鹿野 清宏 | 奈良先端大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鹿野 清宏
奈良先端大
-
猿渡 洋
奈良先端大
-
伊藤 克亘
電総研
-
李 晃伸
奈良先端大
-
山本 幹雄
筑波大学システム情報工学研究科
-
武田 一哉
名大
-
李晃伸
名古屋工業大学大学院情報工学専攻
-
武田 一哉
名大・電子情報学
-
山本 幹雄
沖テクノシステムズラボラトリ(株)
-
小林 哲則
早稲田大学理工学術院
-
山田 篤
Astem
-
中村 哲
奈良先端大情報科学研究科
-
伊藤 彰則
東北大
-
小林 哲則
早稲田大学
-
Ito A
Graduate School Of Engineering Tohoku University
-
Akinori Ito
Graduate School Of Engineering Tohoku University
-
李 晃伸
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
宇津呂 武仁
奈良先端大学
-
伊藤 彰則
山形大学工学部電子情報工学科
-
河原 達也
京大・メディア
-
河原 達也
京大・情報学
-
峯松 信明
豊橋技科大
-
松岡 達雄
Nttマルチメディアビジネス開発部
-
松岡 達雄
Ntt
-
宇津呂 武仁
京大
-
川波 弘道
奈良先端大・情報
-
李 晃伸
名古屋工業大学
-
李 晃伸
京大
-
季 晃伸
京大
-
武田 一哉
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
高谷 智哉
奈良先端大・情報科学
-
伊勢 史郎
京大
-
松岡 達雄
NTT研究所
-
陸 金林
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
竹澤 寿幸
独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター:国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
山本 俊一郎
奈良先端大
-
伊藤 彰則
東北大学
-
西川 剛樹
奈良先端大・情報科学
-
戸田 智基
奈良先端大
-
キャンベル ニック
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
馬場 朗
松下電工
-
キャンベル ニック
奈良先端大
-
Campbell N
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
高谷 智哉
奈良先端科学技術大学院大学
-
武田 一哉
名古屋大 大学院情報科学研究科
-
踊堂 憲道
奈良先端大
-
伊勢 史郎
京大・工
-
神沼 充伸
日産自動車株式会社総合研究所
-
真下 美紀子
奈良先端大 情報
-
河原 達也
京都大学
-
荒井 和博
NTTコミュニケーションズ株式会社先端IPアーキテクチャセンタ
-
三村 正人
京都大学学術情報メディアセンター
-
中島 淑貴
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
田本 真詞
NTT研究所
-
伊勢 史郎
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
伊藤 克亘
産業技術総合研究所
-
田本 真詞
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
清水 徹
KDDI研究所
-
清水 徹
独立行政法人情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター:atr音声言語コミュニケーション研究所:京都大学情報学研究科
-
芳澤 伸一
松下電器産業株式会社先端技術研究所
-
西村 竜一
奈良先端大
-
米良 祐一郎
奈良先端大・情報
-
川波 弘道
奈良先端科学技術大学院大学
-
武田 一哉
名古屋大学
-
鵜飼 訓史
奈良先端大・情報科学
-
Campbell Nick
Atr音声翻訳通信研究所
-
住吉 貴志
京大
-
三村 正人
ASTEM
-
竹沢 寿幸
ATR音声翻訳通信研究所
-
荒井 和博
Ntt
-
伊勢 史郎
京都大学 大学院工学研究科
-
神沼 充伸
奈良先端大
-
中島 淑貴
奈良先端大 情報
-
松浦 博
静岡県立大学経営情報学部
-
伊藤 彰則
東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
-
山田 武志
筑波大学
-
甲斐 充彦
静岡大学工学部
-
天白 成一
アルカディア
-
伊藤 克亘
法政大学
-
阿部 匡伸
NTTサイバーソリューション研究所
-
廣瀬 良文
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
高橋 祐
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究
-
吉田 幸司
松下通信工業
-
傳田 遊亀
村田機械
-
新田 恒雄
東芝総研
-
森 康充
奈良先端大・情報
-
丸山 宏
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
柏岡 秀紀
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
西村 雅史
日本IBM株式会社東京基礎研究所
-
柏岡 秀紀
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科:情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター:国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
永松 英夫
積水ハウス技術研究所
-
傳田 遊亀
立命館大学大学院理工学研究科
-
傳田 遊亀
立命館大院(理工)
-
高橋 祐
奈良先端大
-
服部 浩明
Nec
-
竹沢 寿幸
ATR自動翻訳電話研究所
-
山田 実一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
馬場 朗
イメージ情報科学研究所
-
芳澤 伸一
イメージ情報科学研究所
-
山田 実一
奈良先端大・情報
-
米崎 正
奈良先端科学技術大学院大学
-
柏岡 秀紀
奈良先端大
-
西浦 敬信
立命館大学 情報理工学部
-
西村 雅史
日本アイ・ビー・エム(株)
-
宮部 滋樹
奈良先端大・情報
-
宮部 滋樹
奈良先端科学技術大学院大学
-
博田 遊亀
立命館大学大学院 理工学研究科
-
阿部 匡伸
Ntt
-
松浦 博
(株)東芝
-
新田 恒雄
豊橋技術科学大学
-
新田 恒雄
東芝
-
服部 浩明
Nec共通基盤ソフトウェア研究所
-
松浦 博
東芝研究開発センター
-
嵯峨山 茂樹
北陸先端大
-
松浦 博
東芝マルチメディア研
-
宇都呂 武仁
奈良先端大
-
伊東 克亘
電総研
-
坂野 秀樹
名城大学理工学部
-
丸山 宏
日本IBM(株)サイエンス・インスティチュート
-
鶴身 玲典
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
八木 敏男
松下通信工業
-
米崎 正
松下通信テレコム研
-
吉田 幸司
松下通信テレコム研
-
八木 敏男
松下通信テレコム研
-
廣瀬 良文
奈良先端大
-
徳田 恵一
名古屋工業大学大学院
-
河原 英紀
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科
-
李 晃伸
名古屋工業大学大学院工学研究科創生シミュレーション工学専攻
-
西浦 敬信
立命館大学情報理工学部メディア情報学科
-
中川 聖一
豊橋技科大
-
田中 和世
筑波大学図書館情報学系
-
山田 篤
京都高度技術研究所
-
傳田 遊亀
立命館大学
-
榎本 成悟
株式会社国際電気通信基礎技術研究所音声言語コミュニケーション研究所
-
西浦 敬信
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
白石 達也
奈良先端大・情報
-
竹澤 寿幸
ATR音声言語コミュニケーション研究所
-
中村 雅也
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
庄境 誠
旭化成(株)新事業本部
-
長濱 克昌
旭化成(株)新事業本部
-
山田 真土
旭化成(株)新事業本部
-
西浦 敬信
立命館大(情報理工)
-
傅田 遊亀
立命館大院(理工)
-
田中 和世
電総研
-
神沼 充伸
日産自動車
-
中嶌 信弥
NTTサイバースペース研究所
-
稗方 孝之
(株)神戸製鋼所技術開発本部開発企画部
-
森田 孝司
(株)神戸製鋼所技術開発本部生産システム研究所
-
森田 孝司
神戸製鋼所電子技術研究所
-
馬場 朗
松下電工(株)
-
芳澤 伸一
松下電産(株)
-
土井 剛
奈良先端科学技術大学院大学情報科学
-
川波 弘道
電総研
-
Hiromichi Kawanami
Department of Statistical Modeling, The Institute of Statistical Mathematics
-
徳田 恵一
名古屋工業大学
-
中村 哲
ATR 音声言語コミュニケーション研究所
-
誉田 雅彰
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
平原 達也
Ntt基礎研究所
-
平原 達也
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
Cincarek Tobias
奈良先端大・情報
-
酒井 啓行
奈良先端大・情報
-
竹内 翔大
奈良先端大・情報
-
大迫 慶一
奈良先端大・情報
-
小窪 浩明
日立・中研
-
李 晃伸
名工大・情報
-
ツィンツァレク トビアス
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
山田 篤
京都高度技術研
-
平原 達也
Ntt コミュニケーション科学基礎耕究所
-
誉田 雅彰
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
小森 康弘
キャノン
-
坂野 秀樹
和歌山大学
-
板倉 文忠
名古屋大・情報メディア
-
大迫 慶一
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
西浦 敬信
立命館大学
-
小森 康弘
キャノン(株)情報メディア研
-
誉田 雅彰
早稲田大学・jst
-
誉田 雅彰
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:crest Jst
-
峯松 信昭
豊橋技術大学
-
甲斐 充彦
豊橋技術大学
-
中川 聖一
豊橋技術大学
-
峯松 信昭
豊橋技科大学
-
甲斐 充彦
豊橋技科大学
-
森田 孝司
株式会社神戸製鋼所技術開発本部
-
稗方 孝之
株式会社神戸製鋼所技術開発本部
-
稗方 孝之
神戸製鋼所
-
坂田 雅男
日産自動車(株)電子情報研究所
-
坂野 秀樹
和歌山大・シス工
-
河原 英紀
和歌山大・シス工
-
栗田 悟史
名古屋大
-
伊藤 克亘
名大
-
伊藤 克亘
産総研
-
坂野 秀樹
名大
-
字津呂 武仁
Nara Inst. of Sci. & Tech.
-
宇津呂 武仁
Nara Inst. of Sci. & Tech.
-
西原 洋平
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
松本 大典
奈良先端大・情報
-
加藤 秀和
奈良先端大・情報
-
榎本 成悟
奈良先端大
-
前田 竜作
奈良先端大
-
竹澤 寿幸
ATR Interpreting Telecommunicaionts Research Laboratories
著作論文
- 4L-2 空間的サブトラクションアレーに基づくハンズフリー音声認識システムの開発(リーディングプロジェクト e-society:自然な音声対話処理技術(2),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 4L-1 話者方位推定に基づくリアルタイム発話区間検出システムの開発(リーディングプロジェクト e-society:自然な音声対話処理技術(2),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 高齢者話者音声の認識
- HMM 合成と MLLR による環境適応アルゴリズムの評価
- 大語彙連続音声認識における高齢者向け音響モデルの評価
- 4L-3 ハンズフリーロボット対話実験システムの構築(リーディングプロジェクト e-society:自然な音声対話処理技術(2),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 3L-7 大語彙連続音声認識ソフトウェアJuliusのマイコンへの実装(リーディングプロジェクト e-society:自然な音声対話処理技術(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 座談会 : 音声研究を語る : (小特集:)
- 音声認識用統計的言語モデルのための形態素解析済みテキストの後処理
- SIG-SLP/SIG-NL合同セッションここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- ここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- SIMOモデルに基づくICAとバイナリマスク処理を用いた2段ブラインド音源分離手法
- 日本語ディクテーションのための言語資源・ツールの整備
- 日本語ディクテーションのための言語資源・ツールの整備
- 連続音声認識コンソーシアム2002年度版ソフトウエアの概要
- 連続音声認識コンソーシアム2001年度版ソフトウエアの概要
- 2000-NL-137-7 / 2000-SLP-31-2 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)の性能評価
- 2000-NL-137-7 / 2000-SLP-31-2 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)の性能評価
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(98年度版)の性能評価
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(98年度版)の性能評価
- ディクテーションにおける形態素辞書エントリと読みの整備の効果
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)の性能評価
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(音声処理技術のデモの紹介)
- 連続音声認識コンソーシアム2000年度版ソフトウエアの概要と評価
- 既知雑音重畳を用いたフレームベース減算型残響抑圧処理の評価
- 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 : 汎用音素モデルの作成
- 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 : 学習・評価テキストコーパスの作成
- 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 : 評価用連続音声認識プログラムの開発
- 多重極展開を用いた急峻な距離減衰特性を持つマイクロホンシステムの提案
- 受聴者の頭部の動きを考慮したトランスオーラルシステムの検討
- 受聴者の頭部周辺制御を目的とした音場再現システムのための逆フィルタの検討
- ダクトのANCにおける多チャンネル化の効果に関する実験的検討
- 境界要素法を用いたアクティブ防音塀の設計手法に関する基礎的検討
- 最小ノルム解を利用した逆フィルタ設計のトランスオーラルシステムへの応用
- 境界音場制御の原理に基づいたアクティブ防音塀の基礎的検討
- 知覚による口形素定義に基づくコーパスベース発話顔画像合成
- STRAIGHTスペクトルパラメータの2次元DCTに基づく量子化に関する検討
- HMMに基づく損失したゲインパラメータの補間に関する検討
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)の性能評価
- 「読み」情報に基づく高被覆率言語モデルを用いた大語彙連続音声認識
- 「読み」を考慮した言語モデルによる大語彙連続音声認識
- 応答音相殺技術に基づくバージインフリー音声対話インタフェースを用いた音声認識
- SIMOモデル信号の抽出と適応ビームフォーマを用いたブラインド音源分離の評価
- 初期フィルタ自己生成器を導入したSIMO-ICAの性能評価
- 日本人による英語フレーズ音声の韻律的特徴の分析
- 微弱体内伝導音抽出による無音声認識
- 日英言語間における声質変換と母音の影響に関する検討
- ブラインド音源分離を用いた車室内音声認識
- ケプストラム領域での音源情報入れ換えによる食道発声音声の改善の効果
- NAMから通常音声への変換における基本周波数推定の検討
- 雑音環境下におけるNAM認識のための参照マイクを用いた雑音除去
- 移動マイクロホンアレーを用いた残響下における音源位置推定
- ディクテーションにおける日本語の特質を考慮した単語正解率判定ツール
- 最尤推定尺度によるN-gramのタスク適応
- 形態素解析結果の後処理により改良された統計的言語モデルの評価
- 大語彙連続音声認識のための読み上げ文コーパスの構築
- 大語彙連続音声認識のための読み上げ文の選択
- 大語彙連続音声認識研究のためのテキストデータ処理
- パネル討論「統計的言語処理/音声言語処理における大規模言語データベースの利用」
- パネル討論「統計的言語処理/音声言語処理における大規模言語データベースの利用」
- N-gram 確率のタスク文法による部分強化アルゴリズムの評価
- 自動ラベリングの音韻尤度に基づく音響モデルの改善
- Juliusを用いた自由発話の自動ラベリングにおけるラベル尤度の統計的分析
- 自動読唇の実現に向けた分析フレーム間隔および画像解像度に関する調査
- 音声の長時間スペクトル特性を考慮した適応形マイクロホンアレーによる音声認識
- 混合正規分布モデルに基づく声質変換法の日英言語間への適用
- 仮想音場再生と多点受音を利用したバージインフリー音声対話システム
- 音場再現システムにおける環境変化に適応的なオンライン逆フィルタ緩和手法の評価
- グルメレシピタスクにおける音声対話エージェントを用いた Web 検索システム
- 英語学習者の発音評価手法における話者適応技術の適用
- 音源方位情報を利用した高速収束ICAアルゴリズムによるセミブラインド移動音源分離
- 調波成分の瞬時周波数を利用したピッチ推定方法の提案
- STRAIGHTの分析合成パラメータの主観評価による検討
- Kurtosis 基準による最適な死角制御型ビームフォーマ選択処理の評価
- ICAとビームフォーミングを統合した高速収束アルゴリズムに基づく3音源以上のブラインド音源分離
- 空間的サブトラクションアレーを用いたハンズフリー音声認識の高精度化
- 音声対話システムにおける信頼度基準と音響基準を統合した不要音棄却
- ささやき声の音声認識におけるMLLRに基づく話者適応の評価
- 帯域分割型ICAとアルゴリズムダイバーシチに基づくブラインドビームフォーマ
- ICA とビームフォーミングを統合した高収束アルゴリズムに基づくブラインド音源分離
- ブラインドビームフォーマによる優決定音源分離
- 空間音響情報を利用した高速収束アルゴリズムに基づくブラインドビームフォーマ
- SIMOモデルに基づくICAを用いたブラインド音源分離
- 多段ICAと線形予測を統合した音響信号のブラインド分離における安定学習アルゴリズム
- SIMOモデルに基づくICAとブラインド多チャネル逆フィルタリングを用いた音源分離・残響抑圧
- 時間領域ICA, 周波数領域ICAおよび多段ICAに基づくブラインド音源分離手法の比較
- 周波数領域ICAと時間領域ICAを併用した実環境におけるブラインド音源分離
- 子供音声認識における年齢層を考慮した音響モデルおよび適応手法の評価
- 学内受付案内タスクにおける音声認識の検討
- 音声認識エンジンJuliusによる自然対話音声の認識
- F_0コーパスを用いた韻律変換システムの提案
- 時間領域平滑化群遅延を用いた声質変換
- 時間領域平滑化群遅延による位相情報圧縮方式の評価
- 生駒市コミュニティセンター音声情報案内システムの評価
- 直線上を移動する仮想音源のための HRTF の外挿
- GMMに基づく声質変換手法を用いた音声の感情制御
- 連続音声認識用言語モデルに及ぼす形態素解析システムの影響