長谷川 光司 | 宇都宮大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長谷川 光司
宇都宮大学大学院工学研究科
-
長谷川 光司
宇都宮大学
-
春日 正男
宇都宮大学 大学院 工学研究科
-
春日 正男
宇都宮大学大学院工学研究科
-
目加田 慶人
宇都宮大学大学院工学研究科
-
阿山 みよし
宇都宮大学・院・工
-
阿山 みよし
宇都宮大学大学院工学研究科
-
長谷川 光司
電気通信大学電子工学科
-
松本 修一
Kdd研究所
-
渡辺 信一
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター:宇都宮大学大学院工学研究科循環生産研究部門
-
高木 淳二
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター
-
高木 淳二
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター:宇都宮大学大学院工学研究科循環生産研究部門
-
杉山 均
宇都宮大学工学部
-
杉山 均
宇都宮大学大学院工学研究科学際先端研究部門:宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター
-
渡邊 信一
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター:宇都宮大学大学院工学研究科循環生産研究部門
-
長谷川 光司
宇都宮大学大学院工学研究科学際先端研究部門
-
高木 淳二
宇都宮大
-
渡邊 信一
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター
-
松本 修一
Kdd研究所映像伝送グループ
-
杉山 均
宇都宮大学
-
小池 淳
Kdd研究所
-
鎌田 一雄
宇都宮大学工学部
-
安田 晴剛
株式会社リコー研究部開発本部
-
長谷川 光司
宇都宮大・工
-
杉山 均
宇都宮大学大学院工学研究部学際先端研究部門
-
吉田 準史
大阪工業大学工学部
-
鎌田 一雄
宇都宮大学大学院:(株)日本信号
-
高橋 一裕
宇都宮大学工学部
-
春日 正男
宇都宮大・工
-
佐藤 美恵
宇都宮大学大学院工学研究科
-
谷戸 文廣
KDD研究所
-
谷戸 文廣
帝京科学大学
-
阿山 みよし
宇都宮大学大学院
-
安田 晴剛
(株)リコー電子デバイスカンパニー画像LSI開発センター
-
宮内 淳
宇都宮大
-
吉田 準史
宇都宮大学工学部
-
佐藤 美恵
宇都宮大学
-
金澤 健一
宇都宮大学工学部
-
伊藤 智宏
宇都宮大学大学院工学研究科
-
京島 和彦
信州大学医学部脳神経外科学教室
-
京島 和彦
信州大学脳神経外科
-
京島 和彦
甲府市立甲府病院 脳神経外科
-
松本 修一
一般社団法人 日本ケーブルラボ
-
宮内 淳
宇都宮大学工学部情報工学科
-
鹿島田 千帆
宇都宮大学 大学院 工学研究科
-
阿山 みよし
宇都宮大学工学研究科学際先端システム学専攻
-
向笠 美幸
宇都宮大学大学院工学研究科情報工専攻
-
河野 嘉憲
宇都宮大学
-
増子 武
宇都宮大学大学院 工学研究科 情報工学専攻
-
高木 幸一
株式会社KDDI研究所
-
縄野 繁
国立がんセンター東病院放射線部
-
渡辺 裕
宇都宮大学工学部情報工学科
-
宮川 国久
国立がんセンター中央病院 放射線診断部
-
小柳 剛
宇都宮大学大学院工学研究科
-
松本 修一
Kddi研究所
-
小池 淳
KDDI研究所
-
中見川 めぐみ
宇都宮大
-
村岡 紳介
信州大・医
-
渡辺 裕
宇都宮大学大学院工学研究科情報システム科学専攻
-
阿山 みよし
宇都宮大学大学院工学研究科学際先端システム学専攻
-
縄野 繁
国立がんセンター東病院
-
小林 龍司
宇都宮大学 工学研究科
-
中根 哉
宇都宮大学大学院工学研究科
-
押切 省二
宇都宮大学大学院工学研究科
-
高木 幸一
KDDI研究所
-
宮川 国久
国立がんセンター中央病院放射線診断部
-
宮川 国久
国立がんセンター中央病院
-
皆川 優子
宇都宮大・工
-
松本 修一
Kddi研
-
藤井 雅弘
宇都宮大学 工学部
-
宮地 悟史
KDDI株式会社
-
横田 和隆
宇都宮大学
-
尾崎 功一
宇都宮大学
-
湯山 一郎
宇都宮大学
-
間野 一則
Nttサイバースペース研究所
-
間野 一則
Nttサイバースペース研
-
宮道 壽一
宇都宮大学工学部
-
伊藤 篤
KDDI研究所
-
村上 仁己
Kddi株式会社
-
渡辺 信一
宇都宮大学工学部付属ものづくり創成工学センター
-
杉山 均
宇都宮大・工学
-
月川 淳
宇都宮大学大学院工学研究科情報システム科学専攻
-
宮道 壽一
宇都宮大学
-
尾崎 功一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
尾崎 功一
国立大学法人宇都宮大学大学院工学研究科
-
山本 英雄
宇都宮大学大学院工学研究科
-
渡邊 信一
宇都宮大
-
榑松 明
宇都宮大学
-
宮地 悟史
株式会社kddi研究所
-
荻田 和紀
宇都宮大学 大学院 工学研究科
-
伊藤 篤
KDDI株式会社
-
細島 美智子
宇都宮大学
-
植竹 一郎
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター
-
中見川 めぐみ
宇都宮大学情報工学科
-
佐川 晋也
宇都宮大学大学院工学研究科
-
小野 雅博
宇都宮大学
-
入江 晃亘
宇都宮大学工学部付属ものづくり創成工学センター
-
細島 美智子
宇都宮大学工学部
-
鳥居 一平
宇都宮大学大学院工学研究科
-
矢萩 幸一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
山本 英雄
宇都宮大学
-
滝沢 壮臣
信州大学医学部脳神経外科
-
春日 正男
宇都宮大学工学部情報工学科
-
皆川 優子
宇都宮大学大学院工学研究科
-
宮下 俊彦
信州大学医学部脳神経外科
-
宮下 俊彦
信州大医
-
横田 和隆
宇都宮大学工学部付属ものづくり創成工学センター
-
倉持 俊克
宇都宮大学工学部
-
太原 泰介
宇都宮大学 工学部
-
入江 晃亘
宇都宮大学
-
入江 晃亘
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター:宇都宮大学大学院工学研究科学際先端研究部門
-
宮地 悟史
Kddi
-
宮地 悟史
Kddi研究所画像通信グループ
-
矢萩 幸一
宇都宮大学
-
渡辺 信一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
石川 智治
宇都宮大学大学院工学研究科
-
武田 一哉
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
高木 幸一
(株)KDDI研究所
-
小池 淳
株式会社KDDI研究所
-
小池 淳
(株)KDDI研究所
-
松本 修一
(株)KDDI研究所
-
松本 修一
株式会社KDDI研究所
-
伊藤 克亘
法政大学
-
鈴木 昇
宇都宮大学
-
西山 治香
宇都宮大学工学部
-
向井 洋介
宇都宮大学大学院工学研究科
-
塩見 幸代
横浜市立希望ヶ丘小学校
-
安田 晴剛
リコー
-
目加田 慶人
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
菊池 慶子
東京電機大学工学部
-
鎌倉 友男
電通大
-
伊藤 克亘
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
佐藤 美恵
宇都宮大学 大学院 工学研究科
-
熊本 芳朗
電通大
-
山内 結子
NHK放送技術研究所・映像情報
-
伊藤 克亘
電総研
-
宮道 壽一
宇都宮大学工学研究科
-
宮地 悟史
KDD研究所 画像通信グループ
-
榑松 明
特定非営利活動法人実務能力認定機構
-
永森 弘之
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター
-
安田 晴剛
(株) リコー
-
安田 晴剛
リコー(株)電子デバイス事業部
-
村岡 紳介
信州大学医学部脳神経外科
-
石川 智治
宇都宮大学大学院工学研究科学際先端システム学専攻
-
鈴木 雅寿
宇都宮大学大学院工学研究科
-
近野 淳一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
尾関 幸夫
カルソニックカンセイ株式会社/テクニカルセンター
-
恩田 正治
カルソニックカンセイ株式会社/テクニカルセンター
-
中崎 良太
カルソニックカンセイ株式会社/テクニカルセンター
-
石原 健
カルソニックカンセイ株式会社/テクニカルセンター
-
小野 浩尚
宇都宮大学工学部
-
吉田 準史
宇都宮大・工
-
佐川 晋也
宇都宮大・工
-
新野 善行
宇都宮大学大学院工学研究科
-
有馬 秀一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
奥平 雅士
武藏工業大学環境情報学部
-
村上 和人
愛知県大学情報科学部
-
田村 亮介
宇都宮大学大学院工学研究科
-
平岩 康文
宇都宮大学工学部
-
太田 圭一
宇都宮大学大学院工学研究科
-
吉田 準史
本田技術研究所
-
淵澤 定克
宇都宮大学
-
淵澤 定克
宇都宮大学工学部附属ものづくり創成工学センター
-
松澤 麻記
宇都宮大学工学部情報工学専攻
-
奥平 雅士
NTTサイバーソリューション研究所
-
奥平 雅士
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
坂本 修一
(株)kddi研究所
-
武田 一哉
名古屋大 大学院情報科学研究科
-
武田 一哉
名古屋大学工学部
-
武田 一哉
名古屋大学
-
鎌田 知孝
NHK放送技術研究所マルチメデイアサービス
-
間野 一則
日本電信電話(株)NTTサイバースペース研究所
-
石原 健
カルソニックカンセイ
-
鎌田 一雄
宇都宮大 工
-
溝口 雄大
宇都宮大・工
-
京島 和彦
信州大・医
-
村岡 伸介
信州大・医
-
富永 光俊
宇都宮大学 工学部 情報工学科
-
加藤 勇樹
宇都宮大学 工学部 情報工学科
-
京島 和彦
信州大学 医学部 脳神経外科
-
村岡 紳介
信州大学 医学部 脳神経外科
-
菊池 慶子
宇都宮大学工学部情報工学科
-
淵沢 定克
宇都宮大学 工学部
-
積田 和隆
宇都宮大学
-
横田 和隆
宇都宮大学工学研究科
-
山内 結子
Nhk放送技術研究所
-
MATSUMOTO Seiji
Theory Group, KEK
-
吉田 準史
(株)本田技術研究所 栃木研究所
-
Matsumoto Shigeki
Department of Physics,Tohoku University
-
松澤 麻記
宇都宮大学
-
乙高 広幸
宇都宮大学工学部
-
橋本 淳
宇都宮大学工学部
-
松本 修一
株式会社 KDD 研究所
-
小池 淳
株式会社 KDD 研究所
-
入江 晃亘
宇都宮大学大学院 工学研究科
-
奥平 雅士
横須賀通研
-
奥平 雅士
Nttサイバースペース研究所
-
小野 浩尚
宇都宮大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
大島 誠一
宇都宮大学工学部
-
桐 利行
宇都宮大学工学部
著作論文
- 音声朗読による小学生教育の感性的訴求効果に関する検討(学生研究発表会)
- クラスタ分析を用いたゲームコンテンツの評価用語の選定について(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 音声の聴取印象に対する発話トレーニングの効果
- 20718 宇都宮大学工学部における学部・大学院連携創造性教育プログラムの開発(技術教育・工学教育(4),OS.2 技術教育・工学教育)
- 視聴覚情報間の遅延および文章の構成順序が内容の認識に与える影響
- 携帯電話用組み込みソフトウェア開発の実践的教育における産学連携の課題(実践教育,産学連携論文)
- 携帯電話用組み込みソフトウェア開発の実践的教育における産学連携の課題
- 1-213 大学院でのPBL科目「創成工学プロジェクト」の実施について(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- 音声と映像を利用した肢体不自由者ケアシステム
- 1-1 音声と映像を利用した肢体不自由者のケアシステムの提案
- マルチモーダルセンサを利用した肢体不自由者のケアシステムの提案(人間とマルチメディア及び一般)
- マルチモーダルセンサを利用した肢体不自由者のケアシステムの提案
- IIRフィルタによる頭部伝達関数の近似方法
- 2)マルチモーダルインタフェースを用いた肢体不自由者のためのコミュニケーションシステム(マルチメディア情報処理研究会)
- マルチモーダルインタフェースを用いた肢体不自由者のためのコミュニケーションシステム
- 複雑な振幅周波数特性をもつIIRフィルタの設計とその応用
- OS0818 博士後期課程学生のための双方向インターンシッププログラムの紹介(OS8-4 科学技術教育)
- 9-325 博士後期課程学生を対象とした双方向インターンシッププログラム(口頭発表論文,(22)インターンシップ)
- 自動車運転時の交差点区間における有効視野の検討
- 自動車空調音の主観評価実験について
- 奥行き感のある映像に対する音声の遅延時間と等価音圧レベルの関係
- カーブと直線区間における運転者の有効視野に関する一検討
- 交互耳受聴時における最小可聴値の変化
- 最小可聴域における聴覚増強作用について
- 広視野スクリーン上での映像と音の大きさの知覚について
- 先行音がある場合の最小可聴値の変化
- 道路形状における運転者の有効視野の検討
- カーブおよび直線区間における運転者の有効視野の検討
- TSP(時間引き延ばしパルス)を用いた弾性球殻の共振周波数測定
- メディア処理(メディア情報,映像情報メディア年報)
- 2スピーカ携帯電話端末を用いた音像の方向定位について
- 幅が変化する音像の知覚に関する検討
- 周辺視領域における映像が音像の定位に及ぼす影響
- 音の大きさ弁別閾の時間依存性について
- 音声と映像を利用した肢体不自由者ケアシステム
- 自動車走行時における車室内音の主観評価実験(感性とメディアおよび一般)
- 5-10 部分領域画質制御による遠隔映像モニタリング方式の検討
- 可変解像度符号化を用いた遠隔映像モニタリング方式の検討
- マルチメディア情報処理(画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- 6-327 大学院生によるPBL科目「創成工学実践」のテーマ開発,および指導とその評価(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」)
- 1204 螺旋型工学教育プログラム事業の外部評価(OS13-1 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 宇都宮大学における"21世紀のものづくり・人づくり"
- 10-332 地域の小学生や高校と連携した理科教育への支援((21)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 10-215 「螺旋型工学教育プロプラムの開発整備」事業の外部中間評価((14)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表論文)
- 8-225 小学生を対象にしたものづくり教育教材の開発((7)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 4-219 子どもものづくり体験教室の実施 : 地域の児童を理科好きにする((9)ものつくり教育-VI,口頭発表論文)
- 3-101 学部1年生必修PBL科目「創成工学実践」の実施とその教育効果((1)基礎科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 309 宇都宮大学工学部における工学教育プログラムへの取り組み(技術教育・工学教育(2))
- 5-323 1年生必修科目「創成工学実践」の授業評価について((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 7-109 博士前期課程学生を対象としたインターンシッププログラム : 専門知識の実践を意図した問題解決型インターンシップ(口頭発表論文,(19)インターンシップ)
- マルチメディアコンテンツにおける音源定位の検討
- 弾性球殻の振動の測定
- 動脈瘤モデルとしての弾性球殻の振動解析
- D-7-49 血流音のスペクトル解析による脳血管障害の検出
- 頸動脈部の血流音と脳血管障害の関連性
- 血流音解析による脳血管障害の検出における呼吸音の影響
- 粘弾性チューブ内の音波の群速度について
- 人間の感性をベースにした音声信号の心理評価に関する検討
- 複雑な周波数特性近似のための効率的なIIRフィルタ設計方法
- 複雑な周波数特性近似のための効率的なIIRフィルタ設計方法
- 複雑な周波数特性近似のための効率的なIIRフィルタ設計方法
- 任意の周波数特性を実現するIIRフィルタの設計方法
- IIRフィルタによる音場空間伝達関数の設計
- 正面・側面カメラ映像を利用した人物正面顔の検出
- 音の大きさの主観評価実験における比較時間間隔の影響(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 124. 高速自動車道運転時の有効視野((7)視覚心理・視覚生理)
- 音声信号に含まれる感情表現の分析
- 7)音声に含まれる感情間の対応関係について(マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会合同)
- 音声に含まれる感情間の対応関係について
- 音声に含まれる感情の関連について
- 映像情報が音像の方向定位に与える影響について
- 2スピーカ再生による音像定位に対する映像の影響
- 映像と音像定位の相互作用(人間とマルチメディア及び一般)
- 映像と音像定位の相互作用
- 7-5 2スピーカ再生による音像定位に対する映像の影響
- 8-5 マルチメディアコンテンツにおける音源定位の検討
- IIRフィルタを用いた近似頭部伝達関数の位相特性が音像定位に与える影響
- 動的マルチメディア環境における映像が音像定位に及ぼす影響
- 15-5 A Useful Communication System for Seriously Disabled People
- IIRフィルタを用いた近似頭部伝達関数の設計条件について
- HRTFの近似に用いたIIRフィルタの位相特性が音像定位に与える影響
- 20-2 IIRフィルタの位相特性が音像定位に及ぼす影響
- 近似頭部伝達関数を用いた音像定位に関する一考察(人間とマルチメディア及び一般)
- フレッシュパーソン21-1 IIRフィルタで近似した頭部伝達関数を用いた2スピーカ再生による音像定位について
- 胃X線二重造影像からの弾性輪郭モデルに基づく胃部領域検出
- 胃X線二重造影像におけるフラクタル次元
- 直線度を用いた胃X線二重造影像からの病変部の検出
- 宇都宮大学工学部における学科横断的必修科目「創成工学実践」の実施について
- 自動車走行時における車室内音の主観評価実験
- 動的マルチメディア環境での視覚と聴覚の相互作用
- 14-2 IIRフィルタにより模擬した頭部伝達関数の近似条件について
- 解説 映像/音声の同時呈示に際する音像定位の特性
- IIRフィルタにより近似した頭部伝達関数の位相特性について
- IIRフィルタにより近似した頭部伝達関数の位相特性について
- 心理音響評価量を用いた自動車空調音の音質評価
- 電動車両バッテリ冷却気流音におけるサウンドデザインの可能性(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 20-7 視覚および聴覚刺激における等価知覚 : 中心視野と周辺視野における比較(第20部門 視覚の心理・生理)
- 9-1 話し言葉の声質評価語に関する検討(第9部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 20-1 視聴覚情報間の遅延が文章認識率に与える影響について(第20部門 ヒューマンインフォメーション)
- おしぼりの色が手の温度感覚に与える影響について(感性とメディア及び一般)