多結晶シリコン光導電素子の周波数応答(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々はCMosプロセスとの融合性があり、低温プロセスで堆積・多層化が可能な多結晶シリコン(poly-Si)を用いた光導電素子を作製し、波長650nmにおける感度および周波数特性評価を行った。電極パターンはフォトリソグラフィによって形成し、リフトオフ法によりNiを蒸着した。poly-Si膜はSiO_2基板上にCat-CVD法により1.2μm厚堆積させたアモルファスシリコン(a-si)を窒素雰囲気中で600℃、100分間熱処理することにより得た。受光部は櫛型電極構造を形成しており、受光部面積は50×50μm^2、電極幅電極問隔はそれぞれ2μmである。作製した素子の特性評価を行ったところ、波長650nmにおいて感度36mA/W、最大帯域30MHz@V_<bias>=30Vを得た。さらに、poly-Si膜をドライエッチングにより0.2μmまで薄膜化して、同様に素子の作製・特性評価を行った。薄膜化により感度0.8mA/Wと減少したが、最大帯域は200MHz@V_<bias>=30Vに向上した。
- 2011-05-13
著者
-
松村 英樹
北陸先端科学技術大学院大学
-
大平 圭介
北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科
-
松村 英樹
北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科
-
飯山 宏一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
大平 圭介
北陸先端科学技術大学院
-
丸山 武男
金沢大学大学院自然科学研究科
-
丸山 武男
金沢大学理工研究域
-
飯山 宏一
金沢大学理工研究域
-
丸山 武男
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
飯山 宏一
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
乙坂 英志
金沢大学大学院自然科学研究科
-
大平 圭介
北陸先端科学技術大学院大学
-
江渕 真伍
金沢大学大学院自然科学研究科
関連論文
- (190)創成科目「電気電子システム設計」「自主課題研究」の取組み(セッション55 創成教育VIII)
- Cat-CVD法を用いた極薄ゲート絶縁膜の形成
- 触媒化学気相成長法 : 最近の進展と今後の展望
- Cat-CVD装置を用いたULSI材料の表面窒化とエッチング
- SC-8-6 Cat-CVD法による poly-Si TFT の低温形成とその特性
- Cat-CVD技術の開発状況と応用展開 (特集2 次世代半導体プロセス・材料の課題)
- 触媒体上でのNF_3ガス分解反応を用いた低コスト・低環境負荷チャンバークリーニング法の開発
- 解説 Cat-CVD技術とその応用例として半導体関連での適用事例を紹介 Cat-CVD法による薄膜形成とその応用展開 (特集2 実用化進む最先端半導体製造技術&装置)
- ケミカル・スパッタリング法による巨大粒径poly-Si薄膜の作製
- Cat-CVD法による低温poly-Si膜形成とTFTへの応用
- Cat-CVD SiNx膜の面内均一性向上に関する検討
- 触媒CVD法によるガリウムヒ素表面清浄化とシリコン窒化膜堆積
- 触媒CVD(Cat-CVD)法による低温薄膜形成
- cat-CVD法を用いた薄膜堆積と半導体表面改質
- 触媒化学気相堆積法による薄膜形成
- 触媒化学気相堆積法による薄膜形成 (特集 触媒CVD法による薄膜・プロセス技術)
- 埋もれている大きな研究テーマ
- Cat-CVD 技術
- 触媒化学気相堆積(Cat-CVD)法の現状と今後の展望
- Cat-CVD法による窒化シリコン薄膜の低温堆積 : 気相診断と膜質評価(半導体エレクトロニクス)
- 有機ELディスプレイ用水蒸気バリア膜の形成 : 低温触媒CVD装置の開発(半導体表面・界面制御と電子デバイスの信頼性, 信頼性一般)
- CS-5-7 Cat-CVD法により作製した窒化シリコン膜の特性とデバイス応用(CS-5.ナノスケール時代を迎えた薄膜電子材料の展開,エレクトロニクス2)
- Cat-CVD 法によるガスバリア膜の低温形成
- Cat-CVD法の包装用ガスバリアフィルム製造工程への適用 (特集 マーケット創出の成否を決する次世代パッケージング) -- (未来のマーケットを支える技術と商品開発)
- ELAポリシリコン薄膜の大粒径化 : 結晶成長と水素の関係(シリコン関連材料の作製と評価)
- 加熱触媒体により発生させた水素原子によるプラズマレス・レジスト剥離技術(薄膜プロセス・材料,一般)
- Cat-CVD法により形成したSiNx膜の応力制御(S05-3 薄膜の強度物性,S05 薄膜の強度物性と信頼性)
- Cat-CVD法で作製したSiN_x膜のGaAsトランジスタ保護膜への応用(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- Cat-CVD技術の現状と将来展望 : 気相診断からデバイス応用まで
- Cat-CVD法によるアモルファスシリコン太陽電池の作製(薄膜プロセス・材料,一般)
- Cat-CVD法によるアモルファスシリコン太陽電池の作製
- ELA法により形成されたpoly-Si薄膜中の水素の挙動 : 下地SiN基板の水素分子濃度と結晶成長の関係(有機ELとTFT(シリコン、化合物、有機)及びディスプレイ技術)
- [招待論文]Cat-CVD a-Si:H膜のレーザアニール特性とpoly-Si TFTの作製(有機ELとTFT(シリコン、化合物、有機)及びディスプレイ技術)
- ELA法により形成されたpoly-Si薄膜中の水素の挙動 : 下地SiN基板の水素分子濃度と結晶成長の関係(有機ELとTFT(シリコン,化合物,有機)及びディスプレイ技術)
- 酸化InAlAs層をゲート絶縁膜とするディップレッション/エンハンスメント型InAiAs/InGaAs MOSHEMTの試作(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- 酸化膜および酸窒化膜GaAs MISFETの試作とその特性比較(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- 直接酸化によるnmオーダの極薄膜を絶縁膜とするGaAs-MISFETとInAlAs/InGaAs-MISHEMTの試作
- MIS/Schottkyダイオードによる酸化、窒化、酸窒化(100)GaAs表面の電気特性評価
- Siの選択酸化プロセスを用いたSi細線光導波路の作製(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- IT利用学生・教員コミュニケーションシステムの開発と活用
- GaAs酸窒化膜をゲート絶縁膜とするnチャネルpチャネルエンハンスメント/反転型GaAs-MISFETの試作(半導体材料・デバイス)
- Alレジスト膜による新プロセスで形成した酸窒化ゲート絶縁膜GaAs-MISFET(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- GaAs-FETゲート部に対するUV&オゾン酸化と追加ECRプラズマ窒化の効果(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- EDFを組み込んだブリルアン光ファイバレーザの発振特性(量子光学, 非線形光学, 超高速現象, レーザ基礎, 及び一般)
- 横型フォトダイオードを光検出部とするInP/InGaAsヘテロ接合2端子フォトトランジスタの試作(量子光学, 非線形光学, 超高速現象, レーザ基礎, 及び一般)
- (98)卒業研究の達成度評価法(第2報)(セッション28 教育評価・自己点検・評価システムIV)
- GaAs酸窒化膜をゲート絶縁膜とするn-チャネルエンハンスメント/反転型GaAs-MISFETの試作(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- GaAs (100) Ga面への酸素・窒素吸着による表面歪み : 分子軌道計算による評価(化合物半導体デバイスのプロセス技術)
- SC-11-8 金属-半導体-金属構造による高速光検出器の検討
- 酸化、窒化、酸窒化した(100)GaAs表面のAFM、TEM、XPS、ホトルミネッセンスによる評価
- (100)n-GaAs表面の酸化・窒化・酸窒化の効果
- 第一原理計算による(100)InP表面の電子状態解析
- ED2000-105 Si上極薄SiO_2膜の膜厚とSEM像輝度の関係
- 触媒化学気相成長法による1mサイズ基板上への均一堆積技術開発
- Cat-CVD法によるTFT作製
- ELA法により形成されたpoly-Si薄膜中の水素の挙動 : 下地SiN基板の水素分子濃度と結晶成長の関係(有機ELとTFT(シリコン、化合物、有機)及びディスプレイ技術)
- [招待論文]Cat-CVD a-Si:H膜のレーザアニール特性とpoly-Si TFTの作製(有機ELとTFT(シリコン,化合物,有機)及びディスプレイ技術)
- [招待論文]Cat-CVD a-Si:H膜のレーザアニール特性とpoly-Si TFTの作製(有機ELとTFT(シリコン、化合物、有機)及びディスプレイ技術)
- MEMSを用いた方向性結合器型光スイッチング素子の有限要素法解析(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- MEMSを位相制御器としたマッハ・ツェンダ干渉型光スイッチ素子の検討(量子効果デバイス(光信号処理,LD,光増幅,変調等)と集積化技術,一般,材料デバイスサマーミーティング)
- MEMSを位相制御器としたマッハ・ツェンダ干渉型光スイッチ素子の検討(量子効果デバイス(光信号処理,LD,光増幅,変調等)と集積化技術,一般,材料デバイスサマーミーティング)
- 有機ELディスプレイ用水蒸気バリア膜の形成 : 低温触媒CVD装置の開発(半導体表面・界面制御と電子デバイスの信頼性, 信頼性一般)
- 有機ELディスプレイ用水蒸気バリア膜の形成 : 低温触媒CVD装置の開発(半導体表面・界面制御と電子デバイスの信頼性, 信頼性一般)
- 次世代高性能薄膜材料形成法としてのCat-CVD
- CT-1-1 Cat-CVD法の基礎と産業応用の現状(CT-1. サスティナブル社会のための先端デバイス・材料とプロセス技術の現在と未来,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- Cat-CVD/レーザアブレーション複合プロセスで作製したEr添加a-Si:H薄膜の発光特性
- Cat-CVD法によるTFT作製
- 低温触媒CVD装置の開発 (特集/新規事業創出と大学発ベンチャー)
- Cat-CVD装置を用いたULSI材料の表面窒化とエッチング
- Cat-CVD法による低温poly-Si膜形成とTFTへの応用
- ノイズ抑制シートを装着したマイクロストリップ線路間のクロストーク(研究速報)
- ノイズ抑制シートを装着したマイクロストリップ線路伝送特性の畳込み積分を用いたFDTD計算(電磁環境・EMC)
- 自動車EMC試験方法と設備
- 車体表面の表面電流の測定に関する研究
- C-2-89 ストリップ線路におけるFDTD計算のための終端の等価回路(C-2.マイクロ波B(受動デバイス))
- FDTD法におけるストリップ線路の電流分布を考慮した終端方法に関する検討
- FDTD法におけるストリップ線路の終端方法に関する検討
- アモルファスシリコンの低水素化
- 金属/絶縁体トンネル接合トランジスタの実験的検証
- 金属/絶縁体トンネル接合トランジスタの実験的検証
- 金属/絶縁体トンネル接合トランジスタの検討
- Tiを用いたナノ・メーター超微細加工技術の開発
- Large Area LCD, Equipment, Backlight, Plastic Display の Sessionを中心としたIDMC-02会議報告(CIC, 旧STDPおよびIDMC合同報告会)
- Large Area LCD, Equipment, Backlight, Plastic DisplayのSessionを中心としたIDMC-02会議報告
- Cat-CVD法によるシリコン窒化膜を用いたCMOS ISFETセンサアレイの医療応用
- 触媒化学気相成長法 : 最近の進展と今後の展望
- アモルファスシリコン光導電素子の周波数応答(光パッシブコンポネント(フィルタ,コネクタ,MEMS),シリコンフォトニクス,光ファイバ,一般)
- Cat-CVD法による薄膜トランジスタ製造技術の最近の進展
- 触媒化学気相成長法によるアモルファスシリコンの成膜とデバイス応用
- 触媒CVD技術の大面積次世代ディスプレイへの適用
- 多結晶シリコン光導電素子の周波数応答(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- Cat-CVD法による微結晶シリコン膜の作成とデバイス応用 (アモルファス半導体と関連物質--乱れた系、アモルファス半導体、微結晶半導体 特集号) -- (4.微結晶シリコン)
- 触媒CVD(cat-CVD)法によるシリコン系薄膜堆積
- 半導体技術から見たTFT-LCDの将来像
- 触媒CVD法によるアモルファス・シリコン薄膜の作製
- 駆動用蓄電池搭載車の安全性評価について : 路上使用時のアクシデントを想定した条件の検討
- 電子制御システムの台上評価について : ABSを事例としたケーススタディ
- PS-165-4 陽子線治療適応拡大のためのスペーサー挿入術(PS-165 手術経験,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- High Efficiency Silicon Solar Cells Fabricated by Catalytic Chemical Vapor Deposition (Cat-CVD) Technology
- 触媒化学気相成長(Cat-CVD)法による高効率シリコン太陽電池の開発