義語におけるアクセント型の発話潜時への影響
- 声の検査 : 音響的・聴覚心理的評価を巡って
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- 声の高さの調節における喉頭の位置変化の役割
- 声の音響学的検査をめぐって
- 鼻声の多角的検討 : 鼻音の音響特性を巡って
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- 音韻概念形成訓練による脳機能の変化
- MEGとPETによる超音波聴覚の検討
- 学術雑誌のサイテーションインデックスについて : 会誌改善小委員会からの提案
- 聴衆者の有無が主観的不安, 母音空間, 吃音率に及ぼす影響 : 吃音者・非吃音者の比較
- 定型発達児における皮肉・冗談音声意図推定の脳機能発達
- 口腔咽頭領域の高精細MRI : 舌筋のMRI-RGB合成画像の作成
- 生後2ヵ月の乳児の音声における非言語情報
- 初期乳児期の音声における感性情報
- 発話潜時への語頭音と音節数の影響 -筋電信号を用いた測定-
- 言い淀みと吃の違いに関する研究
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- トピックス13 サウンド・スペクトログラム(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性
- 乳児は伝える(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- 脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
- 重畳音の脳内表現
- C3.音読と語彙判断に及ぼす仮名・漢字表記の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 11. 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(第309回研究例会発表要旨)
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 会議報告 : ICPhS99(第14回国際音声科学会議)
- 脳磁図による音声研究の展望(音声研究の新しい手法)
- 嗄声の聴覚心理的評価の再現性
- 乳児音声における感性情報表出の発達と個人差の検討
- 持続可能な長寿活力社会に貢献する保健福祉の役割 : 多世代共生によるコミュニティで支える少子高齢社会の事例(学会25周年記念特別論文)
- Planning in Speech Production: Listener Adaptive Characteristics.
- Emotional Expression by Infants through Vocalization. Perceptual Evaluation.
- 大学院教育におけるWebカメラを用いた遠隔地e-Learningシステム構築の評価
- 近畿大学補聴器外来の現況と7年間の臨床統計