大学院教育におけるWebカメラを用いた遠隔地e-Learningシステム構築の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,ICT(information communication technology)を活用した効果・効率を高めた教育-学習システムを構築しその評価を行う。そのシステムは,教員が授業内容として作成したコンテンツをインターネット上にあるサーバーにuploadを行い,コンテンツを教員・受講生ともに各自のPCからインターネット経由でサーバーにアクセスを行う。同時にSkypeTMによるWebカメラとヘッドホーンを利用した双方向のリアルタイム音声・画像システムを利用して,対面授業を行う。授業内容は大学院(保健福祉学専攻)レベルとした。研究参加に同意した受講生を対象に本システムを活用した模擬授業を行い,その有効性及び特異性などについて質問紙調査を実施した。その結果,遠隔地からでも受講可能であること,対面授業による学生と教員のコミュニケーションの効果や受講生が自由にインターネットでコンテンツにアクセスすることで予習や復習ができることなどから学習意欲が高まるなどの評価が高かった。しかし,SkypeTM使用における通信スピードの低下などによう画像劣化や音声の劣化など今後の対策が求められた。The purpose of this study was to construct and evaluate a Web-based education and learning system, which enhances the effects and the efficiency of learning by the use of ICT (information communication technology). The system allows class contents to be uploaded to an Internet server, and to be simultaneously accessed by both the teacher and students using PCs. An interactive lesson could be held by means of a real-time audio and visual system using Skype™ with Web cameras and headphones. The class contents in our study were graduate-school level (Faculty of Health and Welfare). Having obtained consent for our research from the participants, we conducted a class utilizing the system and conducted a questionnaire survey about its efficacy and specific qualities. The results indicated a high evaluation of the system in that learning was facilitated by the capability of the system which allowed students to prepare and review lessons, to access contents even from distant locations, and to participate in interactive lessons with the teacher. However, future measures to deal with problems including image distortion, poor sound quality and slowness in Skype™ communication speed are required.報告Reports
- 県立広島大学の論文
著者
関連論文
- 発声のメカニズム (特集 声を取り巻く諸問題)
- 遠隔言語聴覚療法システム構築と小児患者に対する利用事例の報告--Skypeを使った訓練事例 (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (地域、在宅医療と遠隔医療)
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 音韻・ピッチ判断に判う脳磁図の解析
- 構音難度がモーラ抽出に及ぼす影響 : 漢字複合語による吃音者・非吃音者の比較
- 発話意図理解機能の発達
- オープンソースのCourse Management System(CMS)ソフト"Moodle"を使った言語聴覚士養成課程学生への学習支援の経験
- オープンソースのCourse Management System(CMS)ソフト"Moodle"を使った言語聴覚士養成課程学生への学習支援の経験
- 貼付型骨伝導振動子の開発とその特性
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 小学生における発話意図理解の脳反応
- 複合語の連濁・アクセント規則の認知機構
- 複合語における連濁・アクセントの認知特性
- 音声の聞き手が発話者や聞き手自身の気持ちを判断する脳機能 : functional MRI による検討
- 音響分析による声の可制御性の評価 : 声区とヴィブラートについて
- 三原市障害児通園デイサービスホームと大学との連携の実践報告(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 日本語母語話者の非母語子音クラスタ中への母音添加
- 構音評価における音響分析の意義
- 骨導超音波聴覚の検討
- 骨導超音波聴覚の検討
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- 小特集にあたって (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
- 対話における感性情報 : 時間構造の役割
- 第53回日本音声言語医学会
- 第53回日本音声言語医学会総会ならびに学術講演会の開催にあたって
- 言語聴覚士のための音響教育 : 基礎から実用へ(現代のニーズに即した魅力ある音響教育)
- 話者の意図を理解する脳機構の発達 (特集 ことばと脳)
- 聴覚情報が味覚に及ぼす効果
- 声の検査 : 音響的・聴覚心理的評価を巡って
- 一言語発達障害症例の聴覚時間特性
- 視聴覚統合過程の脳磁図・脳波による解析
- 視聴覚音声知覚の脳内過程 : 脳磁図による解析
- 声の音響学的検査をめぐって
- 鼻声の多角的検討 : 鼻音の音響特性を巡って
- 幼児・児童の感情表現における音響的分析
- 吃音者の言語音声認知における大脳半球左右差
- MEGとEEGによる視聴覚音声知覚過程の解析
- 視聴覚情報統合機能の脳磁図による解析
- 音韻概念形成訓練による脳機能の変化
- 遠隔言語聴覚療法を提供するシステムの音声明瞭度に関する検討
- インターネットを使った遠隔言語聴覚療法サービス提供システムの構築--実証研究のためのシステム検討 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 感覚器系の遠隔医療)
- MEGとPETによる超音波聴覚の検討
- 学術雑誌のサイテーションインデックスについて : 会誌改善小委員会からの提案
- 聴衆者の有無が主観的不安, 母音空間, 吃音率に及ぼす影響 : 吃音者・非吃音者の比較
- 定型発達児における皮肉・冗談音声意図推定の脳機能発達
- 生後2ヵ月の乳児の音声における非言語情報
- 初期乳児期の音声における感性情報
- 言い淀みと吃の違いに関する研究
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- 乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性
- 乳児は伝える(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- 脳磁図によるカクテルパーティ効果の脳内過程観測
- 重畳音の脳内表現
- C3.音読と語彙判断に及ぼす仮名・漢字表記の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 脳磁図による音声研究の展望(音声研究の新しい手法)
- 嗄声の聴覚心理的評価の再現性
- 乳児音声における感性情報表出の発達と個人差の検討
- 持続可能な長寿活力社会に貢献する保健福祉の役割 : 多世代共生によるコミュニティで支える少子高齢社会の事例(学会25周年記念特別論文)
- Planning in Speech Production: Listener Adaptive Characteristics.
- Emotional Expression by Infants through Vocalization. Perceptual Evaluation.
- 大学院教育におけるWebカメラを用いた遠隔地e-Learningシステム構築の評価
- オープンソースのCourse Management System(CMS)ソフト"Moodle"を使った言語聴覚士養成課程学生への学習支援の経験
- 近畿大学補聴器外来の現況と7年間の臨床統計