遅延予測技術を用いたDVFS制御向け広周波数・電源電圧レンジクロック同期回路(回路最適化技術,システム設計及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
モジュール単位のDVFS制御を実施する際に,電源電圧変更中のモジュール間の同期を維持するクロック同期回路の試作・評価を行った。この同期回路はDVFS制御中の電源電圧が単調変化することを利用し,クロックの伝播遅延の変化を予測し測定範囲を限定することで面積削減を実現している。その結果,従来方式の同期回路と比べて面積は77%削減され,40nmのCMOSプロセスでは5.65×10^<-3>mm^2となった。また,数百mVの電圧変更レンジと,数n秒に及ぶクロックの伝播遅延の変動に対応するため,幅広い振幅を持つ入力クロックの位相関係を少ない誤差で判定する振幅位相比較器,そして,幅広いレンジの遅延時間を高精度に変更する可変遅延段も開発した。試作回路を測定した結果,2つのモジュールの電源電圧のうち,一方を固定したまま,他方を-300mVの範囲で遷移させた場合,周波数100MHz-1GHzにおいて,モジュール間スキューをクロック周期の6.8%以下に抑制できることを確認した。また,印加電圧1.1V,動作周波数100MHzにおけるクロック同期回路の消費電流はわずか0.48mAであった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2010-05-12
著者
-
石橋 孝一郎
(株)ルネサステクノロジ
-
安 義彦
(株)ルネサステクノロジ
-
石橋 孝一郎
(株)日立製作所中央研究所
-
小野内 雅文
日立製作所中央研究所
-
菅野 雄介
日立製作所中央研究所
-
佐圓 真
日立製作所中央研究所
-
小松 成亘
日立製作所中央研究所
-
安 義彦
ルネサスエレクトロニクス
-
石橋 孝一郎
ルネサスエレクトロニクス
-
菅野 雄介
(株)日立製作所中央研究所
-
小野内 雅文
(株)日立製作所中央研究所
-
菅野 雄介
日立製作所 中央研究所
関連論文
- 遅延予測技術を用いたDVFS制御向け広周波数・電源電圧レンジクロック同期回路 (VLSI設計技術)
- 瞬時電源遮断機構を用いたマルチコアSoC向け省電力ソフトウェア実行環境 (コンカレント工学)
- 54倍速AACエンコードを実現するヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの検討(マルチコア,プロセッサ,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 54倍速AACエンコードを実現するヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの検討(マルチコア,プロセッサ, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 90-65nmテクノロジーに対応できるオンチップメモリは?
- 厚膜MOS電源スイッチを用いた高速電源遮断技術によるモバイルプロセッサの低電力化(電源制御,パワーゲーティング,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 厚膜MOS電源スイッチを用いた高速電源遮断技術によるモバイルプロセッサの低電力化(電源制御,パワーゲーティング, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- PTI-ABC SOIを用いた低消費電力SOC設計 : ボディバイアスコントロールによるばらつきを抑えた低消費電力回路設計
- PTI-ABC SOIを用いた低消費電力SOC設計 : ボディバイアスコントロールによるばらつきを抑えた低消費電力回路設計(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 超高集積を実現した65nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路
- 超高集積を実現した65nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発
- 局所的な閾値電圧ばらつきに対するSRAM安定動作解析手法(新メモリ技術とシステムLSI)
- SOCを低電力化する回路技術とデバイスモデルの課題(IEDM(先端CMOSデバイス・プロセス技術))
- SOCを低電力化する回路技術とデバイスモデルの課題
- AT-2-2 動的再構成プロセッサFE-GAとその開発環境(AT-2.リコンフィギュラブルデバイスとCAD技術,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 90nm世代モバイルSoCの低電力化を実現する階層型多分割電源遮断回路技術(VLSI一般(ISSCC2006特集))
- グラフィック浮動小数点演算を強化した200MHz1.2W1.4GFLOPSプロセッサ
- グラフィック浮動小数点演算を強化した200MHz 1.2W 1.4GFLOPSプロセッサ
- グラフィック浮動小数点演算を強化した200MHz1.2W1.4GFLOPSプロセッサ
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 65nm SoC向け混載SRAMでの動作マージン改善回路
- 低電力システムクロック発生回路向け並列位相比較型ディレー・ロックド・ループ(低電力LSI論文小特集)
- 低電力RISCプロセッサ向け2-portキャッシュメモリ
- ビット線分離型メモリ階層方式とドミノ型タグ比較器を用いた1V 100MHz 10mWオンチップキャッシュ
- 多相PLLを用いた300MHz 4MbウェーブパイプラインCMOS SRAM
- オフセット電圧に影響されないセンスアンプを搭載した6ns 4Mb CMOS SRAM
- 大容量、低電圧、高速動作に適したSRAMメモリーセル技術Stacked Split Word-line(SSW)セル
- 12.5ns 16Mビット CMOS SRAM
- 超高集積を実現した65nmテクノロジのSoC向けデュアルポートSRAMの開発(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- CMOS回路の低電圧化はどうすすめるべきか(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- CMOS回路の低電圧化はどうすすめるべきか(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- CPU消費電力削減のための周波数-電圧協調型電力制御方式の設計ルールとフィードバック予測方式による適用(VLSIシステム)
- 複数IPコア回路におけるスリーププブロックの寄生容量を用いたチップ内電源共振雑音低減手法(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 複数IPコア回路におけるスリープブロックの寄生容量を用いたチップ内電源共振雑音低減手法(要素回路技術,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 瞬時電源遮断機構を用いたマルチコアSoC向け省電力ソフトウェア実行環境(組込みシステム,一般)
- 周波数-電圧協調型省電力制御におけるアルゴリズムとデザインルール
- 周波数-電圧協調型省電力制御におけるアルゴリズムとデザインルール
- 周波数-電圧協調型電力制御における使用周波数群決定方法の提案とMPEG-4デコーダによる検証
- PTI-ABC SOIを用いた低消費電力SOC設計 : ボディバイアスコントロールによるばらつきを抑えた低消費電力回路設計
- 微細CMOS・ミクストシグナル・システムオンチップにおける基板クロストークを低減するノイズデカップリング回路(VLSI一般 : ISSCC2004特集)
- [特別招待論文]低電力SoCを目指すSTARCの低電力技術開発(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- [特別招待論文]低電力SoCを目指すSTARCの低電力技術開発(VLSI回路, デバイス技術(高速, 低電圧, 低電力))
- 遅延予測技術を用いたDVFS制御向け広周波数・電源電圧レンジクロック同期回路(回路最適化技術,システム設計及び一般)
- 電流基板制御方式による基板ノイズ低減及びランダムばらつき抑制効果(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 電流基板制御方式による基板ノイズ低減及びランダムばらつき抑制効果(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 電流基板制御方式による基板ノイズ低減及びランダムばらつき抑制効果(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 電流基板制御方式による基板ノイズ低減及びランダムばらつき抑制効果(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 直列レプリカビット線技術を使用した40nm低電力SRAM(低電力SRAM/DRAM,メモリ(DRAM, SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- 誘導結合通信を用いた低消費電力・高性能三次元プロセッサの開発 : 90nm CMOSマルチコアプロセッサと65nm CMOS SRAMの三次元システム集積(若手研究会)
- 低電力SRAMの技術動向(新メモリ,メモリ応用技術,一般)
- 大容量フラッシュメモリの可能性を探る : 進行するフラッシュ革命のインパクト(メモリ技術(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリー))
- 1mV電圧分解能・5ns時間分解能のオンチップ電源電圧変動モニタリング技術の提案(チップ・パッケージ・ボードにおけるパワーインテグリティの設計評価,LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術、テスト技術、一般)
- 1mV電圧分解能・5ns時間分解能のオンチップ電源電圧変動モニタリング技術の提案(チップ・パッケージ・ボードにおけるパワーインテグリティの設計評価,LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術、テスト技術、一般)
- μI/Oアーキテクチャ0.13μmCMOS技術とMCP技術を用いたインターフェース設計技術
- μI/Oアーキテクチャ : 0.13μmCMOS技術とMCP技術を用いたインターフェース設計技術
- 超低電力システムLSI向け0.1V-CMOS集積回路 : 低電力回路技術の課題と対策
- 超低電力システムLSI向け0.1V-CMOS集積回路 : 低電力回路技術の課題と対策
- マルチCPUアーキテクチャにおける動作温度を考慮したパワーマネージメント技術
- A 9μW 50MHz 32b Adder Using a Self-Adjusted Forward Body Bias in SoCs(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- 90nm GenericロジックCMOSプロセスを用いたメモリアレイ0.5V動作Asymmetric Three-Tr. Cell(ATC) DRAMの提案(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- 90nm GenericロジックCMOSプロセスを用いたメモリアレイ0.5V動作Asymmetric Three-Tr. Cell(ATC) DRAMの提案(VLSI回路, デバイス技術(高速・低電圧・低消費電力))
- ED2000-113 / SDM2000-95 / ICD2000-49 低電圧動作LSIのためのレベル変換回路の提案
- ED2000-113 / SDM2000-95 / ICD2000-49 低電圧動作LSIのためのレベル変換回路の提案
- ED2000-113 / SDM2000-95 / ICD2000-49 低電圧動作LSIのためのレベル変換回路の提案
- CPUの待ち時間を削減するDRAMメモリシステムの提案
- 0.65-2V動作のシステムLSI用キャッシュメモリ (メモリ・混載メモリ及びIC一般)
- 16.7fA/cell Tunnel-Leakage-Suppressed 16Mb SRAM for Handling Cosmic-Ray-Induced Multi-Errors(VSLI一般(ISSCC'03関連特集))
- 高対称型メモリセルおよびアレイ微昇圧方式を用いた0.4V動作SRAM
- 高対称型メモリセルおよびアレイ微昇圧方式を用いた0.4V動作SRAM
- 0.65〜2.0V動作のシステムLSI用キャッシュメモリの開発 (特集1 低消費電力化進む半導体デバイス)
- リーク電流と動作電力を低減できる電源スイッチ回路(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- リーク電流と動作電力を低減できる電源スイッチ回路(VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低電力))
- 90nm以後のプロセスに適応可能な宇宙線への耐性を備えたラッチ回路(VLSI一般 : ISSCC2004特集)
- [招待論文]DAC2003報告 : 低電力技術(プロセス・デバイス・回路・シミュレーション及び一般)
- [招待論文]DAC2003報告 : 低電力技術(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- V-driverによるオンチップバスの低電力化(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- V-driverによるオンチップバスの低電力化(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 遅延予測技術を用いたDVFS制御向け広周波数・電源電圧レンジクロック同期回路
- アクティブディキャップを用いた電源共振雑音低減手法(アナログ,アナデジ混載,RF及びセンサインタフェース回路)
- スケーリング則から見た低電力技術とその方向(集積回路とアーキテクチャの協創〜ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦〜)
- 薄膜MOSトランジスタを用いた40nm CMOS高速応答デジタルLDOレギュレータ(エナジーハーベスティング・電源・ドライバ,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 薄膜MOSトランジスタを用いた40nm CMOS高速応答デジタルLDOレギュレータ(エナジーハーベスティング・電源・ドライバ,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)