統合失調症患者の社会生活技能と自尊感情の因果関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
中嶋 和夫
岡山県立大学
-
中嶋 和夫
岡山県立大学 保健福祉学部保健福祉学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学・保健福祉学部・保健福祉学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
國方 弘子
福岡県立大学 看護学部老年看護学講座
-
國方 弘子
岡山県立大学飲保健福祉学研究か看護学専攻
-
國方 弘子
香川県立保健利用大学保健医療学部看護学科
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 続柄別にみた家族介護者の介護負担感と精神的健康の関連性
- 父親の家事参加に関連する社会学的仮説の実証的検討
- 467. 高齢者在宅福祉サービスの利用状況の都道府県格差に関連する要因の分析
- 東アジア地域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 韓国高齢者の社会活動とQOLの関係
- 統合失調症者,精神障害者家族会会員,一般住民のQuality of lifeの比較
- 老親扶養意識と介護に関連するストレス評価の関係
- 高齢者のスピリチュアリティ健康尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検証
- 韓国都市部における認知症高齢者の主介護者における介護負担感と心理的虐待の関連性
- 社会生活技能評価尺度 : 12の交差妥当性の検討
- 統合失調症患者の精神症状と自尊感情の関連性
- 中国都市部における父母の幼児に対するマルトリートメント傾向
- わが国におけるZarit Burden Interviewの因子構造の検討に関する研究
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 障害幼児の発達特性と母親のニーズの関係
- 統合失調症患者の社会生活技能と自尊感情の因果関係
- 要援護高齢者の主介護者における介護負担感と精神的健康の関係
- 統合失調症者におけるワークパーソナリティ障害評価表の構成概念妥当性
- 病気や生活に関する不安認知が入院患者の精神的健康に及ぼす影響
- 母親の子どもに対するマルトリートメントの構造化の試み
- 精神障害者のQOL : うつコーピングと抑うつ性の影響
- レクリェーション療法の効果に関する看護者の認知構造
- 貧困化と女性(大会企画シンポジウム:現代社会と格差問題)
- 極低出生体重児を育児している母親のQOLに関する因果モデルの検討
- 267 ADL-IADL統合尺度に関する韓国高齢者への交差妥当性の検討
- 27. 慢性期片麻痺患者の屋外歩行能力と機能障害の要因に関する考察
- 発症後1年以降の脳卒中患者におけるADL能力の低下量の予測に関する検討
- 知的障害者施設指導員におけるMaslach Burnout Inventoryの併存的妥当性の検討
- 低出生体重児を育児している母親の心理的QOLに関する因果モデル(調査・統計)
- 在宅脳卒中患者の活動制限に関するストレス認知と精神的健康との関係(調査・統計)
- 慢性期脳卒中患者におけるADL変化の予後要因(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中の長期機能予後についての文献的検討 : 研究成績とその方法論
- 232. オーサリングツールKitを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 脳性麻痺児のデータを用いたBarthel Indexの交差妥当性の検討
- 障害幼児における「産医大版BI」の構成概念妥当性の検討
- 施設高齢者におけるBarthel Indexの交差妥当化
- 15 脳血管障害患者における病棟内活動能力尺度の因子不変性の検討
- 地域高齢者の健康管理自己効力感とLocus of Control
- 日本板LSIAの因子構造モデルの検討
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 障害児の問題行動と母親のストレス認知の関係
- 学齢脳性麻痺児の母親におけるニーズの構造
- 障害幼児の問題行動の因子モデルの検討
- 育児バーンアウト尺度の交差妥当性
- 843 在宅脳卒中患者におけるADL-IADL統合尺度の交差妥当性に関する検討
- 難聴高齢者の聴力低下が精神的健康に及ぼす影響
- 地域住民におけるボランティア活動への参加動機と満足感の関連性
- 青年用疲労自覚症状尺度の構成概念妥当性の検討
- 幼児の問題行動に関する因子構造デルの検討
- 育児負担感指標に関する因子不変性の検討
- 精神遅滞成人における適応行動の構造的特徴
- 在宅高齢者の要援護高齢者対策事業の認知度に関連する要因 : 北海道石狩・空知・後志保健福祉圏における調査から
- 母親を対象としたLOC尺度の交差妥当性の検討
- コミットメントに関する研究の概観と今後の課題 : 介護の観点からの検討
- 在宅認知症高齢者の家族介護者のニーズの測定
- 福祉関連職におけるMaslach Burnout Inventoryの因子構造の比較
- 高齢者における在宅福祉事業に関する情報の利用と満足
- 知的障害児・者施設生活指導員におけるPines Burnout Measureの構成概念に関する検討
- 在宅脳卒中患者のストレス・コーピングと精神的健康との関係
- 在宅脳卒中患者における心理的QOLと障害に関する検討
- 脳卒中患者を対象としたコーピング尺度の開発
- 慢性閉塞性肺疾患患者の機能障害ならびにストレス認知と精神的健康との関係
- 295. 活動能力に及ぼす心理的要因の検討
- 介護福祉士における離職意向と役割ストレスに関する検討
- 「短縮版LOC-7尺度」の因子不変性の検討
- ダウン症児の体格指数に関する研究 : 思春期の特徴
- ダウン症児の最終身長の関連要因
- 174. 在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査-第1報-
- 高齢者の在宅福祉事業情報に対する認知とその関連要因
- 父親の育児参加の促進・阻害要因に関連する仮説の実証的検討
- 215 脳血管障害患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討(調査・統計)
- 在宅脳卒中患者を対象としたADL, IADL統合尺度の構成概念に関する検討
- 脳卒中患者における心理的QOL指標の構成概念妥当性の検討
- 母親の育児ストレス・コーピングと精神的健康の関係
- 母親の育児不安感に関する構成概念のモデル化
- 在宅老人福祉サービス実施状況の市町村間格差に関連する社会的要因の分析
- 精神薄弱者更生施設職員の疲労自覚症状に及ぼす個人属性および労働環境の影響
- 地域在宅高齢者の抑うつ状態とその関連要因
- 脊髄損傷者における福祉用具の利用形態
- 在宅高齢者における日常生活関連動作の分析
- 地域高齢者の抑うつ状態を規定する要因
- 高齢者の健康観に関連する要因
- 精神薄弱者更生施設職員におけるバーンアウトモデル
- 高齢者の主観的幸福感を規定する要因の検討
- 精神発達遅滞者の機能的活動年齢の推定に関する重回帰モデルと主成分モデルの比較
- 視覚障害児の体格指数
- 視覚障害児の最終身長に関連する要因
- 精神薄弱者更生施設における直接処遇職員のバーンアウトとその要因
- 307. 在宅高齢者の機能訓練の年間利用日数における地域格差の関連要因
- ソーシャルワークの東アジア・モデル構築をめざして(国際学術交流シンポジウム:ソーシャルワークの東アジア・モデル構築をめざして:モデル構築のための視点と課題)
- 748 ADL-IADL統合尺度の構成概念に関する検討(調査・統計)
- 65 脳血管障害患者における病院内日常生活活動の測定尺度の開発(成人中枢神経疾患)
- クラスタ-分析による都道府県別にみた老人保健・福祉事業の類型化
- 未就学児の父親における育児参加と心理的ウェルビーイングの関係
- 在宅認知症高齢者の家族介護者におけるニーズと精神的健康との検討
- バーンアウト尺度のプロセスモデルの検討
- 修正版Latackコーピング尺度の因子不変性に関する検討