辛子メンタイコ製造過程中でのスケトウダラ卵膜の構造変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では辛子メンタイコ製造工程におけるスケトウダラ卵膜の構造変化を明らかにし, この構造変化を支配する因子として(1)原料卵巣の種類, (2)製造工程中で使用する副原料の組成, (3)冷凍・解凍処理の3因子に注目した。さらにこの構造変化とテキスチャー官能評価との相関性を明らかにする。原料卵として成熟度を異にする2種(真子と水子)を, また製造過程中の半製品として塩蔵品(真子と水子)を採用し, それぞれの凍結・解凍処理の有無の試料を作製した。洗浄工程のシミュレーション用の処理液として, クエン酸Na, およびNaClの水溶液を採用した。卵膜の構造変化を偏光顕微鏡を利用し, 卵膜のレターデーションを決定した。熟練したパネラーによる官能評価を行い, さらに卵一粒, 卵巣の輪切りおよび卵巣全体としての応カー歪み特性を測定した。その結果, (1)卵膜のレターデーションの測定方法としては鋭敏赤色検板を挿入した際の干渉色を観察する方法が最適である。製造工程ごとの卵の構造を評価するため, 観察時に起こる構造変化が無視できる浸漬液(観察用浸漬液)としては丁字油が適していた。(2)観察用浸漬液として丁字油を使用し, 辛子メンタイコの製造工程ごとにレターデーションを測定した。卵膜の構造変化の結果は, 定性的には観察用浸漬液として水, およびNaCl水溶液の場合の結果と一致した。すなわち原卵から塩蔵卵に至るまでレターデーションは増加し, その後の調味液への浸漬工程では一定で凍結によって減少する。レターデーションの絶対値は常にNaCl水溶液中での測定の方が丁字油中のそれより大きい。(3)原料卵として真子に較べて水子の場合の方が全製造工程においてレターデーションは大きい。またこの関係は0∿6重量%のNaCl水溶液に浸漬した場合に成立した。(4)製造工程で使用されている原卵の洗浄液には, 卵膜のレターデーションを高める作用が認められた。洗浄液の成分である2重量%NaCl水溶液, および2重量%クエン酸Na水溶液のいずれもが単独で卵膜内の分子鎖の配向を高める作用を持つ。(5)原卵を凍結・解凍処理すると, レターデーション「は低下する。またNaCl水溶液中に浸漬した際の「の増加量はこの処理により減少する。ただし塩蔵タラコへのこの処理の影響はほとんど認められない。(6)官能評価, および応カー歪み曲線では原卵から塩蔵タラコへの工程では粒子感が顕著となり, 卵の弾性率の増加とレターデーションの増加とが対応した。これらの結果, (1)辛子メンタイコ製造工程において卵の表面に沿って分子鎖が配向しその程度は工程ごとに変化する。(2)この変化は丁字油中で偏光顕微鏡で鋭敏赤色検板挿入状態での干渉色を観察することによって定量的に評価できる。(3)この構造変化には製造工程中で卵が接する液体中のNa^+の濃度が最も強く影響する。(4)原料卵として水子の方が真子の場合に比して常に配向度が高く, 物理的な環境変化に対して抵抗性が高い。(5)原卵への凍結・解凍処理は卵膜の環境変化への応答性能の低下をもたらすが塩蔵卵に対しては影響は小さい。(6)レターデーションの増加に伴って卵の力学的特性は固体としての特性を示す。この変化は原卵から塩蔵工程までの卵の粒子感の増強等の官能面での変化と対応する。塩蔵工程以降では卵内部での構造変化が起こっており, 卵膜の構造変化はほとんどないと考えられる。
- 福岡女子大学の論文
- 1998-02-25
著者
-
早渕 仁美
福岡女子大学人間環境学部
-
早渕 仁美
福岡女子大学人間環境学部栄養健康科学科
-
藤岡 留美子
福岡女子大学人間環境学部
-
真鍋 征一
福岡女子大学人間環境学部
-
安藤 泰子
福岡女子大学 人間環境学部
-
真鍋 征一
福岡女子大学人間環境学部:(株)シグマーリサイクル技術研究所
-
藤岡 留美子
福岡女子大学 人間環境学部 生活環境学科
-
山浦 由美子
福岡女子大学人間環境学部
-
安藤 泰子
福岡女子大学人間環境学部
関連論文
- スーパーマーケットにおける食事バランスガイドを活用した食育 : 男女別にみた食意識・食行動の変容
- 予備校男子寮生に対する食事バランスガイドを活用した食育とその効果
- 高齢者における鰹だし飲用介入研究の試み
- 健常人の安静時エネルギー消費量を測定するための条件設定
- 福岡県内の小学生を対象とした食生活と自覚疲労調査 : 学年・男女の比較
- 溶媒の配向吸着を利用した繊維表面のナノ加工
- 溶媒分子の繊維への配向吸着の新しい評価方法
- 屈折率測定による高分子固体表面での選択および配向吸着性の新しい評価方法
- 鰹節だし摂取が単純作業負荷時の精神疲労・ストレスおよび作業効率に及ぼす影響
- プロ野球球団の健康管理における管理栄養士の役割
- 定期健康診断時問診票に基づく本学学生の健康と生活習慣の実態
- 小学生の給食あるいは学校に対する意識と生活習慣や健康状態との関連 : 小学2年生と4年生との差異
- 小学生の朝食欠食が生活習慣や健康状態に及ぼす影響
- 栄養指導支援システムの一試案
- 食教育へのエキスパートシステム導入の試み(第2報) : 個人別食生活パターンによる集団の食生活実態分析
- 食教育へのエキスパートシステム導入の試み
- パーソナルコンピュータによるメニュー管理システムの試作
- 新簡易食生活実態調査票の検討
- 個人別栄養所要量に基づいた食品構成算定の試み
- 栄養計算のコンピュータシステム : 調理用素材面から分類した食品コード表を用いての試み
- 簡易食生活実態調査法の一試案 : II.システム化
- 簡易食生活実態調査法の一試案 : I.調査票
- 福岡県内の小学2・4年生の給食あるいは学校に対する意識が生活習慣や健康状態に及ぼす影響
- 健康増進事業による受講者の栄養状態改善効果
- 地域と連携した食育の推進 小学校における「すこやか食育プロジェクト」--食事バランスガイドを使ったわかりやすい教育と食環境整備
- C型慢性肝疾患患者における疾患進行程度と栄養摂取状況
- デオキシリボ核酸 (DNA) の孔中での拡散機構
- デオキシリボ核酸 (DNA) の多孔性高分子膜中への輸送現象
- 種々の綿製品を原料とした高吸水性樹脂の合成と性質
- 臨床栄養学臨地実習のための環境整備の試み
- 料理レベルで食事を記録する簡易記録食事調査方法の検討
- 料理中の栄養素及び食品構成による料理群分類方法の検討 : クラスター分析による料理型との比較
- 河南省・吉林省・福岡市における小学生の食生活・健康調査
- 中国吉林省における小学生の食生活・生活習慣及び健康状況調査
- 2-IV-20 血中250HD濃度およびPTH濃度を指標とした女子大学生のビタミンD栄養の評価(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 溶媒中での複屈折率 : 温度曲線の新しい測定方法とその適用例
- 流通スケトウダラ卵巣の銘柄と成熟度および卵の特性
- 塩蔵タラコおよび辛子メンタイコの製造工程中での成分変化および卵膜の構造変化
- 113. 酸素摂取量任意構成因子の過負荷条件設定支援靴開発の基礎的研究(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 粒子間の液中拡散係数の差を利用した新しい膜分離装置の試作と分離特性
- 中年男女の食生活実態
- 銅アンモニア法再生セルロース膜(BMM)を用いたウイルス除去機構
- マダイとコイの卵細胞の凍結解凍前後における形態変化
- 微粒子積層体への低分子の配向吸着の評価方法
- 円形断面を持つ湿式紡糸繊維の屈折率測定に及ぼす浸液媒体の屈折率の影響
- 溶媒中での延伸による特定領域内の高分子鎖の配向制御
- アルギン酸塩を媒体とした卵膜分散体の作製方法とその物質透過特性(IV)複合体膜の光学分割
- 狂牛病(BSE)プリオン並びにウイルス感染防止対策
- アルギン酸塩を媒体とした卵膜分散体の作製方法とその物質透過特性 (III) : 複合体膜の吸着特性
- 多孔性再生セルロース中空糸膜の目詰まり機構と再生過程
- バイオ医薬品からのウイルス感染防止対策用ウイルス除去膜とその新展開
- アルギン酸塩を媒体とした卵膜分散体の作製方法とその物質透過特性 (II) : 複合体膜中での魚卵膜の分散状態の評価方法
- セルロース粒子の屈折率に及ぼす粒子径の影響
- マダイ・コイ卵巣の冷蔵及び凍結処理による物理・化学的性質の変化
- 魚卵膜配向パラメータと物性・官能の相関
- 魚卵膜の分子配向の定量的指標の一試案 : 配向パラメータ
- 平成19年度第38回繊維学会夏季セミナー
- カラギーナン・グルコマンナン系複合体の高吸水性樹脂としての特性評価
- カラギーナンの高吸水性樹脂としての特性評価
- 種々の綿花を原料とした高吸水性樹脂の合成と性質
- 繊維の特定領域内の配向制御法の開発
- 福岡市健康度診断受診者の体型と食生活等諸因子との関係
- 秤量記録法による食事調査データを用いた系統的分析に基づく料理分類の試み
- 中年主婦と***の食事状況
- 「料理の組合せ方からみた食べ方」評価のための料理分類方法
- 佐賀県の食生活実態調査(第2報)
- 食事バランスガイドを活用した食育&食環境整備(特別講演)
- アンケート方式(POMS)による鰹だし摂取の気分・感情に及ぼす影響の調査
- 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」に基づく食事バランスガイドのサービング数設定方法の検討
- 溶媒分子の吸脱着に伴う銅安法再生セルロース繊維の構造変化
- 酸性染料と羊毛の細胞間物質との相互作用
- ジスルファニリノ・モノクロロトリアジン媒染セロファンの染色性
- 食事診断システムの概要
- 半定量食物摂取頻度調査票の開発と妥当性, 及び再現性の評価
- 栄養指導前後の新入生の食事内容の変化
- 福岡市健康度診断受診者の食生活診断結果の評価
- 調理操作のイラスト表記 : 文章表記とフローチャート表記との対比検討
- アルギン酸塩を媒体とした卵膜分散体の作製方法とその物質透過特性 (I) アルギン酸バリウムとスケトウダラ卵膜の分散体
- 偏光顕微鏡法による干渉色を利用した再生セルロース中空糸の微細構造の評価
- 複屈折率測定から評価した再生セルロース固体の超分子構造の経時変化
- 辛子メンタイコ製造過程中でのスケトウダラ卵膜の構造変化
- セルロース固体内部への分散染料の拡散挙動
- セルロース固体の形態複屈折率の評価
- スケトウダラ卵膜内部の分子鎖配向に及ぼす共存イオンの影響
- 豆腐味噌漬けの熟成過程におけるタンパク質の分解
- ペプチド甘味料,L-アスパラチル-L-フェニルアラニンメチルエステルの各種果汁溶液中における安定性
- 調理操作のフローチャート化とイラスト化
- γ-PGA含有カルシウムサプリメントを用いた長期介入研究の試み
- 社員食堂における健康づくりのための食環境整備
- スケトウダラ卵水溶性タンパク質のプロテアーゼ加水分解物中のアンギテンシン変換酵素阻害ペプチド
- 偏光顕微鏡を用いた魚卵膜の微細構造解析法
- 食事バランスガイド--食事計画と食事評価への活用 (特集 食育は進むか--大人の食育、子供の食育)
- 魚卵有効活用のための基礎研究--魚卵の生物学的特性と凍結保存の影響,栄養価について
- 料理データベースシステム・プロトタイプパート1
- 調理用素材面から分類した使いやすく汎用性のある食品コ-ド表の一試案
- 健常人の安静時エネルギー消費量実測値処理方法の検討
- 定常法による拡散係数測定装置の開発
- 給食管理へのコンピュータ導入の試み
- 調理操作のイラスト表記II : 調理実習における実践効果
- 妊婦における血圧の規定要因 ー食塩摂取量と尿酸についての検討ー