通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討(2) : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-02-28
著者
-
小林 正幸
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
林 安紀子
東京学芸大学
-
橋本 創一
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
小林 正幸
東京学芸大学
-
林 安紀子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
池田 一成
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
橋本 創一
東京学芸大学
-
橋本 創一
国立大学教育実践関連研究センター
-
三浦 巧也
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
三浦 巧也
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
小林 正幸
東京学芸大学教育総合実践センター
-
堂山 亞希
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
田口 禎子
東京学芸大学教育学部
-
田口 禎子
東京学芸大学大学院教育学研究科
-
和泉 綾子
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
田口 禎子
東京学芸大学総合教育科学系
-
堂山 亜希
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
-
池田 一成
東京学芸大学
関連論文
- 理由別長期欠席児童生徒の出現率の推移から見る不登校問題--不登校問題の現状と課題
- PC078 不登校問題の改善に影響を及ぼす教師の対応
- 不登校・ひきこもりの再発事例とCBT介入 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 学校不適応を予防する--学校関係者だからできること (いじめ・不登校・学校)
- 学校でしかできない不登校対策 : 「小中連携支援シート」サポートシステムの成果と課題(自主シンポジウムB5)
- 通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と学校カウンセリング,生徒指導・キャリア支援における効果的な支援技法・システムについて : 小・中・高等学校における特別支援教育の実践と新たなシステムつくり(自主シンポジウムG1)
- 青年期における自己の気づきに関する調査研究 : 大学生の過去の振り返りを通して
- 総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
- 中学生のソーシャルサポート知覚に影響を及ぼす要因の検討 : ソーシャルスキルと援助不安に焦点を当てて
- 中学校学区域を単位とした小中連携支援シートの活用による学校不適応予防の効果
- 不登校半減計画プロジェクトに対する学校関係者の評価に関する研究 : 不登校問題の改善効果とプロジェクトに対する評価を中心に
- PD100 自己肯定感と性受容との関連について(5) : 高校生男子を対象として
- PD099 自己肯定感と性受容との関連について(4) : 高校生女子を対象として
- PC1-45 自己肯定感と性受容との関連について(3) : 小学生男子を対象として(臨床)
- PC1-44 自己肯定感と性受容との関連について(2) : 小学生女子を対象として(臨床)
- PE085 自己肯定感と性受容との関連について(1) : 尺度作成の試み
- 小、中、高校生の自己肯定感に関する研究(短大)
- 小学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
- 中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
- PD2-02 対人コミュニケーション育成プログラムの研究 : プログラム作成とその効果の検討(社会)
- PE1-44 児童の学校ストレスと不適応行動予防に関する研究(1) : 自己肯定感及び社会的スキルとの関連から(臨床)
- 不登校は減ってはいない(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 中学生の心理的ストレスと相互独立性・相互協調性との関連
- 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について : 学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告
- 小中学生版/相互独立性・相互協調性尺度の作成 : 信頼性および妥当性の検討
- 小学校における教育相談室の開設と運営の試み : 大学と教育委員会のバックアップによる大学院生教育相談員の活動
- 児童期における遊びと社会的スキルの関連 : 遊びの種類と頻度との視点から
- 学校享受感と教師・保護者・友達に期待する援助との関連に関する研究 : 学校での困惑場面で期待する対応の視点から
- 楽観性が心理的ストレスに与える影響について : 日常的な出来事との関連から
- PG89 非行の問題行動児認知に関する日中比較研究 : 自己概念と自己受容との関連について
- 不登校問題専用ホームページ上における掲示板の特徴と運営に関する研究
- 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 1年間で新規受理した相談事例の分析
- 電子メールを用いた不登校児支援に関する研究 : 教員に対するコンサルテーションの事例から
- 東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
- 論理療法における論争の役割 : 論争の仕方によって対人不安の改善に相違があるのか?
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- 知的障害養護学校幼稚部における早期教育相談に関する研究 : 相談指導の形態と子どもの変容による検討(実践研究特集号)
- 大学生のストレス過程に関する検討 : 認知的評価と個人内要因に注目して
- 学校における大学院生による学校不適応児の援助に関する研究 : 学習指導補助員制度の効果と限界
- 地域や障害特性に応じた特別支援教育の取り組み : 教育現場と大学との連携(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 対話音声の時間構造調節の解析
- 対話における感性情報 : 時間構造の役割
- K218 中高一貫校に在籍する生徒の「自己理解」に関する調査研究(口頭セッション37 学校適応3)
- J018 発達障害児の学習支援・コミュニケーション支援のためのアセスメント法の開発 : 学齢期の言語コミュニケーション能力評価の新たな提案と試行に向けて(自主シンポジウム)
- PA087 中学校区を単位とした不登校予防型プロジェクトの実際と効果その1 : 「小中連携支援シート」導入による年間欠席日数の増加抑制傾向の検討(3)
- 育児相談の被援助志向性に関する研究 : ストレス反応と保健師に対する被援助バリアの視点から
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- SP2000-38 乳児における旋律への選好反応の発達:童謡とその変型の場合
- 5-14カ月児における旋律への選好反応 〜長調の旋律とその短調への変型の場合〜
- 乳児の選好反応にみられる旋律認知の発達
- 乳児における旋律と伴奏和音の一致, 不一致への選好反応〜4-8カ月児の発達的変化〜
- 4-8カ月児における旋律と伴奏の一致, 不一致の選好
- 4-8カ月児の楽曲聴取について -拍子の一致と不一致の選好-
- 4-8カ月児の歌唱音声への選別反応 -朗読音声との比較を通して-
- 4-8カ月児の歌唱音声及び朗読音声に対する選別嗜好
- 4-8カ月児の歌唱音声及び朗読音声に対する聴取反応 -選好振り向き法を用いて-
- PA104 中学生の心理的ストレスに関する研究(1) : 相互独立性・相互協調性と心理的ストレス反応との関連(ポスター発表A,研究発表)
- K352 自己肯定感と性受容との関連について(7) : 中学生男子を対象として(口頭セッション58 パーソナリティ2)
- K351 自己肯定感と性受容との関連について(6) : 中学生女子を対象として(口頭セッション58 パーソナリティ2)
- 乳児における対乳児音声に対する選好聴取反応の発達変化 : 横断的及び縦断的研究
- 4〜14ヶ月齢児における音声の韻律的特長に対する選好聴取反応の発達変化 : 節構造に対応する韻律的特長の知覚について
- マザリーズ音声に対する乳児の選好聴取反応 : 選好反応の発達的変化に関する予備的検討
- 不登校事例の改善に関する研究 : 子どもイメージ4タイプと対応との関連について
- L8020 不登校事例の改善に関する研究 : 対応を規程する治療意図の分析
- 知的障害(児)者の知能特性 : 障害種別の特徴と加齢の影響
- 乳幼児の音韻弁別時におけるミスマッチ陰性電位 : 慣化法における予備的検討
- 新たな言語発達アセスメント法構築の試み : Preschool Language Scale-3 に基づいて
- 知的障害養護学校における個別の教育計画および体育の授業の実状に関する調査研究
- 非注意事態下の複合音に対する知的障害者の定位 : 事象関連脳電位を用いた予備的検討
- 知的発達障害養護学校における個に応じた教育に関する研究 : 個別の教育(指導)計画と教育課程の実態調査
- 対側マスキングの負荷により聴性脳幹反応(ABR)上に出現する注意効果(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- PC028 中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について(ポスター発表C,研究発表)
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 乳児における語のリズム構造への反応
- PC068 学級におけるソーシャルスキル教育が児童に及ぼす影響(1)(ポスター発表C,研究発表)
- PF103 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究(2) : 不登校経験者の自己概念の変化と中学卒業後の体験との関連について(臨床,ポスター発表F)
- PF97 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究 (1) : 不登校経験者の自己概念の変化と状態像との関連について
- 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究 : 不登校経験者の回復期に必要とされるソーシャル・サポートを中心に
- 母音の声道長差正規化能力の発達
- 発達障害児のマッチング課題遂行における手がかり要因の検討
- 知的障害養護学校高等部における情報化の現状 : 東日本を対象としたアンケート調査を中心として
- 無意味語のリズムパタンに対する乳児の感受性の発達
- サイバースペースにおける発達障害児の保護者支援・教師支援
- 認知の誤りとストレス反応が学校不適応行動に及ぼす影響 : 学校不適応行動の改善・予防への示唆
- 社会人の自己概念および性格と問題行動児認知との関連 : 登校拒否・非行イメージをめぐって
- 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 相談者の特徴
- PC72 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究(その1)
- 学校の楽しさに及ぼす教師の指導の影響力に関する研究(その1) : 一学級の変容に関する考察
- 事例検討の効果に関する研究 : 事例会議は対応方針の選定に影響を与えるか?
- 臨床 1-6 事例研究の効果に関する研究 : 不登校事例をめぐって-(その2)
- 臨床 1-5 事例研究の効果に関する研究 : 不登校事例をめぐって(その1)
- EMDRおよびRDIの施行による不登校行動の改善効果について
- 不登校の予防に関する研究 : 中学生の欠席日数を予測する要因の検討
- 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討(2) : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 理由別長期欠席児童生徒の出現率の推移から見る不登校問題 : 不登校問題の現状と課題
- ソーシャルスキル教育のターゲットスキル選定のための児童用ソーシャルスキル尺度の開発
- 児童の「感情表現を豊かにする教育プログラム」開発の試み
- 東日本大震災被災者支援におけるリラクゼーション効果 : とけあい動作法による感情イメージの変化