後藤 真孝 | 産総研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
後藤 真孝
産総研
-
後藤 真孝
産業技術総合研究所
-
緒方 淳
産業技術総合研究所
-
奥乃 博
京都大学大学院情報学研究科
-
奥乃 博
京都大学大学院
-
藤原 弘将
産業技術総合研究所
-
尾形 哲也
京都大学大学院情報学研究科
-
駒谷 和範
京都大学大学院情報学研究科
-
齋藤 毅
産業技術総合研究所
-
糸山 克寿
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
奥乃 博
Ntt ソフトウェア研究所
-
中野 倫靖
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
中野 倫靖
産業技術総合研究所
-
奥乃 博
NTT(株)基礎研究所
-
奥野 博
京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻
-
斎藤 毅
北陸先端科学技術大学院大学・情報科学研究科:(現)産業技術総合研究所
-
奥乃 博
京都大学
-
糸山 克寿
京都大学大学院情報学研究科
-
齋藤 毅
Atr認知情報科学研究所
-
伊藤 克亘
法政大学
-
吉井 和佳
京都大学大学院情報学研究科|現在 産業技術総合研究所
-
奥乃 博
Ntt基礎研究所
-
奥乃 博
日本電信電話(株)基礎研究所
-
奥乃 博
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
吉井 和佳
産業技術総合研究所
-
吉井 和佳
産業技術総合研究所(aist)
-
武田 一哉
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 克亘
法政大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 克亘
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 克亘
電総研
-
武田 一哉
名古屋大学
-
奥乃 博
Ntt 基礎研
-
大石 康智
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 克亘
電子技術総合研究所
-
伊藤 克亘
工学院大学
-
駒谷 和範
名古屋大学大学院 工学研究科 電子情報システム専攻
-
大石 康智
日本電信電話株式会社 Ntt コミュニケーション科学基礎研究所
-
高橋 徹
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
北原 鉄朗
関西学院大学大学院理工学研究科
-
高橋 徹
京都大学大学院情報学研究科
-
平賀 譲
筑波大学
-
平賀 譲
筑波大学図書館情報メディア研究科
-
藤島 琢哉
ヤマハ株式会社
-
平賀 譲
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
藤原弘将
産業技術総合研究所|京都大学
-
伊藤 克亘
法政大学情報科学研究科
-
北原 鉄朗
日本大学文理学部情報システム解析学科
-
北原 鉄朗
関西学院大学理工学研究科
-
北原 鉄朗
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
伊藤 克亘
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
北原 鉄朗
Jst‐crest
-
伊藤 克亘
産総研
-
高橋 徹
和歌山大・システム工
-
高橋 徹
京都大学大学院工学研究科 化学工学専攻
-
赤木 正人
北陸先端科学技術大学院大学
-
小林 哲則
早稲田大学理工学術院
-
帆足 啓一郎
KDDI研究所
-
戸田 智基
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報処理学専攻
-
松坂 要佐
産業技術総合研究所
-
鵜木 祐史
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
亀岡 弘和
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
帆足 啓一郎
株式会社kddi研究所
-
岡 隆一
新情報処理開発機構
-
梶田 秀司
産業技術総合研究所
-
横井 一仁
産業技術総合研究所
-
戸田 智基
奈良先端科学技術大学院大学
-
小林 哲則
早大・理工
-
岡 隆一
Rwc音楽データベースサブwg:新情報処理開発機構:(現)会津大学
-
岡 隆一
新情報処理開発機構 つくば研究センタ
-
岡 隆一
Rwcpつくば研究センタ情報統合研究室
-
伊藤 克亘
産業技術総合研究所
-
鵜木 祐史
北陸先端科学技術大学院大学
-
西村 拓一
独立行政法人産業技術総合研究所:rwc音楽データベースサブwg
-
橋口 博樹
RWCP
-
西村 拓一
産総研
-
橋口 博樹
新情報処理開発機構
-
小林 哲則
早稲田大学情報理工学科
-
小林 哲則
早稲田大学理工学部電気電子情報工学科
-
高橋 徹
山形大・工
-
河原 達也
京都大学情報学研究科
-
橋口 博樹
Rwc音楽データベースサブwg:新情報処理開発機構:(現)目白大学
-
橋口 博樹
東京理科大学 工学部
-
松原 勇介
東京大学
-
水野 淳太
奈良先端科学技術大学院大学
-
駒谷 和範
京大
-
阿曽 慎平
京都大学大学院情報学研究科
-
小林 哲則
早稲田大学
-
須見 康平
京都大学情報学研究科知能情報学専攻
-
岡 隆一
RWCつくば研究センタ
-
岡 隆一
RWCP(Real World Computing Partnership) つくば研究センタ
-
亀岡 弘和
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
武田 一哉
名古屋大 大学院情報科学研究科
-
武田 一哉
名古屋大学情報科学研究科
-
武田 一哉
名古屋大学工学部
-
高橋 徹
京大 大学院情報学研究科
-
西村 拓一
産総研サイバーアシスト研究センター,科学技術事業団CREST
-
佐々木 洋子
産業技術総合研 デジタルヒューマン研究セ
-
須見 康平
京都大学 情報学研究科
-
佐々木 洋子
産業技術総合研究所
-
須見 康平
京都大学情報学研究科
-
徳田 恵一
名古屋工業大学大学院
-
河原 達也
京都大学
-
三浦 雅展
龍谷大学理工学部情報メディア学科
-
江村 伯夫
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
柳田 益造
同志社大学理工学部情報系
-
高橋 徹
名古屋大学大学院工学研究科
-
Kaiping Wang
Graduate School of Informatics, Kyoto University
-
Itoyama Katsutoshi
Graduate School of Informatics, Kyoto University
-
Goto Masataka
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
-
Komatani Kazunori
Graduate School of Informatics, Kyoto University
-
Ogata Tetsuya
Graduate School of Informatics, Kyoto University
-
Okuno Hiroshi
Graduate School of Informatics, Kyoto University
-
平田 圭二
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
河原 達也
京都大学学術情報メディアセンター
-
平田 圭二
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
奥乃 博
科学技術振興事業団 北野共生システムプロジェクト・共生系知能グループ
-
奥乃 博
科学技術振興事業団 Erato 北野共生システムプロジェクト
-
西村 拓一
新情報処理開発機構
-
森島 繁生
早稲田大学大学院理工学研究科森島繁生研究室
-
西口 磯春
神奈川工科大学工学部
-
高橋 徹
学術委員会
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学部
-
中岡 慎一郎
(独)産業技術総合研究所
-
河原 達也
京都大学工学部
-
片寄 晴弘
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
片寄 晴弘
科学技術振興機構さきがけ研究21:関西学院大学理工学部
-
若槻 尚斗
筑波大
-
西村 拓一
産業技術総合研究所
-
中岡 慎一郎
産業技術総合研究所
-
中野 鐵兵
早稲田大学
-
栗原 一貴
産業技術総合研究所
-
大浦 圭一郎
名古屋工業大学
-
若槻 尚斗
筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻
-
佐々木 浩
早稲田大学
-
若槻 尚斗
筑波大学
-
後藤 真孝
科学技術振興事業団さきがけ研究21「情報と知」領域
-
梶田 秀治
産業技術総合研究所
-
速水 悟
電子技術総合研究所
-
江村 伯夫
龍谷大学
-
秋葉 友良
豊橋技科大
-
室伏 空
早稲田大学先進理工学部
-
西口 磯春
神奈川工科大学
-
西口 磯春
神奈川工科大
-
室伏 空
早稲田大学
-
三浦 雅展
龍谷大学理工学部
-
三浦 雅展
龍谷大学
-
速水 悟
産総研
-
江村 伯夫
龍谷大学理工学部
-
橋口 博樹
埼玉大学大学院
-
河原 達也
Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University, Japan.
-
浮田 俊輔
早稲田大学
-
徳田 恵一
名古屋工業大学
-
西村 拓
東京大学農学生命科学研究科
-
尾本 幸宏
早稲田大学理工学部
-
Itoyama Katsutoshi
Kyoto Univ.
-
Itoyama Katsutoshi
Graduate School Of Informatics Kyoto University
-
Ogata Tetsuya
Graduate School Of Informatics Kyoto Univ. Yoshida-honmachi Sakyo-ku 606-8501 Kyoto Jpn
-
尾形 哲也
京大
-
奥乃 博
京大
-
糸山克寿
京都大学大学院情報学研究科
-
前澤陽
京都大学大学院情報学研究科
-
大浦圭一郎
名古屋工業大学
-
間瀬 絢美
名古屋工業大学
-
山田 知彦
名古屋工業大学
-
片寄 晴弘
関西学院大学理工学研究科・ヒューマンメディア研究センター
-
片寄 晴弘
関西学院大
-
西野 隆典
三重大学大学院工学研究科
-
河原 達也
京大・情報学
-
森島 繁生
早稲田大学理工学部
-
西野 隆典
名古屋大学情報メディア教育センター:(現)三重大学大学院工学研究科
-
前澤 陽
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
Okuno Hiroshi
Graduate School Of Informatics Kyoto University
-
宮島 千代美
名大・情報科学
-
伊藤 克亘
名大・情報科学
-
武田 一哉
名大・情報科学
-
北山 広治
早稲田大学:(現)株式会社東芝
-
栗原 一貴
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
奧乃 博
Ntt基礎研究所
-
秋葉 友良
産総研
-
大石 康智
名大・情報科学
-
西野 隆典
名大・情報科学
-
奥乃 博
Graduate School Of Informatics Kyoto University
-
栗原 一貴
産業技術総合研
-
栗原 一貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
阿曽 慎平
京都大学工学部情報学科
-
森島 繁生
早稲田大学
-
尾形 哲也
Graduate School Of Informatics Kyoto University
-
尾本 幸宏
早大・理工
-
北原 鉄則
科学技術振興機構crest Crestmuseプロジェクト:関西学院大学理工学研究科
-
中野 鐵兵
早稲田大学理工学術院情報理工学科
-
前澤 陽
京都大学大学院情報学研究科
-
小林 哲則
早稲田大学理工学術院情報理工学科
-
Goto Masataka
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
-
森島 繁生
成蹊大学工学部電気電子工学科
-
Kaiping Wang
Graduate School Of Informatics Kyoto University
-
西川 直毅
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
柳田 益造
同志社大学工学部
-
北山 広治
早大・理工
-
西口 磯春
神奈川工大
-
河原 達也
京都大学大学院情報学研究科
著作論文
- 5 音楽情報学(新しい○○情報学)
- 歌唱指導による音響特徴の変化とその歌唱力評価への影響
- Hyperlinking Lyrics : 複数の楽曲の歌詞中に共通して登場するフレーズ間へのリンク作成手法(アプリケーション)
- MusicThumbnailer : 音響的特徴に基づく楽曲のサムネイル画像生成手法(アプリケーション)
- 10.初学者のための音楽情報処理ブックマーク(音楽情報処理技術の最前線)
- 5R-5 A Music Retrieval Approach from Alternative Genres of Query by Adjusting Instrument Volume
- 合同特別企画: パネルディスカッション「"音"研究の未来」
- PodCastle: ユーザ貢献により性能が向上する音声情報検索システム
- SingBySpeaking : 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム(スペシャルセッション・歌情報処理2)
- 音楽と歌詞の時間的対応付けシステムLyricSynchronizerを改良する3つの手法(スペシャルセッション・歌情報処理1)
- 楽譜情報を援用した多重奏音楽音響信号の音源分離と調波・非調波統合モデルの制約付きパラメータ推定の同時実現(音楽情報,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 集合知に基づく語彙情報を用いたトピック依存言語モデリング(理解)
- PodCastle--ポッドキャスト音声認識のための集合知を活用した音響モデル学習
- ポッドキャスト音声認識の性能向上手法 : 集合知によって更新されるWebキーワードを活用した言語モデリング(学生セッション I)
- ポッドキャストを対象とした類似エピソード検索手法(学生セッション I)
- RWC研究用音楽データベース : 音楽ジャンルデータベースと楽器音データベース
- RWC研究用音楽データベース : ポピュラー音楽データベースと著作権切れ音楽データベース
- パネルディスカッション : 作るだけでいいの?調べるだけでいいの?(合同特別企画)
- 歌声に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量の検討(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 有声・無声休止区間の自動検出を考慮したデコーディングによる自由発話音声認識の性能改善(音声,聴覚)
- 多重奏中の歌声の基本周波数と有声音素の同時推定手法
- ライブストリーミングのための協調的音声書き起こしシステム
- PodCastle--動的言語モデリングに基づくポッドキャスト音声認識 (音声)
- PodCastle--動的言語モデリングに基づくポッドキャスト音声認識 (言語理解とコミュニケーション)
- 合同特別企画: パネルディスカッション「"音"研究の未来」
- PodCastle:動的言語モデリングに基づくポッドキャスト音声認識
- Query-by-Conducting:テンポ類似性に基づく同一楽曲における多様な解釈の検索インタフェース
- 多重音基本周波数解析のための無限潜在的調波配分法
- Sinsy:「あの人に歌ってほしい」をかなえるHMM歌声合成システム
- VocaListener2: ユーザ歌唱の音高と音量だけでなく声色変化も真似る歌声合成システムの提案
- 歌声情報処理: 歌声を対象とした音楽情報処理
- SpeakBySinging: 歌声を話声に変換する話声合成システム
- 歌声GMMとビタビ探索を用いた多重奏中のボーカルパートに限定した基本周波数推定手法(音楽音響信号処理 (1))
- ダンス動画コンテンツを再利用して音楽に合わせた動画を自動生成するシステム
- 混合音中の歌声スペクトル包絡推定に基づく歌声の声質変換手法
- PodCastle:ポッドキャスト音声認識のための集合知を活用した言語モデル学習
- ポッドキャストを対象とした音リアクションイベント検出
- 多重奏楽曲の楽器音量バランス変化による音楽ジャンルシフト
- ポッドキャストを対象とした類似エピソード検索手法(学生セッション I)
- デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VIII
- 特別セッション:ISMIRコミュニティからの招待講演
- 複数楽器混合モデルのパラメータ推定と楽器名同定への応用
- 楽器音イコライザによる音色の類似度に基づく楽曲検索システム(音響分析一般(2))
- 2X-6 複数楽器個体による事前分布を用いた調波・非調波統合モデルのパラメータ推定(音楽情報科学(1)音楽音響,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 音色特徴量分布の利用による調波・非調波統合モデルのパラメータ推定(音楽音響信号処理 (2))
- 歌唱指導による音響特徴の変化とその歌唱力評価への影響
- 歌声情報処理の最近の研究
- SingBySpeaking : 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム(スペシャルセッション・歌情報処理2)
- 歌声に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量の検討
- 無伴奏歌唱におけるブレスの音響特性とそれに基づく自動ブレス検出(音響分析一般(1))
- VocaListener : ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案(セッション2)
- VocaListener : ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案(セッション2)
- 6J-6 楽器音イコライザによる楽曲音響特徴変動と類似楽曲検索への応用(情報爆発時代における対話ロボティクス,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 音楽・音声の音響信号の認識・理解研究の動向(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- confusion networkと語彙制約なし音声認識を用いた動的発音モデリング(単語辞書・発音モデル)
- ポッドキャスト音声認識の性能向上手法 : 集合知によって更新されるWebキーワードを活用した言語モデリング(学生セッション I)
- 相平面に描かれる歌声の基本周波数軌跡:歌唱者の意図する音高目標値系列の推定とハミング検索への応用
- AS-5-2 相平面を利用した歌声のF0軌跡の新しい表現方法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
- 歌声の旋律と動的変動を特徴付けるための確率的な表現手法に関する検討(音楽音響信号処理 (1))
- 基本周波数とスペクトル包絡を利用した歌声と朗読音声の識別に関する検討
- 6U-1 F0・振幅・音韻長の制御により歌声を話声に変換する話声合成システムSpeakBySinging(音声・歌声合成,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 音楽音響信号解析のための階層ディリクレ過程に基づく無限潜在的調波配分法(IBIS2010(情報論的学習理論ワークショップ))
- 7.音楽推薦システム(音楽情報処理技術の最前線)
- MusicCommentator:音楽に同期したコメントを自動生成するシステム
- 音声補完 : 単語補完機能の評価
- 3T-1 クラシック音楽理解力拡張インタフェースを目指して : 複数の演奏家による解釈共通旋律と解釈相違旋律の推定(音楽情報の推定と理論,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 歌声の統計的モデル化とビタビ探索を用いた多重奏中のボーカルパートに対する音高推定手法
- 音声シフト:音高を利用した音声入力インタフェースの提案
- AS-5-4 Instrogram:多重奏中の楽器構成に関する確率的表現法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
- 和音進行解析のための語彙フリー無限グラムモデル
- 歌詞と音響特徴量を用いた楽曲印象軌跡推定法の設計と評価
- PodDiarizer:ポッドキャスト音声認識・理解のためのユーザ訂正活用型音響ダイアライゼーションシステム
- 多重奏中の歌声の基本周波数と音素を同時に推定可能な新たなフレームワーク
- AS-5-3 確率的定式化と歌声の統計的モデル化によるボーカルパートの基本周波数推定手法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
- 音楽と歌詞の時間的対応付けシステムLyricSynchronizerを改良する3つの手法(スペシャルセッション・歌情報処理1)
- 未踏ユースから育ったタレントたち【PART 2 プロジェクトマネージャからも一言】:2.未踏ユースの魅力
- 音楽情報処理のフロンティア(PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- 音声スタータ : 言い淀んで言い始める音声インタフェース
- VocaListener:ユーザ歌唱の音高および音量を真似る歌声合成システム
- 音声会話コンテンツにおける聴衆の反応に基づく音響イベントとホットスポットの検出
- 今の時代に研究ができる幸せ : 受賞タイトル 計算機による音楽・音声の理解とそれに基づく音インタフェースの研究(平成20年度長尾真記念特別賞紹介)
- 音楽鑑賞・音声入力をより豊かに : 能動的音楽鑑賞インタフェースと音声補完シリーズ
- 音声区間自動検出技術を用いた変速再生方式による映像の高速鑑賞システムの検討
- 人間の歌い方を真似る歌声合成システムVocaListenerとロボット顔動作生成システムVocaWatcher(音楽制作と情報処理の友好関係)
- Webで生きる/活きる音声認識
- 人間の歌い方を真似る歌声合成システム VocaListener とロボット顔動作生成システム VocaWatcher
- 音楽音響信号解析のためのガンマ過程に基づく無限複合自己回帰モデル (情報論的学習理論と機械学習・第15回情報論的学習理論ワークショップ)
- Webで生きる/活きる音声認識
- 音楽情報処理の研究を始めませんか? : 音楽情報科学研究会(SIGMUS)(研究会千夜一夜)
- VocaListener2 : ユーザ歌唱の音高と音量だけでなく声色変化も真似る歌声合成システムの提案 (音楽情報科学(MUS) Vol.2010-MUS-86)
- PodCastle : ポットキャスト音声認識のための集合知を活用した言語モデル学習 (音声言語情報処理(SLP) Vol.2009-SLP-80)
- 多重奏中の歌声の基本周波数と音素を同時に推定可能な新たなフレームワーク (音楽情報科学(MUS) Vol.2009-MUS-81)