AS-5-4 Instrogram:多重奏中の楽器構成に関する確率的表現法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-03-05
著者
-
奥乃 博
科学技術振興事業団 北野共生システムプロジェクト・共生系知能グループ
-
奥乃 博
科学技術振興事業団 Erato 北野共生システムプロジェクト
-
片寄 晴弘
科学技術振興機構さきがけ研究21:関西学院大学理工学部
-
後藤 真孝
産総研
-
後藤 真孝
科学技術振興事業団さきがけ研究21「情報と知」領域
-
北原 鉄則
科学技術振興機構crest Crestmuseプロジェクト:関西学院大学理工学研究科
関連論文
- 5 音楽情報学(新しい○○情報学)
- 歌唱指導による音響特徴の変化とその歌唱力評価への影響
- Hyperlinking Lyrics : 複数の楽曲の歌詞中に共通して登場するフレーズ間へのリンク作成手法(アプリケーション)
- MusicThumbnailer : 音響的特徴に基づく楽曲のサムネイル画像生成手法(アプリケーション)
- 10.初学者のための音楽情報処理ブックマーク(音楽情報処理技術の最前線)
- 5R-5 A Music Retrieval Approach from Alternative Genres of Query by Adjusting Instrument Volume
- 合同特別企画: パネルディスカッション「"音"研究の未来」
- PodCastle: ユーザ貢献により性能が向上する音声情報検索システム
- 調波構造と音源方向に基づく音源分離法における残響耐性の改善(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 第6回全米人工知能会議に出席して(Sixth National Conference on Artificial Intelligence, AAAI-87)
- SingBySpeaking : 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム(スペシャルセッション・歌情報処理2)
- 音楽と歌詞の時間的対応付けシステムLyricSynchronizerを改良する3つの手法(スペシャルセッション・歌情報処理1)
- 楽譜情報を援用した多重奏音楽音響信号の音源分離と調波・非調波統合モデルの制約付きパラメータ推定の同時実現(音楽情報,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 集合知に基づく語彙情報を用いたトピック依存言語モデリング(理解)
- PodCastle--ポッドキャスト音声認識のための集合知を活用した音響モデル学習
- ポッドキャスト音声認識の性能向上手法 : 集合知によって更新されるWebキーワードを活用した言語モデリング(学生セッション I)
- ポッドキャストを対象とした類似エピソード検索手法(学生セッション I)
- 演奏システム INSPIRATION の改良 : SMF データのインポート機能と音高置換処理の検討(音楽情報)(情報システム論文)
- 演奏システム INSPIRATION の改良 : SMFデータのインポート機能と音高置換処理の検討
- RWC研究用音楽データベース : 音楽ジャンルデータベースと楽器音データベース
- RWC研究用音楽データベース : ポピュラー音楽データベースと著作権切れ音楽データベース
- パネルディスカッション : 作るだけでいいの?調べるだけでいいの?(合同特別企画)
- BeowulfクラスクラスタERATO-1のチューニングと評価
- LinuxによるBeowulfクラスタ構築格闘記
- 歌声に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量の検討(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 有声・無声休止区間の自動検出を考慮したデコーディングによる自由発話音声認識の性能改善(音声,聴覚)
- 多重奏中の歌声の基本周波数と有声音素の同時推定手法
- ライブストリーミングのための協調的音声書き起こしシステム
- NIME04 Rencon 開催報告と次回への課題(音楽生成・表情生成 2)
- コーパスベース表情付けシステム COPER の基礎機能の実装とその評価(音楽生成・表情生成 2)
- 聴取者傾向を加味したGTTMグルーピング規則適用の演奏表情パラメータへの拡張(音楽情報1)
- Renconエントリキット第1版の仕様の考察
- 音楽グループ境界識別空間調査ツールWebMorton
- 演奏からの音楽グループ構造の抽出 : K.331を例として(セッション7 : モデルと文法)
- PodCastle--動的言語モデリングに基づくポッドキャスト音声認識 (音声)
- PodCastle--動的言語モデリングに基づくポッドキャスト音声認識 (言語理解とコミュニケーション)
- CrestMuseXML (CMX) Toolkit ver.0.40について(セッション4)
- CrestMuseXML (CMX) Toolkit ver.0.40について(セッション4)
- 音楽知識と技能を補うピアノ演奏システム"INSPIRATION"(音楽情報科学)
- 2000-MUS-36-11 1/f揺らぎを用いた自動音楽生成に基づくドラムトレーニングシステム"Neo Algo-Rhythm"
- 合同特別企画: パネルディスカッション「"音"研究の未来」
- PodCastle:動的言語モデリングに基づくポッドキャスト音声認識
- Query-by-Conducting:テンポ類似性に基づく同一楽曲における多様な解釈の検索インタフェース
- 多重音基本周波数解析のための無限潜在的調波配分法
- Sinsy:「あの人に歌ってほしい」をかなえるHMM歌声合成システム
- VocaListener2: ユーザ歌唱の音高と音量だけでなく声色変化も真似る歌声合成システムの提案
- 歌声情報処理: 歌声を対象とした音楽情報処理
- SpeakBySinging: 歌声を話声に変換する話声合成システム
- 歌声GMMとビタビ探索を用いた多重奏中のボーカルパートに限定した基本周波数推定手法(音楽音響信号処理 (1))
- ダンス動画コンテンツを再利用して音楽に合わせた動画を自動生成するシステム
- 混合音中の歌声スペクトル包絡推定に基づく歌声の声質変換手法
- 楽曲の特徴量抽出と検索技術
- 特集「インターネット」の編集にあたって(特集●インターネット)
- 演奏表情生成システムCOPERにおける音楽グループ境界に基づく事例検索方式とペダル情報生成の試みについて
- AAAI-98参加報告
- 特集「インターネット」の編集にあたって(特集・インターネット)
- 調波構造と音源方向に基づく音源分離法における残響耐性の改善(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 音オントロジーに基づいた音環境理解システムの統合 (「オントロジーの基礎と応用」)
- PodCastle:ポッドキャスト音声認識のための集合知を活用した言語モデル学習
- ポッドキャストを対象とした音リアクションイベント検出
- 多重奏楽曲の楽器音量バランス変化による音楽ジャンルシフト
- ポッドキャストを対象とした類似エピソード検索手法(学生セッション I)
- デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VIII
- 特別セッション:ISMIRコミュニティからの招待講演
- 複数楽器混合モデルのパラメータ推定と楽器名同定への応用
- 楽器音イコライザによる音色の類似度に基づく楽曲検索システム(音響分析一般(2))
- 2X-6 複数楽器個体による事前分布を用いた調波・非調波統合モデルのパラメータ推定(音楽情報科学(1)音楽音響,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 音色特徴量分布の利用による調波・非調波統合モデルのパラメータ推定(音楽音響信号処理 (2))
- 歌唱指導による音響特徴の変化とその歌唱力評価への影響
- 歌声情報処理の最近の研究
- SingBySpeaking : 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム(スペシャルセッション・歌情報処理2)
- 歌声に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量の検討
- 3D-4 公的討議の書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化フレームワーク(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 特集「マルチエージェントと協調計算」の編集にあたって ( マルチエージェントと協調計算)
- AIマップについて
- 全米人工知能会議AAAI-94報告
- 無伴奏歌唱におけるブレスの音響特性とそれに基づく自動ブレス検出(音響分析一般(1))
- VocaListener : ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案(セッション2)
- VocaListener : ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案(セッション2)
- 6J-6 楽器音イコライザによる楽曲音響特徴変動と類似楽曲検索への応用(情報爆発時代における対話ロボティクス,一般セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 検索機能を内蔵した独立型・開放型文献集 : 10周年記念 CD-ROM 制作の経験
- 「第1回インターネットテクノロジーワークショップWIT'98」報告
- BeowulfクラスクラスタERATO-1のチューニングと評価
- BDDの制約順序の効率化による制約充足問題の解法
- 全米人工知能会議 AAAI-96 報告
- qューマノイドを対象にした視聴覚統合による実時間人物追跡 : アクティブオーディションと顔認識の統合
- アクティブな視聴覚統合を用いた実時間人物追跡ヒューマノイドSIG
- 音楽情報科学研究のための共通データフォーマットの確立を目指して(報告と共通基盤)
- AS-5-4 Instrogram:多重奏中の楽器構成に関する確率的表現法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
- 算術論理式システムBEM-2を使ってパズルを解こう
- コラム「計算機科学とインターネット」の開設にあたって
- コンピュータサイエンスから見た聴覚の情景分析 (聴覚の情景分析)
- 一人工知能研究者のインターネット活用法 (「人工知能研究者のためのインターネット活用術」)
- 小特集「人工知能研究者のためのインターネット活用術」にあたって
- 科学技術振興事業団 創造科学技術推進事業 北野共生システムプロジェクト
- 音環境理解研究 (CASA) へのいざない (AIチャレンジ)
- 東日本大震災 危機発生時の対応について考える:15.災害復旧支援・原子力事故対策ロボット
- 「インターネット技術」の編集にあたって (インターネット技術)
- 方向通過型音源分離フィルタへのFPGAの応用
- スラーに基づく演奏表現の一検討