伊藤 克亘 | 法政大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 克亘
法政大学
-
伊藤 克亘
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 克亘
電総研
-
伊藤 克亘
法政大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 克亘
電子技術総合研究所
-
武田 一哉
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
武田 一哉
名古屋大学
-
伊藤 克亘
工学院大学
-
伊藤 克亘
産業技術総合研究所
-
宮島 千代美
名古屋大学
-
伊藤 克亘
法政大学情報科学研究科
-
伊藤 克亘
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
後藤 真孝
産業技術総合研究所
-
秋葉 友良
豊橋技科大
-
板倉 文忠
名城大学大学院理工学研究科
-
藤井 敦
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
山下 洋一
立命館大学情報理工学部
-
大石 康智
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
原 直
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
小澤 晃史
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
山田 篤
Astem
-
北岡 教英
名古屋大学
-
脇田 敏裕
(株)豊田中央研究所
-
脇田 敏裕
豊田中央研究所
-
秋葉 友良
豊橋技術科学大学
-
李晃伸
名古屋工業大学大学院情報工学専攻
-
李 晃伸
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
新田 恒雄
豊橋技術科学大学
-
脇田 敏裕
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
後藤 真孝
産総研
-
李 晃伸
奈良先端大
-
西野 隆典
三重大学大学院工学研究科
-
西野 隆典
名古屋大学情報メディア教育センター:(現)三重大学大学院工学研究科
-
河原 達也
京都大学
-
相川 清明
東京工科大学メディア学部
-
伊藤 慶明
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
相川 清明
NTT研究所
-
西崎 博光
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
南條 浩輝
龍谷大学
-
李 晃伸
名古屋工業大学
-
相川 清明
東京工科大学
-
安田 宜仁
NTT
-
山下 洋一
立命館大学
-
伊藤 慶明
岩手県立大
-
小林 哲則
早稲田大学
-
西崎 博光
山梨大学
-
安田 宜仁
日本電子電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
武田 一哉
名古屋大学工学部
-
李 衛鋒
名古屋大学情報科学研究科
-
小林 哲則
早稲田大学理工学術院
-
森島 繁生
成蹊大学工学部
-
西野 隆典
名古屋大学情報メディア教育センター
-
河原 達也
京都大学学術情報メディアセンター
-
甲斐 充彦
静岡大学工学部
-
伝 康晴
千葉大学文学部
-
森島 繁生
成蹊大
-
峯松 信明
東大
-
広瀬 啓吉
東大
-
中村 哲
ATR音声言語通信研究所
-
宇津呂 武仁
京大
-
徳田 恵一
名工大
-
小林 隆夫
東工大
-
新田 恒雄
豊橋技科大
-
下平 博
北陸先端科学技術大学院大学
-
武田 一哉
名古屋大 大学院情報科学研究科
-
武田 一哉
名古屋大学情報科学研究科
-
小林 隆夫
東工大 精研
-
下平 博
北陸先端大
-
二宮 芳樹
(株)豊田中央研究所
-
森 健策
名古屋大学情報科学研究科
-
末永 康仁
名古屋大学情報科学研究科
-
西本 卓也
東大
-
北坂 孝幸
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
末永 康仁
名古屋大学
-
藤井 敦
筑波大学
-
西脇 由博
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
森 健策
名古屋大学
-
嵯峨山 茂樹
東大
-
二宮 芳樹
(株)豊田中央研究所第22研究領域
-
宇津呂 武仁
筑波大 大学院システム情報工学研究科
-
鹿野 清宏
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報処理学専攻
-
板倉 文忠
名古屋大学
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学
-
石川 泰
三菱電機・情報総研
-
石川 泰
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
石川 泰
三菱電機(株)・情報総研
-
松井 知子
統計数理研究所
-
新田 恒雄
豊橋技術科学大学大学院工学研究科知識情報工学専攻
-
李 晃伸
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
速水 悟
電子技術総合研究所
-
磯谷 亮輔
日本電気(株)
-
西村 雅史
日本アイ・ビー・エム(株)
-
速水 悟
産総研
-
鹿野 清宏
奈良先端科学技術大学院大学
-
胡 新輝
情報通信研究機構
-
胡 新輝
NICT ATR
-
石川泰
三菱電機
-
山野 貴一郎
法政大学大学院情報科学研究科
-
板倉 文忠
名城大学理工学部
-
山田 篤
(財)京都高度技術研究所
-
緒方 淳
産業技術総合研究所
-
松浦 博
静岡県立大学経営情報学部
-
伊藤 彰則
東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
-
四倉 達夫
成蹊大学工学部
-
三村 正人
京都大学学術情報メディアセンター
-
マルタ ルーカス
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
武田 一哉
名大
-
西村 雅史
日本IBM株式会社東京基礎研究所
-
宮島 千代美
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
鹿野 清宏
奈良先端大
-
小林 哲則
早稲田大学理工学部電気電子情報工学科
-
川本 真一
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(atr)音声言語コミュニケーション研究所
-
磯谷 亮輔
NECマルチメディア研究所
-
石川 徹也
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
藤井 敦
筑波大学
-
伊藤 彰則
東北大
-
四倉 達夫
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
河原 達也
京大・メディア
-
尾本 幸宏
早稲田大学理工学部
-
中川 聖一
豊橋技術科学大学情報・知能工学系
-
松浦 博
(株)東芝
-
河原 達也
京大・情報学
-
武田 一哉
名大・電子情報学
-
川本 真一
北陸先端大
-
松浦 博
東芝研究開発センター
-
石川 泰
三菱電機情報技術総合研究所
-
Ito A
Graduate School Of Engineering Tohoku University
-
伊藤 彰則
東北大学
-
大淵 康成
(株)日立製作所中央研究所
-
西本 卓也
東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
山田 武志
筑波大学
-
糸山 克寿
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
赤堀 一郎
(株)デンソー基礎研究所
-
石川 徹也
東京大学史料編纂所・前近代日本史情報国際センター
-
西本 卓也
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
間野 一則
Nttサイバースペース研究所
-
間野 一則
Nttサイバースペース研
-
吉井 和佳
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
長谷川 光司
宇都宮大学大学院工学研究科
-
西村 雅史
日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所
-
大淵 康成
日立製作所・中央研究所
-
外山 聡一
パイオニア株式会社
-
石川 徹也
図書館情報大
-
藤田 悟
法政大学情報科学部ディジタルメディア学科
-
西浦 敬信
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
石川 泰
三菱電機(株)
-
高橋 直也
早稲田大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻
-
尾崎 晃
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
草川 高志
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
小津 晃史
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
赤堀 一郎
(株)デンソー
-
小林 哲則
早大・理工
-
畑岡 信夫
日立中央研究所
-
後藤 真孝
独立行政法人産業技術総合研究所
-
岩井 憲一
滋賀大学教育学部
-
浜中 雅俊
科学技術振興機構さきがけ
-
平賀 譲
筑波大学図書館情報メディア研究科
-
佐野 昌己
名古屋商科大学
-
中野 倫靖
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
竹川 佳成
大阪大学大学院情報科学研究科
-
北原 鉄朗
京都大学大学院情報学研究科
-
金澤 博史
(株)東芝
-
國枝 伸行
松下電器産業(株)
-
浜中 雅俊
筑波大学:科学技術振興機構さきがけ
-
西本 卓也
東京大学
-
河原 達也
京都大学 情報学研究科
-
大淵 康成
新情報処理開発機構新機能日立1研究室(株)日立製作所中央研究所
-
磯部 俊洋
(株)nttデータ情報科学研究所
-
磯部 俊洋
名古屋大学情報科学研究科:(株)nttデータ技術開発本部
-
磯部 俊洋
(株)nttデータ技術開発本部
-
磯部 俊洋
株式会社nttデータ技術開発本部siアーキテクチャ開発センタ
-
中野 倫靖
産業技術総合研究所
-
藤井 由香
滋賀大学教育学部
-
中野 倫靖
早稲田大学大学院理工学研究科
-
平賀 譲
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
磯谷 亮輔
日本電気(株)中央研究所:(現)(独)情報通信研究機構
-
金澤 博史
(株)東芝研究開発センター 川崎市
-
速水 悟
独立行政法人産業技術総合研究所
-
脇田 敏裕
豊田中央研究所 ソフトウエア研究室
-
石川 徹也
筑波大学・図書館情報メディア研究科
-
畑岡 信夫
東北工業大学知能エレクトロニクス学科
-
奥平 雅士
武藏工業大学環境情報学部
-
村上 和人
愛知県大学情報科学部
-
坂本 尚美
図書館情報大
-
北原 鉄朗
日本大学文理学部情報システム解析学科
-
北原 鉄朗
関西学院大学大学大学院理工学研究科情報科学専攻:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業crestmuseプロジェクト
-
西本 卓也
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科
-
浜中 雅俊
科学技術振興機構
-
北岡 教英
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
奥平 雅士
NTTサイバーソリューション研究所
-
奥平 雅士
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
浜中 雅俊
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
坂野 秀樹
和歌山大学
-
畑岡 信夫
東北工業大学 工学部 知能エレクトロニクス学科
-
糸山 克寿
京都大学大学院情報学研究科
-
金子 宏
NECマルチメディア研究所
-
嵯峨山 茂樹
北陸先端大
-
武田 昌一
帝京平成大学健康メディカル学部
-
森川 彰
法政大学情報科学部
-
坂野 秀樹
和歌山大・シス工
著作論文
- ジェスチャインタフェースのための指先動作軌跡の統計的分割と正規化(信号処理,知的マルチメディアシステム,及び一般)
- ジェスチャインタフェースのための動作軌跡信号の統計的分割と認識(セッション4 : 理解るインタフェース : 手+足+触覚)
- 音声認識応用に関する学会試行標準
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 音声シフト : 音高の意図的な変化を利用した音声入力インタフェース(音声, 聴覚)
- 音声シフト : "SHIFT"on Speech
- 多様な音響環境下における音声認識システム利用時のデータ収集システム(音声,聴覚)
- 自動車運転のマルチモーダル信号収録装置の開発(マルチモーダルシステム,システム開発論文)
- 運転操作信号のケプストラム分析に基づく運転者識別
- 運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(第8回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 有声・無声休止区間の自動検出を考慮したデコーディングによる自由発話音声認識の性能改善(音声,聴覚)
- デモンストレーション:若手による研究紹介IV
- Webマイニングによる事典的コンテンツの構築と多様なアクセス手法(インターネット環境のコンテンツ技術及び一般)
- メディア処理(メディア情報,映像情報メディア年報)
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 6U-7 音響情報を用いたライフログデータのインデキシング(ネットワーク応用,学生セッション,ネットワーク)
- 音響情報を用いたライフログデータのクラスタリング
- スペクトル情報を用いたライフログ映像のシーン検出
- 楽曲検索音声対話システムの評価 (感性)
- スペクトル分析を用いた運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(マルチメディア処理)
- LL-007 ケプストラム分布を用いた実環境下の運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- LK-004 運転行動信号に含まれる個人性に関する検討(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 5T-7 音声認識を用いた歌声追尾歌詞表示システム(音楽信号処理,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 音声認識読み記号および音声関連ソフトウエアに係わる用語の試行標準案
- 音声言語情報処理に関する情報処理学会の試行標準策定活動
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 連続音声認識コンソーシアムの活動報告及び最終版ソフトウェアの概要(プロジェクト紹介(2))(第5回音声言語シンポジウム)
- 擬人化音声対話エージェント基本ソフトウェアの開発プロジェクト報告(プロジェクト紹介(2))(第5回音声言語シンポジウム)
- 連続音声認識コンソーシアムの活動報告及び最終版ソフトウエアの概要(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(2))
- 擬人化音声対話エージェント基本ソフトウェアの開発プロジェクト報告(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(2))
- 連続音声認識コンソーシアムの活動報告及び最終版ソフトウエアの概要(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(2))
- 擬人化音声対話エージェント基本ソフトウェアの開発プロジェクト報告(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(2))
- 連続音声認識コンソーシアム2002年度版ソフトウエアの概要
- 擬人化音声対話エージェントツールキットGalatea
- 連続音声認識コンソーシアム2001年度版ソフトウエアの概要
- 擬人化音声対話エージェントツールキットの基本設計
- 3L-4 多様な利用環境における楽曲検索音声対話システムのフィールドテストと評価(リーディングプロジェクト e-society:自然な音声対話処理技術(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 楽曲検索システムにおけるプレイリストに適応した音響モデル構築手法に関する検討(音響・音韻モデル)
- 汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(第8回音声言語シンポジウム)
- 汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 長期間の音声対話インタフェース利用時における学習効果の評価
- 音声対話インタフェースの長期利用時における学習効果の評価
- 音声対話による楽曲検索システム(音声対話システムA)(テーマ:音声対話システム、音声言語情報処理、一般)
- 運転者の発話と運転行動を用いた危険な状況の検出(認識・検出)
- WWWは百科事典として使えるか? : 大規模コーパスの構築
- 6U-5 1/fゆらぎを用いた癒し効果のある音の生成(音声・歌声合成,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 質問応答における常識的な解の選択と期待効用に基づく回答群の決定(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 質問応答における常識的な解の選択と期待効用に基づく回答群の決定(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- N-gramの部分的強調による定型表現への言語モデル適応手法(音声,聴覚)
- 自然言語の構文解析のためのLR解析表の圧縮法
- 講演音声の認識における言語モデルのタスク適応
- 音声入力型情報検索のための自由発話収録
- 相平面に描かれる歌声の基本周波数軌跡:歌唱者の意図する音高目標値系列の推定とハミング検索への応用
- AS-5-2 相平面を利用した歌声のF0軌跡の新しい表現方法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
- 歌声の旋律と動的変動を特徴付けるための確率的な表現手法に関する検討(音楽音響信号処理 (1))
- 音声だけでシームレスにハミング検索と曲名検索が可能な楽曲検索システム
- スペクトル包絡と基本周波数の時間変化を利用した歌声と朗読音声の識別(音楽情報,情報処理技術のフロンティア)
- 単語の共起関係と構文情報を利用した単語階層関係の統計的自動識別
- 局所的・大局的な特徴を利用した歌声と朗読音声の識別
- 基本周波数とスペクトル包絡を利用した歌声と朗読音声の識別に関する検討
- LF-001 事典コーパスを用いた単語階層関係の統計的解析(F. 人工知能)
- 1U-6 コンテンツ制作における収録音編集のための音声強調(音声分析・強調,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- バイモーダル車内音声認識評価用データベースの構築
- 二段雑音スペクトルの推定と回帰による車内音声認識
- 二段雑音スペクトルの推定と回帰による車内音声認識
- 二段雑音スペクトルの推定と回帰による車内音声認識
- 二段雑音スペクトルの推定と回帰による車内音声認識(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 二段雑音スペクトルの推定と回帰による車内音声認識(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 二段雑音スペクトルの推定と回帰による車内音声認識(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 映像付き雑音環境下音声認識評価用共通データベースAURORA-2J-AV/AURORA-3J-AVの構築(一般セッション(4) : 福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 映像付き雑音環境下音声認識評価用共通データベースAURORA-2J-AV/AURORA-3J-AVの構築(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 映像付き雑音環境下音声認識評価用共通データベースAURORA-2J-AV/AURORA-3J-AVの構築(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 複数の認識器を選択的に用いる音声認識システムのためのスコア補正法(音声,聴覚)
- 1U-5 高齢者向け音声強調(音声分析・強調,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1U-4 音声強調を用いたホームビデオの音質改善(音声分析・強調,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 音声補完 : 音声入力インタフェースへの新しいモダリティの導入(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 音声補完 : 単語補完機能の評価
- 音声補完の評価
- ジェスチャインタフェースのための指先動作軌跡の統計的分割と正規化(信号処理,知的マルチメディアシステム,及び一般)
- ジェスチャインタフェースのための指先動作軌跡の統計的分割と正規化(信号処理,知的マルチメディアシステム,及び一般)
- D-14-12 学習データの分布に従う揺らぎのあるHMM音声合成(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- ジェスチャインタフェースのための動作軌跡信号の統計的分割と認識(セッション4 : 理解るインタフェース : 手+足+触覚)
- 両耳間音圧差の包絡を用いたガウス分布モデルに基づく音源方向推定
- 統計モデルを用いた音源方向推定(応用音響研究会創設50周年記念号)
- 頭部近傍のHRTF計測用小型12面体スピーカの開発および評価(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- バイク走行時収録音声データベースの構築及び評価
- ケプストラム分析を用いた室内伝達関数のモデル化の検討
- 6ZF-8 アニメーション作品における声優の感情発声の自動分類(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 日本のアニメの音声に表された感情と性格 : 声のステレオタイプの音声学的研究(感情音声・感情認知I, 感情音声)
- 実環境におけるSNR別音響モデルの評価
- NTCIR-3 ワークショップにおける音声入力型ウェブ検索タスク
- 1ZD-8 音響ライフログへのアノテーションのための話者と場所の自動分類(位置・コンテキスト推定(1),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 5U-7 携帯端末への話者照合を用いたセキュリティロック(音声インタフェース・システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 5U-5 Flashコンテンツ操作のための音声認識インタフェース(音声インタフェース・システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- E-049 声優の発話の音響特徴量分析及び確率モデルの作成(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- LK_013 指先の動きを利用した仮想ボタン入力インタフェースの検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 音声スタータ : 有声休止による発話開始の指定が可能な音声入力インタフェース(音声言語)
- 音声スポッタ : 人間同士の会話中に音声認識が利用可能な音声入力インタフェース(マルチモーダルインタフェース,インタラクション技術の原理と応用)
- 音声スポッタ : "FOCUS" on Speech
- ぺた語義:高度情報処理技術者の基礎力育成を目指した学部教育
- バイノーラルマイクを用いた音源方向推定による危険予測
- 音声を用いた農作業日誌システムの構築
- 部分N-gram頻度情報を利用した質問応答定型表現への言語モデル適応
- 音素長伸縮による対話音声認識性能の向上手法
- HMMに基づく連続指文字認識・合成用コーパスの構築(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- HMMに基づく連続指文字認識・合成用コーパスの構築(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- HMMに基づく連続指文字認識・合成用コーパスの構築(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- K-091 日本語指文字認識・合成用コーパスの構築(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 有声・無声休止区間の自動検出に基づく自由発話音声認識の性能改善手法(認識・検出)
- 音声スタータ : "SWITCH" on Speech(自然言語情報処理研究会と一部合同開催 : マルチモーダル・音声インタフェース関連)
- 音声スタータ : 言い淀んで言い始める音声インタフェース
- 未知語検出を用いた語彙統制のない音声検索