母音無声化時の喉頭調節 : 無声化の少ない大阪方言話者の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The glottal opening pattern during /C__.VC__./ (voiceless consonant- vowel- voiceless consonant) sequences was examined using photoelectric glottography (PGG). The subject was a male speaker of Osaka dialect whose devoicing rate is less frequent than speakers of Tokyo dialect (standard Japanese). Results revealed that, for many of the devoiced tokens, the glottal opening showed a bimodal pattern, i.e. two independent openings, each corresponding to a voiceless consonant overlapping with each other and accompanied by a closing movement in between. This pattern differs from the mono-modal pattern for the Tokyo speakers in previous studies, in which higher level control of speech production is presumably involved. This suggests that the devoicing of the Osaka speaker in question is not controlled by a categorically-determined command such as phonological rules. The results also demonstrated that the degree of glottal opening was greater for fricatives than for stops, and in word initial than in word medial position. This is consistent with previous studies, suggesting that these features are common to Tokyo and Osaka speakers.
- 日本音声学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
藤本 雅子
国立国語研究所
-
藤本 雅子
カリフォルニア大学バークレー校:国立国語研究所研究開発部門第二領域
-
藤本 雅子
国立国語研究所コーパス開発センター
-
藤本 雅子
国立国語研究所研究開発部門第二領域
-
藤本 雅子
国立国語研究所研究開発部門第二領域:カリフォルニア大学バークレー校
関連論文
- 子音クラスタ中への母音添加--EMAによる研究
- 子音クラスタ中への母音添加--EMAによる研究 (応用音響)
- パラ言語情報に関わる喉頭音源の音響的特徴
- パラ言語情報による発声様式の変化 : 高速ビデオ画像の解析
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入(学術情報センター)
- 方言音声の音響的特徴とその生成に関わる生理学的要因--東京方言と大阪方言における母音無声化の比較 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉の音声)
- EA2010-33 子音クラスタ中への母音添加 : EMAによる研究
- 日本語母語話者の非母語子音クラスタ中への母音添加
- 母音長と母音の無声化の関係 : 東京方言話者と大阪方言話者の比較
- 母音長と母音の無声化の関係 : 東京方言話者と大阪方言話者の比較(口頭発表・午前の部)(国語学会2003年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 大阪方言における母音の無声化 : ニュース文の読み上げ資料の検討
- 大阪方言における母音の無声化 : ニュース文の読み上げ資料の検討
- 大阪方言における母音の無声化 : ニュース文の読み上げ資料の検討
- 『日本語話し言葉コーパス』の分節音情報 (話し言葉の日本語) -- (日本語話し言葉コーパス)
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- 発話速度の変化に伴うCVYVV音連続の発音の変動とその知覚の特性
- 音韻(理論・現代)(2006年・2007年における日本語学界の展望)
- 日本語話者の子音クラスタ中への母音挿入(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語話者の子音クラスタ中への母音挿入
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化(ポスターセッション)(第5回音声言語シンポジウム)
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化
- CVJV音連続を含む語における促音化の音響分析的研究
- C6. 非母語子音クラスタ中の母音挿入 : 生成・知覚両面からの検討(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 東京方言と近畿方言における母音の無声化の比較
- 母音の調音の方言差 : MRI画像による検討 (音声)
- 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング(音声学と音声工学)
- 母音無声化時の喉頭調節 : 無声化の少ない大阪方言話者の場合
- 音声学と音韻論の連合(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- C3. 大阪方言話者における母音無声化時の喉頭調節(第17回全国大会発表要旨)
- 母音の調音の方言差 : MRI画像による検討(一般セッション,合成,生成,韻律,音声一般)
- A3-1. 子音クラスタ調音における舌の運動計測 : EMAによる予備的検討(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- 南琉球竹富島の民話と唄
- 子音環境と発話速度による母音無声化の促進・抑制効果 : 声門開大運動パタンの検討
- 母音の調音の方言差 : MRI画像による検討
- 非母語子音クラスタ発話時のクラスタ中への母音挿入
- EMA計測値のnormalizationの検討 : 子音クラスタ調音時の舌運動について(音声分析)