貯蔵にともなう黒糖有機酸の変化(生物資源科学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高速液体クロマトグラフィにより黒糖の有機酸の分析を行い,且つ,貯蔵中の黒糖有機酸の変動を調べた。黒糖の有機酸成分には,アコニット酸,リンゴ酸,α-ケトグルタル酸,酒石酸,クエン酸,シュウ酸,マロン酸,乳酸,ギ酸および酢酸の10種類を確認した。大部分の成分は不揮発性成分であった。主要な有機酸は,アコニット酸およびリンゴ酸(+α-ケトグルタル酸)であった。これら主要成分の全成分に占める割合は,貯蔵前では76∿77%であり,貯蔵条件を問わず,貯蔵とともにその割合が増加する傾向を示し,最大84%に達した。しかし,この主要成分の割合は,黒糖の種類によって異なっていた。即ち,全成分に占めるアコニット酸とリンゴ酸(+α-KG)のそれぞれの割合(%)は,黒糖Aでは44 : 32,黒糖Bでは36 : 40,および黒糖Cでは61 : 16を示した。貯蔵中の全成分の変動パターンは,黒糖の種類および貯蔵条件によって異なることを示した。他二種の黒糖よりも良質と査定されている黒糖Cの,貯蔵中の成分変化量は,三種類の黒糖の中で最小であった。
- 琉球大学の論文
- 1991-12-04
著者
-
和田 浩二
琉球大学農学部生物資源科学科
-
安田 正昭
琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科
-
和田 浩二
琉球大学農学部
-
安田 正昭
琉球大・農・生物資源
-
仲宗根 洋子
琉球大学農学部生物資源科学科
-
森川 誠司
琉球大学農学部生物資源科学科
-
仲宗根 洋子
琉球大学教育学部
-
和田 浩二
琉球大 農
-
渡辺 守
琉球大学農学部生物資源科学科
-
安田 正昭
琉球大学農学部生物資源学科
-
安田 正昭
琉球大学
-
渡邊 守
琉球大 農
関連論文
- 58 沖縄の島尻マージにおけるベニバナボロギクの生育特性,収量および無機物含量(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 黒砂糖の色調と品質に及ぼすサトウキビ搾汁機ローラーの材質とライミング処理の影響
- 高血圧自然発症ラットの血圧上昇に及ぼすリポソーム化クロレラエキスの影響
- イオン交換樹脂処理と不溶性パルプ添加の併用効果によるシークワシャー (Citrus depressa Hayata) 果汁の品質改善
- 無核シークヮーサーの果実特性とポリメトキシフラボノイド
- 336 新規PQQ脱水素酵素:PPG脱水素酵素のタンパク質化学的性質
- 大豆発酵食品「豆腐よう」に関する食品科学的研究 : 平成21年度日本食品科学工学会賞
- γ-アミノ酪酸(GABA)を増強したサトウキビ乳酸発酵飲料の開発
- 1H11-1 黒麹菌の固体発酵によるサトウキビ機能性エキスの製造(食品科学・食品工学,一般講演)
- ホソバワダン(Crepidiastrum lanceolatum)のLDL抗酸化成分とラットにおける血中動態
- 高血圧自然発症ラットの血圧上昇に及ぼすリポソーム化クロレラエキスの影響
- 二倍体および四倍体ショウガの辛味成分と官能検査による辛味性評価ならびにメタノール抽出物の抗酸化性
- 3.沖縄の伝統発酵食品 : 豆腐ようの歴史と機能成分(伝統食品の科学-ルーツ、おいしさ、機能-3)
- 植物活性複合栄養剤・妙光 2-2-2 号およびゲットウ (Alpinia speciosa K. Schum) 精油によるボカ肥臭気の抑制効果に関する研究(生物資源科学科)
- 優良泡盛麹菌の検索と製麹条件の検討(生物資源科学科)
- 「唐芙蓉」投与による高脂肪食摂取マウスの赤血球変形能の向上
- 紅麹投与によるマウスの赤血球変形能に及ぼす効果
- ポーラスポリマービーズを用いた固相抽出法による泡盛の香気分析
- 沖縄県産特産物の機能性成分と加工利用に関する食品化学的研究
- 添加物の異なる黒糖の香気成分に関する研究(生物資源科学科)
- 黒糖の香気成分に関する研究(農芸化学科)
- シークヮーサー果汁中のノビレチンの定量的分析
- 黒糖製造工程における原料サトウキビの有効成分、フェノール配糖体のゆくえ
- 含蜜糖および再生加工糖の化学成分と色差分析
- 黒糖の非ショ糖画分におけるフェノール性抗酸化成分
- 含蜜糖工場の黒糖および市販黒糖の抗酸化活性
- 沖縄産黒糖の抗酸化性について(生物資源科学科)
- 豆腐ようの製造に用いる紅麹菌の生産する色素に関する研究(農芸化学科)
- シクロヘキシミド耐性清酒酵母のリンゴ酸生成に関する遺伝子の発現解析及び実地醸造試験
- 2B09-3 Monascus pilosusの産生するセリンカルボキシペプチダーゼの精製と諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 埋もれていた沖縄の宝, 「シークヮーサー」の歩みと未来
- 沖縄産カチワリ黒糖の貯蔵に伴うフレーバーの変化
- キャピラリーカラムを用いた添加物の異なる黒糖の香気成分に関する研究(生物資源科学科)
- サトウキビ品種における相異なる搾汁液の香気特性(生物資源科学科)
- 貯蔵にともなう黒糖有機酸の変化(生物資源科学科)
- とうふようの熟成過程における破断特性, クリープ挙動及び微細構造の変化^†
- 各種スターターより調製したテンペの香りプロフィルとその主成分分析
- 紅麹と黄麹の併用によるとうふようの製造
- 液体培養による紅麹菌のカルボキシペプチダーゼの生産
- 1A14-5 細菌の異種局在性 PPG 脱水素酵素の酵素化学的性質
- 食品化学・食品加工技術 細菌プロテアーゼによる大豆乳凝集機構の解析とその食品加工への利用
- B110 シンナモイルアミノ酸エステルの合成と抗菌活性
- B107 ミモシン類似化合物の合成とその生理活性
- A202 フェノール酸誘導体の合成と生物活性
- 泡盛麹菌の生産するα-アミラーゼおよびグルコアミラーゼの酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 沖縄産甘蔗バガスの化学組成とその多糖類について(農芸化学科)
- 細菌プロテイナーゼと大豆乳凝集作用 Bacillus pumilusの生産するサチライシンの食品加工への利用
- A209 ゲットウ成分を用いたサリゲニン環状リン酸エステル類の合成と生物活性
- A101 2-モルフォリノンの合成および生物活性
- 泡盛製造工程における香気特性の変化
- 豆腐[ヨウ]原料用黄麹の製造について(農芸化学科)
- 沖縄における豆腐[ヨウ]の製造に関する研究 : 第 3 報紅麹菌を用いた豆腐[ヨウ]熟成過程における一般成分の変化について(農芸化学科)
- Bacillus sp. No. 430 のα-L-アラビノフラノシダーゼの精製と性質(農芸化学科)
- G223 分子系統解析によるテントウムシ科の食性進化過程(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- D305 分子系統解析によるテントウムシの食性進化過程の検討(分類学・系統学・進化学)
- B112 ミトコンドリアND5及び28SrDNA遺伝子に基づくテントウムシの系統解析(分類学・系統学・進化学)
- ゲットウ精油成分を用いたリン酸エステル類の合成と生物活性
- バイオテクノロジーお国自慢 : 産学連携に関する琉球大学農学部の取り組み(九州支部, Branch Spirit)
- 生物工学会九州支部大会(第9回)開催報告(九州支部2003)
- 紅麹菌と発酵食品
- 紅〓菌と発酵食品
- ユニークな大豆発酵食品 (とうふよう) の科学と技術展開
- 新規発酵食品製造のための大豆タンパクゲル調製条件の検討
- Aspergillus oryzaeを用いたとうふようの熟成過程におけるタンパク質及び窒素成分の変化
- Monascus属菌を用いたとうふようの熟成過程における化学成分の変化
- 豆腐乾燥工程における微生物のはたす役割
- Monascus sp. No. 3404 による大豆たん白質分解酵素の生産(生物資源科学科)
- Monascus属菌における酸性プロティナ-ゼの生産,精製および性質〔英文〕
- とうふよう製造に関する研究--製造秘伝の科学的解析と技術展開
- とうふようの熟成に関与する微生物 : 細菌におけるプロテアーゼ活性の検索, 培養条件の検討及び二・三の酵素化学的性質(微生物-醗酵生産-)
- D218 ミトコンドリアND5遺伝子を用いたテントウムシの系統解析(分類学・系統学・進化学)
- Monascus pilosus の産生する酸性プロティナーゼの酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 細菌のアラビナン分解酵素の精製とその性質(農芸化学科)
- 好アルカリ性細菌 Bacillus sp. による大豆たん白質分解酵素の生産と二・三の酵素化学的性質(生物資源科学科)
- 豆腐乳の香気成分(食品-化学(香気)-)
- 泡盛麹菌による麹の製造とその酵素力および酸度について(農芸化学科)
- Corynebacterium sepedonicum の結晶 L-オルニチントランスアミナーゼ : 反応生成物の同定(農芸化学科)
- 泡盛酵母に関する研究(第 1 報) : 沖縄本島北部地区酒造所の醪より分離した泡盛酵母について(農芸化学科)
- 土壌から分離された放線菌による甘蔗バガスヘミセルロースの分解について(農芸化学科)
- 食用油脂類のウズラ粥状動脈硬化惹起性の主成分分析法による評価
- 遺伝子組換えによる大豆乳凝集酵素の効率的生産技術開発 (〔不二たん白質研究振興財団〕第6回研究報告会記録)
- 土壌から分離された放線菌によるテンサイ粕アラビナンの分解について(農芸化学科)
- 豆腐よう製造に用いる原料豆腐の製造〔沖縄における豆腐ようの製造に関する研究-6-〕
- 256 紅麹を用いた大豆の発酵食品・豆腐ようの製造に関する研究
- 豆腐ようと紅麹-2-
- 豆腐ようと紅麹-1-
- Corynebacterium sepedonicum の L-オルニチントランスアミナーゼ(農芸化学科)
- とうふよう : ユニークな大豆チーズ
- 土壤から分離された細菌によるアラビナナーゼの生産(農芸化学科)
- 泡盛成分のガスクロマトグラフィー(農芸化学科)
- 泡盛製造工程における香気特性の変化
- 沖縄県産特産物の機能性成分と加工利用に関する食品化学的研究
- MA包装が青切りシークワシャー果実 (Citrus depressa Hayata) の鮮度保持, ポリメトキシフラボン類, シネフリン, アスコルビン酸, ラジカル消去能活性等に及ぼす影響
- 季節変化がシークワシャー果汁の品質特性に及ぼす影響
- シークワシャー果汁の嗜好的・官能的特性に及ぼす搾汁機の影響
- 数種の搾汁方式と保蔵温度がシークワシャー果汁の品質安定性に及ぼす影響 : ポリメトキシフラボン類およびシネフリンの安定性
- 泡盛製造工程における香気特性の変化
- Quantitative analysis of nobiletin in shiikuwasa (Citrus depressa Hayata) juice
- サトウキビ糖蜜の抗酸化活性に及ぼす加熱加工の影響
- 鶏肉のテクスチャーおよび嗜好性に及ぼすパパイン処理の影響