秋葉 友良 | 豊橋技科大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
秋葉 友良
豊橋技科大
-
秋葉 友良
豊端技科大学
-
秋葉 友良
豊橋技術科学大学
-
伊藤 克亘
電子技術総合研究所
-
秋葉 友良
豊橋技術科学大学情報工学系
-
西崎 博光
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
西崎 博光
山梨大学
-
相川 清明
東京工科大学
-
秋葉 友良
電子技術総合研究所
-
河原 達也
京都大学
-
南條 浩輝
龍谷大学
-
伊藤 克亘
産業技術総合研究所
-
相川 清明
NTT研究所
-
伊藤 慶明
岩手県立大
-
山下 洋一
立命館大学情報理工学部
-
伊藤 克亘
法政大学
-
山下 洋一
立命館大学
-
相川 清明
東京工科大
-
南條 浩輝
龍谷大
-
相川 清明
東京工科大学メディア学部
-
伊藤 慶明
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
胡 新輝
情報通信研究機構
-
松井 知子
統計数理研究所
-
松井 知子
統計数理研
-
河原 達也
京都大学学術情報メディアセンター
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学
-
速水 悟
電子技術総合研究所
-
藤井 敦
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学情報・知能工学系
-
秋葉 友良
東京工業大学工学部情報工学科
-
中川 聖一
豊橋技科大
-
南條 浩輝
龍谷大 理工
-
田中 穂積
東京工業大学
-
安田 宜仁
NTT
-
安田 宜仁
日本電子電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
神嶌 敏弘
電子技術総合研究所
-
田中 和世
電子技術総合研究所
-
長谷川 修
電子技術総合研究所
-
奥村 学
北陸先端科学技術大学院大学
-
長谷川 修
電子技術総合研究所知能情報部
-
秋葉 友良
産業技術総合研究所情報処理研究部門
-
秋葉 友良
産総研
-
長谷川 修
産業技術総合研究所
-
藤井 敦
筑波大学
-
伊藤 克亘
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
河原 達也
京都大学情報学研究科
-
伊藤 慶明
岩手県大
-
伊藤 克亘
産総研
-
伊藤 克亘
東京工業大学
-
藤井 敦
筑波大
-
奥村 学
東京工業大学精密工学研究所
-
田中 和世
筑波大学図書館情報学系
-
伊藤 克亘
電総研
-
栗田 多喜夫
電子技術総合研究所
-
奥村 学
東京工業大学
-
速水 悟
産総研
-
胡 新輝
NICT ATR
-
秋葉 友良
電総研
-
上條 俊一
東京工業大学
-
山下 洋一
立命館大学情報理工学科
-
河原 達也
京都大学大学院情報学研究科
-
神嶌 敏弘
独立行政法人産業技術総合研究所
-
加藤 恒昭
東京大学
-
相澤 彰子
国立情報学研究所
-
神門 典子
国立情報学研究所
-
新田 克己
電総研
-
神門 典子
総合研究大学院大学:国立情報学研究所
-
神門 典子
国立情報学研究所情報社会相関研究系:総合研究大学院大学
-
神門 典子
国立情報学研究所ソフトウェア研究系
-
河原 達也
京都大学工学部
-
奥村 学
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
石川 徹也
図書館情報大
-
吉岡 真治
北海道大学
-
神門 典子
学術情報センター
-
神門 典子
日本学術振興会特別研究員
-
三田村 照子
Carnegie Mellon University
-
吉岡 真治
北大
-
新田 克己
電子技術総合研究所知能情報部推論研究室
-
新田 克己
電子技術総合研究所
-
河原 達也
Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University, Japan.
-
藤井 敦
図書館情報大学科学技術振興事業団CREST
-
吉岡 真治
北海道大学大学院
-
吉岡 真治
北海道大学情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
相澤 彰子
国立情報学研究所コンテンツ科学研究系
-
神門 典子
国立情報学研
-
神門 典子
学術情報センター研究開発部
-
伊藤 克亘
工学院大学
-
速水 悟
電総研
-
河原 達也
京大・情報学
-
酒井 哲也
マイクロソフト リサーチ アジア
-
吉岡 真冶
東京大学
-
後藤 功雄
情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター
-
藤井 敦
科学技術振興事業団CREST
-
酒井 哲也
Microsoft Research Asia
-
藤井 敦
図書館情報大学
-
相澤 彰子
国立情報学研
-
木村 文則
立命館大学
-
Andrew Trotman
University Of Otago New Zealand
-
上保 秀夫
筑波大学
-
嶋 秀樹
Carnegie Mellon University
-
Shlomo Geva
Queensland University of Technology, Australia
-
Yue Xu
Queensland University of Technology, Australia
-
Yue Xu
Queensland University Of Technology Australia
-
後藤 功雄
情報通信研究機構
-
Shlomo Geva
Queensland University Of Technology Australia
-
河原 達也
京都大学 学術情報メディアセンター
-
相澤 彰子
The University of Tokyo, UT:National Institute of Informatics, NII
-
吉岡 真治
北海道大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
神嶌 敏弘
産業技術総合研究所
-
緒方 淳
産業技術総合研究所
-
石塚 満
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
土肥 浩
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
篠田 浩一
東京工業大学
-
篠田 浩一
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
土肥 浩
東京大学工学系研究科電子情報工学専攻
-
石塚 満
東京大学工学系研究科電子情報工学専攻
-
小野 順貴
東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
岩野 公司
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
岩野 公司
東京都市大学環境情報学部情報メディア学科
-
大津 展之
産業技術総合研究所
-
坂上 勝彦
産業技術総合研究所
-
田中 穂積
東工大
-
小川 哲司
早稲田大学
-
小野 順貴
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
西村 竜一
和歌山大学
-
石塚 満
東京大学
-
田中 穂積
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
大津 展之
電子技術総合研究所知能情報部長; Rwcp 筑波研究センター首席研究員
-
小林 哲則
早大・理工
-
田中 和世
電総研
-
後藤 真孝
独立行政法人産業技術総合研究所
-
後藤 真孝
産総研
-
原 直
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
坂上 勝彦
電子技術総合研究所
-
麻生 英樹
電子技術総合研究所
-
赤穂 昭太郎
電子技術総合研究所
-
岡登 洋平
筑波大学
-
速水 悟
独立行政法人産業技術総合研究所
-
石川 徹也
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
石川 徹也
筑波大学・図書館情報メディア研究科
-
西田 昌史
同志社大学
-
坂本 尚美
図書館情報大
-
岩野 公司
東京大学 工学部
-
岩野 公司
東工大
-
篠崎 隆宏
ワシントン州立ワシントン大学
-
尾本 幸宏
早稲田大学理工学部
-
坂上 勝彦
産業技術総合研
-
坂上 勝彦
電子技術総合研究所パターン情報部
-
胡新輝
情報通信研究機構
-
土肥 浩
東京大学 工学部 電子情報工学科
-
伊藤 克亘
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
篠田 浩一
NEC情報通信メディア研究本部
-
岩野 公司
東京都市大学 環境情報学部 情報メディア学科
-
小野 順貴
東京大学情報理工学系研究科
-
小野 順貴
東京大学
-
小川 哲司
早稲田大
-
堀 貴明
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
伊藤 克亘
Electrotechnical Laboratory
-
秋葉 友良
Electrotechnical Laboratory
-
長谷川 修
Electrotechnical Laboratory
-
速水 悟
Electrotechnical Laboratory
-
田中 和世
Electrotechnical Laboratory
-
大津 展之
電子技術総合研究所知能情報部
-
月岡 陽一
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻
-
秋葉 友良
産業技術研究所
-
小田 貴博
豊橋技術科学大学情報工学系
-
秋葉 友良
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
後藤 真孝
電総研
-
尾本 幸宏
早大・理工
-
月岡 陽一
東京工業大学
-
大平 敬
東工大
-
長谷川 修
東京工業大学大学院理工学研究科像情報工学研究施設:産業技術総合研究所脳神経情報研究部門:科学技術振興事業団さきがけ研究21
-
伊藤 克亘
産業技術総合研
-
兵藤 達浩
豊橋技術科学大学
-
横田 悠右
豊橋技術科学大学
-
伊藤 克亘
図書館情報大学
-
石川 徹也
科学技術振興事業団CREST
-
伊藤 克亘
産総研, JST CREST
-
神蔦 敏弘
電子技術総合研究所
-
岡登 洋平
筑波大
-
篠崎 隆宏
千葉大学
-
原 直
奈良先端科学技術大学院大学
-
小野 順貴
国立情報学研究所
-
堀 貴明
日本電信電話(株)
-
岩野 公司
東京都市大学
-
西田 昌史
同志社大学理工学部
-
金子 泰輔
豊橋技術科学大学工学部
-
伊藤 慶明
岩手県立大学
-
中川 聖一
豊橋技科大学
-
土肥 浩
東京大学 大学院工学系研究科 電子情報工学専攻
著作論文
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(第8回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- コンピュータとの対話におけるユーザの振舞いの解析
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- NTCIR-9 SpokenDoc: 音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
- Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- 自動推論 Wizard of OZ システムによる日本語自由発話コーパス
- WOZシステムで収録した自由発話音声の対話データベース
- 休止を単位とした漸進的対話処理
- 音声ドキュメント検索の現状と課題
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 音声中の検索語検出のためのテストコレクション構築 -中間報告-
- NTCIR-9 SpokenDoc--音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計 (音声)
- NTCIR-9 SpokenDoc--音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計 (言語理解とコミュニケーション)
- 音声ドキュメント検索テストコレクションの試作と基本検索性能評価
- 質問応答における常識的な解の選択と期待効用に基づく回答群の決定(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 質問応答における常識的な解の選択と期待効用に基づく回答群の決定(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- N-gramの部分的強調による定型表現への言語モデル適応手法(音声,聴覚)
- 自然言語の構文解析のためのLR解析表の圧縮法
- 講演音声の認識における言語モデルのタスク適応
- 音声入力型情報検索のための自由発話収録
- 論争支援マルチモーダル実験システム MrBengo
- 論争支援のマルチモーダル実験システム
- 音声補完 : 音声入力インタフェースへの新しいモダリティの導入(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 音声補完: 音声ワイルドカード補完機能の実現
- LR表を利用した構造的確率言語モデル - 自然発話コーパスによる評価 -
- 音声シフト:音高を利用した音声入力インタフェースの提案
- プラン認識による発話認識結果の選択
- E-007 Non-factoid型質問応答システムにおける質問タイプ判別法の改善(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- E-017 統計翻訳を用いた言語横断質問応答における翻訳モデルの改善(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 認識候補から正解テキストへの翻訳に基づく講演音声ドキュメントのアドホック検索
- 自然言語処理におけるベイジアンネット(ベイジアンネット)
- 部分N-gram頻度情報を利用した質問応答定型表現への言語モデル適応
- 音声入力型テキスト検索システムのための音声認識
- 音声入力型文書検索システムの開発とテストコレクションの構築
- LR表縮退法の提案と自然言語処理および音声認識への応用
- 正準 LR 表を用いた文脈自由文法の perplexity 計算法の提案と評価
- 音声認識の視点から見たLR構文解析法 : 文法知識と統計知識の統合とperplexity計算への応用
- 音声認識における精度と効率の制御を可能とする確率的ビームサーチ法
- 人手による認識用言語モデル構築についての考察
- スクリプト言語を用いたマルチモーダル対話記述の試み(マルチモーダルIF (1),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- スクリプト言語を用いたマルチモーダル対話記述の試み
- マルチモーダル対話記述言語MILES
- 日本語対話処理研究に必要なもの
- 時間関係と対話性を考慮したマルチモーダル対話記述用スクリプト
- 時間関係と対話性を考慮したマルチモーダル対話記述用スクリプト
- 時間関係と対話性を考慮したマルチモーダル対話記述用スクリプト
- マルチモーダル対話記述用スクリプトとその処理系
- 休止を単位とした発話の文法
- 休止を区切りとした対話処理
- 休止を処理の区切りとした自由発話理解
- 音声対話データの分析と発話理解への応用
- 音声対話システム構築のための実対話データ収録実験
- 高度対話システムの実現のためのヒューマンファクタの解析
- 増進的曖昧性解消モデルに基づいた日本語解析
- 一般化弁別ネットワークを用いた日本語解析
- 増進的曖昧性解消モデルに基づいた統合的日本語解析
- 翻訳モデルを用いた講演音声ドキュメントの内容検索--文脈情報の利用と言語モデリング検索手法の適用
- NTCIR-9総括と今後の展望
- NTCIR-9総括と今後の展望
- クラウド時代の新しい音声研究パラダイム
- 部分距離空間上の索引付けに基づく音声中の高速検索語検出手法(音声、聴覚,学生論文)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(音声検索,第13回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(音声検索,第13回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告